見出し画像

ボイトレで大事なことは、すべての学びに共通してると思った

先日のボイストレーニング(以下ボイトレ)体験レッスンを経て、正式にボイトレ教室に通うことにしました。
今日が、初レッスンでした。

これからのレッスン内容について、先生から希望を聞かれ、私は“発声練習メインがよいな〜”と思ったので、それをお伝えしました。
気持ちよく歌いたい、そのために声を、喉を元気にしたいです♪

そして先生から、「何か、目標とかありますか?」と聞かれて、『Britain’s Got Talent』(イギリスのスター発掘的な人気番組)が一瞬頭をよぎりましたが(笑。出れるもんなら出てみたいですよね)、、、
「好きな歌を高いキーも気持ちよく出して、歌えるようになりたいです」と言いました。

それと、
「妄想なんですけど、、、
私は韓国ドラマや中国ドラマのOST(オリジナルサウンドトラック、主題歌や挿入歌)が大好きで、そればっかり聴いているのです。
それで、韓国とか中国に行ったときに、そういう私が好きな歌を、現地の人とカラオケで一緒に歌って盛り上がりたいな〜、なんて思っています。」
ともお伝えしました。

たとえば、韓ドラ『社内お見合い』のMeloManceが歌う『Love, Maybe』とかね。

そんな妄想も先生にお伝えして、「いいですね〜♪」と言ってもらえて、ニンマリでした。


発声練習で、先生のお手本の後に続いて私が声を出すんですが、
先生から、「少し頭が早く出るので、最後までこちらの声を聴いてから、声出してくださいね。」と言われました。

思わず、ハッとしました。
“先生がテンポよく進めるのに、私が遅れてはいけない”という気持ちが強かったのです。
そこに必死で、早くなってたんですね。

先生曰く、「声を出そう出そうと思うから、ついみなさん早くなるんですけど、聞くのも勉強なんですよ」と。

そうか、そこに必死にならなくていいんだ、遅れてもいいから、先生のお手本を最後までよく聴いてから自分が発声するのが大事、と気づいて、すぐ変えました。

よかったです。またひとつできるようになりました。

“先生のお手本をよく聴いてから、発声する”


発声練習が終わったあと、先生がお話ししてくださったことが、ボイトレに限らず、どんな学びにも共通するお話だな、と心に沁みたので、⬇️ぜひシェアさせてください⬇️

練習してて伸びない人、っていうのは、
・まず睡眠不足 
・(仕事とかで)疲れている 
・焦っている人(目標があってそこに向けて焦っているとか)
ですね。
こういう人は、ちゃんと聴くことができないので、声の違いを感じることができなくなるんですよ、、、

と先生が言われました。

睡眠も、体のメンテナンスも、心の状態も、全てに通じてる。
ボイトレも、どんな学びも一緒だな〜、と思いました。

自分のどこが先生と違っていて、どうしたらよくなっていってるか、そこを感じる、気づく力、、、大事ですね。


それには、睡眠をしっかりとって、体調もなるべくよい状態にしておいて、先生の話やお手本をよく聴いて、自分の声もよく聴けてること、それが大事。
生活全部に通じてる!と思いました。

深いな〜。


今日は頭痛で、薬を飲んで行ったんですが、ボイトレしていたら元気になっていきました。
とはいえ、無理しないのも大事だし、ここは、自分の体と向き合いながら、続けるかどうかも見極めていきたいと思います。


先生が、「僕は裏表ない性格で、集中すると厳しくなることがあるかもしれないので、気づいたこととか、質問がなどなんでも遠慮なく言ってくださいね」、と話してくださったのも、とてもありがたかった。
こういうこと、最初にお互いシェアできてよかった〜(今までの学びから痛感)。
変な遠慮せずに学べるのは、大事、とても大事ですよ。


今日は晴れのち雨で、急に寒くなりました。
新月ですね。何かお願い書こうかな。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
何かヒントになることがあれば、とてもうれしいです。


★毎日note連続投稿中 ★135本目

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?