見出し画像

説明書は読んだ方がいい

私は説明書は読む派です。圧倒的読む派です。

●魚論と配属先


私は魚論の話が好きです。
水族館も好きです(関係ない)。
海遊館と京都水族館の年間パスポートを2年間所持していました。

話を戻します。
魚論とは”魚を与えるか、釣り方を教えるか”
というものです。
これは意見が分かれるところだと思っているし、それでいい、それがいいと思っています。
場所によって条件は違うもの。

私が配属先で感じる課題は後者。

●現状の顕微鏡授業

画像2

試料のタマネギ 

顕微鏡は20台近くあります。
途上国にしては凄い数だと思っています。
しかし、正常に機能するものは5台、アダプター変換機なくしては3台です。
どうしてか。

対物レンズを持ってガンガン倍率を変える教員。
作成した染色液をダバダバ使う実習助手。
スケッチを色鉛筆で塗りつぶす生徒。
もはや顕鏡せずに描いている生徒。

画像1

ツッコミ待ちのプレパラート 問題はこれを教員側が作ったということ


このガンダバ教授法を見たとき、開いた口が塞がりませんでした。
あの瞬間、私はパナマ1のあんぐり顔だったと自負しています。

そして、生徒は教員の真似をします。
✴︎ヒドゥンカリキュラムが良くない方に作用してしまっています。
✴︎指導者が意図していないものが伝わること

私が修正しても、教員はその癖が染み付いてしまっているから、教員と生徒の両方にとって上書き保存の繰り返し。
そんなにこまめな上書き保存はいらないと言いたい。

●説明書は読んで


私が説明書を先に読む理由は壊したくない、機能をフルに使いたいだけ。
説明書として”私を見て”と伝えていかねばならないと強く感じた授業観察でした。

“名前をつけて保存”までの道は険しそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?