マガジンのカバー画像

盲学校からの発信

71
視覚障がいのことをあまり知らない方や教育関係の方に向けた情報を発信します。 視覚障がいに興味が出てきた方は、「見えない・見えにくい方への情報提供」もおススメです。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

盲学校からの発信「見えない子が本当に理解するための『核となる体験』」

盲学校からの発信「見えない子が本当に理解するための『核となる体験』」

盲学校からの発信ということで、今回は盲学校で大事にしている「核となる体験」について紹介します。

言葉だけ知ってるバーバリズム盲学校の子どもたちの多くは耳から情報を取り入れて、その取り入れた言葉を本当によく覚えています。

「それって○○でしょ」「あー○○知ってるよ」と子どもたちが反応するのをよく聞きます。

けれど、突っ込んで「○○ってどうゆうこと?」聞いてみると音の響きや文字、言葉だけで、実際

もっとみる
音でわかる工夫 まとめ

音でわかる工夫 まとめ

視覚に障がいのある方は、僕たちが普段聴き流してる耳からの情報を手がかりに生活されています。今回はそんな音による工夫を紹介していきます。随時更新中です。

視覚障がい者向けに作られた音のあるの商品もたくさんあります。それらについては、別の記事「見えにくい人のための便利グッズその1」や日本点字図書館わくわく用具ショップなどに掲載されています。
また視覚障がいの方の生活を考えるのには別の記事「触ってわか

もっとみる
盲学校からの発信「見えない子はどうやって漢字を学んでいるのか」

盲学校からの発信「見えない子はどうやって漢字を学んでいるのか」

盲学校からの発信ということで、今回は盲学校での漢字指導の一例を紹介していきます。

盲学校の子も漢字を勉強しています盲学校は目の見えない子が通う学校というイメージがあると思います。ですが、文字(見える僕たちが読む文字を盲学校では墨字と呼びます)を目で読むことが難しく点字を使用している子(いわゆる全盲と呼ばれる子)もいれば、文字を拡大するなどして読んでいる弱視の子もいます。

下は弱視の子が使用する

もっとみる