見出し画像

ボードゲーム会でイキる為の用語集

前々回記事:ボードゲーム オススメ&レビュー①
前回記事:ボードゲーム オススメ&レビュー②

今回は「こいつデキる」と他プレイヤーに錯覚させる為の用語を紹介します。
なお、錯覚なので実プレイの助けには成りませんし、乱用すると変な人だと思われるので注意が必要です。
基本的に他人が用意してくれたゲームに対して言うシチュエーションを想定しています。
なので「よく分からないけどゲームを褒める」言葉が中心となります

・スタPマーカーのデザインがいいですね
盤面を見渡して、明らかに他と大きさの違う駒(しかも1つしかない)を見つけた時にそれを手に取りながら言いましょう。
間違いと指摘されても、一定の得点になる為オススメの技です。

使用例:Ra(ラー)というゲームにて、一つだけ大きな黒い駒があるので、それを手に取って言いましょう。なぜか場が和むのでよく使われる技です。

・ストーンマイヤーっぽい
目にする機会は少ないと思いますが、プレイボードやコンポーネントの下に絵柄が隠れてるゲームに対して言いましょう。
そのゲームの箱や入れ物のどこかに「SM」という文字を見つけたら言っても得点になります。

使用例:Wingspanというゲームにて、「SM」と書かれた透明な入れ物があるので、感慨深い感じで口にしましょう。
また、バラージ(Barrage)というゲームのプレイヤーボードを見て使用すると高得点を得ることが出来ます。

・拡大再生産の側面がありますね。
盤面に置いたものを回収しないゲームに対して言いましょう。
「え、なんで?」と返されたら「なんとなく」で失点を最小限に防げます。

使用例:「モノポリー」や「人生ゲーム」で物件を購入したり、家族が増えた時に口にすると得点になります。
盤面に置かれている駒が増えた時には忘れずに言いましょう。

・クニツィアが好きそう
プレイ中にジレンマを感じた時に口にしましょう。
また、手番においてどうするか悩んでしまったときに使うことによって
不慣れによる長考を逆手に取って得点を得ることができます。

使用例:何をするのが良いのか、手番で長考しそうな時に
「すみません、いま手札がクニツィアが好きそうな感じになってます」
と言えば失点を抑えることも出来ます。

・BGGレート高そう
「面白い」と感じた時の表現として使うことで得点となります。
実際に点数を教えられるケースもありますが、返し技として
「なるほど」と納得するのが鉄板です。

使用例:「大富豪」や「UNO」などで上手くカードを出せた時に
「このゲームBGGレート高そうですね」と言いましょう。
有名な返し技で「このゲームBGGには載ってないよ」や「先週見た時は4.5だったよ」等がありますが、「なるほど」と納得する事で得点になります。

・エッセンのエキスパート賞
駒やカードが多いゲームを見つけた時の表現として良く使われます。
ゲームを持ってきた人が権利として得点化することが非常に多いので、無理をして狙わなくても良いですが、繰り返す事が許される数少ない技なので点数が少しでも欲しい場合は使っていきましょう。

使用例:ゲームを持ってきた人の「これ、前回のエッセンのエキスパート賞なんだってさ」に対して「へぇ、エッセンのエキスパート賞なんですね」と返しても得点となります。

・ワカプレがメイン
普段やってるゲームを聞かれた時に返答として使うことで得点になります。
具体的な作品名を聞かれることもありますが、「同人系色々(どうじんけいをいろいろと)」というゲームをやっている事にすればそれ以上の失点を防ぐことが可能です。

※現在、執筆途中の記事になります。(随時追記)

ボードゲームは専門用語が非常に多いので、盤外戦術も多岐に渡ります。
経験者から一目置かれる為にも、ぜひ活用してみてください。
※注意※
あくまでイキり散らす為の用語なので、用法・用量には注意してください。
変な目で見られても一切の責任は負いません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?