見出し画像

推しは何故推しなのか


推しへのクソデカ感情を日々募らせていた私が、noteに出会ってからというもの、この、頭の中の言葉になり切れない ″茫漠とした感じ″ の言語化に日々奮闘している。


ずっと頭を使っている感じがして、なんとなく生を実感できている感じがして、なんだかすごく、良い。

本で読んだが「文章を書く」ということは「考える事」らしい。つまり今私はこの瞬間も、考える力の向上に繋がる努力ができている、ということなのだ。流石に素晴らしすぎる時間の使い方をしていると思う。本当にえらい。

では今回の議題について話そう。

「推しは何故推しなのか」


これまで、推しと結婚したいという話や推しの種類についての自論を述べてきたが、今回はそもそも、何故彼らが私の推しなのかという部分について追求していきたい。

世の中には推しがいる人間が多く存在すると思うのだが、どんな理由であれ何か「いいな」と思う要素があって推しているはずなのだ。その「いいな」と思う部分を突き詰める事によって、自分自身の人生に置ける″立場″や″現状″に関係するのではないかと考えたのだ。

先に私の推測を挙げておこう。恐らく、私もこうなりたいと思う要素があるかないか、だと思う。自分と似たところを好きになるという人も中にはいるだろう。しかし私の場合は「私の持っていない素敵なところがある」人間に惹かれている気がするのだ。


では早速私の推しである最高な人間達を3人ピックアップしつつ、彼らの魅力を並べてみよう。

※ちょっと楽しく書きたいので、キャッチフレーズをリングコール風に考えました。いい感じに脳内再生してください。

( 因みに実名伏せます!!!)
( 理由は私が恥ずかしいからです!!!)


1.初の推し関西アイドル


「惚れた頃には大天使、歳を重ねて仙人へ。演技も歌もギターも出来る、難波のお洒落お兄さん。」

職業:アイドル
出身:兵庫県
生まれ:1984.9.11


推しポイント
・ぱっちり二重で笑顔がかわいい
・社交的でどんな人とも仲良くなれる
・とにかく優しい、他人の幸せは自分の幸せ
・根っからのアーティスト気質
→曲作り以外にも絵を描いたり、グッズのデザインをしたり、ネイルも自分で施したりする
・手話ができる
・趣味のダイビングを行う為に小型船舶操縦士1級の資格を取得した


彼が私の人生初の推しである。
初めて見た時はその愛らしさが衝撃的で、本当に天使かと思った。

脳腫瘍の手術のあとパフォーマンスだけでなく日常生活にも影響する程の後遺症が残り、アイドル活動引退も考えたと言うが、メンバーとファンの為今でもステージに立ち続けている。

何事もポジティブに捉え、全ての経験に意味があると考えている。病気までも経験して良かったと話すその魂の強さと人間性は正に、唯一無二と言えるだろう。


2.ファン歴15年の顔面国宝


「芸歴とは対照的に、いつまでも新人のような誠実さを持ち続ける、澄んだ演技のジュノンボーイ。」

職業:俳優
出身:山口県(出生は広島県)
生まれ:1984.9.1


推しポイント
・ぱっちり二重で笑顔がかわいい
・歳を取るにつれて誠実さに磨きがかかっている
・好奇心旺盛で行動力があり、多趣味
→趣味で自らアレンジや作曲を行い、主にそれらをギターで演奏し楽しんでいる。
また美術館や展覧会にしばしば足を運ぶ芸術家な一面も。彼自身も絵を描いたりDIYをしたりと、モノづくり全般が趣味でもある。
料理も得意で最近だと2年連続ベランダで育てたバジルを使ってジェノベーゼパスタを作っていた。
サッカーやキックボクシングなど体を動かすことも好き。


彼は本当に幅広い趣味を持ち、好奇心も旺盛だ。そしてその趣味から多くを吸収し、どんどん演技の幅も広がっている。

常に誠実で、いつまでも向上心を持って仕事に取り組む姿は人としても賞賛すべき点と言えよう。

Instagramを始めてからというもの、彼のプライベートな一面から様々な驚きと癒しを得ている。今後も末永く幸せに生きてもらいたい。


3.結婚すべき推し

「中卒とは思えない語彙力と貫禄は名古屋発。優しさとキレあるツッコミで笑いを掻っ攫う、注目の的ド真ん中!!」


職業:芸人
出身:愛知県
生まれ:1995.1.6


推しポイント
・ぱっちり二重で笑顔がかわいい
・難しい単語や形容詞をよくつかう
・綺麗好きで掃除や洗濯も率先してやる
・自分が気を付けていることや好きなことを他人に強制しない
・思いやりがあり誰にでも分け隔てなく優しい
・社会的に自立している
・美容や健康に精通しており、最近だとメンタル心理カウンセラーの資格も取得した
・コント中の顔がいい
→キャラクターになりきっている時の顔の作り方、表情が天下一品。


最後だけ毛色が違うのも無理はない。私が結婚したい男が彼なのである。

主にYouTubeや劇場で彼の活躍を目にしているが、YouTube撮影の舞台は9割9部「自宅」であり「彼の部屋」なのだ。彼の好きなところが彼の人柄やプライベートな部分になるのは必然である。

普段の彼を見ている(と思っている)為、人としていいなと思う要素が多い。社会人として自立していて一緒に生活したら幸せになれそうという意味での推しである。

 

総括

自分の推しについて理解が深まった上に、どこがどう好きなのか改めて知ることができた。

・趣味が多いことで広い知識と豊かな感性を持つ
・仕事もプライベートも充実させている
・人に優しくできる、心に余裕がある
・視野が広く、物事を深く知ろうという探究心とその為の努力ができる
・ぱっちり二重で笑顔がかわいい

三人を平均した共通点をまとめてみた。

大方推測通りと言えるだろう。

ただ、最初と最後に関しては私にも当てはまるので似た要素を好きになることもあるようだ。私も二重は自慢だし、顔はかわいいと思う。

話を戻すと、「私が理想とする人間性」を持っていることが多いと気付いた。普段の生活と仕事のメリハリをつけ、どちらも自分らしく楽しめるというのは最も目指すべき生き方だと思う。

また、人に優しく出来るというのも素晴らしい事だ。誰もが必ず出来る事ではない。彼らに関しては第三者から「優しい」とよく言われているのも凄いところだ。きっと精神的健康が保たれているのだろうなと思う。そうだとしたら本当に嬉しいし、私自身も常にそうありたい。

そして探究心や向上心を持ち、それを継続出来るというのも、正に私が今一番身に付けたい要素だ。私は本当に「続ける」が苦手だ。大の苦手だ。始めるのも辞めるのもすぐ出来るのに、「続ける」のがこの世で一番難しい。だからこそ今このnoteを書くことを通じて、継続を身に付けられたらと思っている。

またその継続の結果として資格を取得したり、新たな仕事に繋げたりと、自らの可能性を広げられるところも尊敬している。

今まで生きてきて他にも沢山の推しができたが、今回取り上げた人物に関しては安定したリスペクトがあると感じる。つまり総括して挙げた要素に関しても、私が生きる上で常に意識している部分なのだろう。

推しが与えてくれるものは癒しや楽しさだけではない。時には自分自身を成長させてくれる存在であり、自分自身を見つめ直させてくれる存在なのだ。

その有難い存在たちが、これからもそれぞれの道で輝き健康で幸せに生きていけるよう、私も精進していきたい。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,046件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?