見出し画像

2021年最後のTOEICテスト受けました。テスト当日出来ることまとめました。

こんばんは。こんにちは。メガネです。
さて、今日は昨日仕事でオンラインもオフラインも講師業でバタバタしていたメガネにとって体がしんどい日でした。(いきなりなまけ癖)今日のTOEICテスト受験を密かに非常に迷っていました。休みの日がない1週間になってしまうので、少し危険だと思っていました。今朝起きて天気が良いなら行こうと決めました。

朝起きてみたら!はい!ぴっかぴかの~太陽さん!でした。これで決定しました。受験の準備をしっかりしたか?というとNOですが、オン、オフラインでずっと教えてますので出来てて当然!と言いたいメガネ。ですが、あまり強がらず、気張らず行こうと思います(笑)。
結果みて落ち込んだら困るので。。。(弱気)

TOEIC試験行く直前まで対策は?

完璧に集中力の問題がメガネの敗因となっていますので、自分の世界に入り込むことが私にとって大事です。

自分の世界に入る=英語の世界に入っていくことが必要になります。これまでダメなパターンは、特に席の隣の人が消しゴムを使う時めっちゃ机揺れるわ~、とかページを開く音が~とか気に始めた時はメガネ、結構失敗しています。人のせいにしている時点でアウトなメガネです。ですから、徹底して決めているルーティーンがあります。基本メガネは午後にテストを受けたい人なんですよね。。。どうですか?午前派が多いですか?次に詳しくお伝えします。

TOEIC試験当日直前までのルーティーン

1,14時までに受付に行く人が多いので、よっぽど知らない場所以外は、14時15分を目指す。会場によっては14時5分にならないと建物の中にも入れてもらえない時がある。それはもう寒い時期でもある事。

2,着いたらすぐ御手洗にいくこと。できれば受付前にちょっとご飯を食べる(おにぎり、パン、チョコレート等)

3,受付をすまし、着席して英語のpodcast を聞くか、英字新聞、またはTOIE問題集を読む。これ結構大事。自分の世界に、英語の世界に入り込みます。

4,14:35まで受付時間で基本は解答用紙に色々と記入する過程ですが、説明を聞いたりする時間が静かで、そこで焦ったり、ドキドキさせられます。また、一切の電子機器が使えなくなるのもその時間以降なので、私はその時間を解答用紙にアンケートや必要事項の記入を丁寧にゆっくり14:35以降行います。

5,これはTOIECER,いやTOEIC満点講師で有名な先生がTwitterでおっしゃっていてなるほどと思ったのですが、去年ですかね、当時このテストが午前、午後と別れて受験するのは、受験者にとって初めてだったので、自分の腕時計の針の時間を変えることを学びました。

今までの旧TOEICは13時から15時過ぎまでですよね。メガネはあの感覚がしっかり身についているので、時計を13時10分に設定します。なぜ13時じゃないかわかりますか?パート5をのらりくらりと、やらないようにする為でした。長文も焦りますが、あと10分もあると試験中ほっとする時があります。これはもう、心理戦です。

6,あとはリスニング問題、選択肢先読み、リーディングも問題を先読み、選択肢半分まで先読みして問題を解きます。(リーディングは全部選択肢を読むと、時折思い込みながら選択肢の解答寄りに、英文を読むことがあるからです。)

最近受験し続けて気づいたこと

リスニングの難易度が上がったとは思っていました。が、内容よりも解答が一筋縄ではないので、ドラマ、映画とナチュラルな会話を聞く必要が出てきたことです。そしてもう一つ What does she imply '  ------' ?  というセリフの意味を推測する問題は、要注意です。この問題読んでないと聞き逃すどころか、意味を推測しないまま聞いておわりですよね。そんなことを思いました。リーディングの素早さが必要ですね。

10月24日日曜日TOEICテスト午後の部を
受けた人の印象でした。

メガネ。 

ここからは、T.S.T.でまいります。楽しく、スピーキングを手に入れて、英検1級もちゃんと受験します。楽しいと英語力は伸びるのか!乞うご期待!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?