見出し画像

「知らない」不安を抱えこまない

10月中旬、RAINBOW CROSSING TOKYOに参加した。2016年よりLGBTに特化したキャリアフォーラムを開催していたが、今年はじめて参加(ボランティア)。今年は「ダイバーシティ」に広げ、LGBTだけではなく、ジェンダー、障がい、エスニシティの「誰もが自分らしく働く」ことを考えるキャリアフォーラムだった。ボランティアの説明会の冒頭「新たな挑戦のため、手探りだ」という話の後の質問コーナーでは「男性トイレにサニタリーボックスはあるのか?」など、わたしには想像できなかった質問が沢山挙がっていた。想像できないことが多すぎて、漠然と不安を感じた。

担当部門の説明を受けたあとに、当日どんな困りごとが起きそうか想像するワークショップもあった。セクシュアリティや障がいについてペルソナが書いてあるカードをランダムで引き、当日その人がどんな場面で困りそうなのか、それに対して自分(ボランティア・スタッフ)はどうするのかを考えるワークショップ。私が引いたカードには、「パニック障害」と書いてあった。なんとなくは知っているけれど、実際はどういう場面で困るのか、あまり想像ができなかった。また、「パニック障害」について調べてからワークしたい、とも思ってしまった。けれど、「知っているべきなのだろうな」「何か正しい対処の仕方を探そうとしているような気がして嫌だな」と思いつつ、でも分からないのでこっそり調べる。調べた情報を基に考えてみても、「何となくこういうマインドでいようね」という話をして終わり、具体的なイメージは持てずに、不安のまま当日を迎えた。

当日、私は受付担当で形式的ではあるが、多くの参加者と接した。車椅子の方や腕が細い方など本当に色んな方が来てくださっていた。私は受付をしながら、ずっとドキドキしていた。それは、単純に受付をやることへの緊張もあったけれど、あまり関わったことのない身体の方がいらした時に、どうすればいいのかと焦り、ドキドキが増していった。特に、隣の受付で、手首のない方に「リストバンド」を渡している時なんて、とてもドキドキした。ドキドキを繰り返している内に、「こんなにドキドキするのっておかしいな」と思った。今日のイベントの場は、普段の社会で起きていることであるはずなのに、縮図として目の前に現れるとドキドキしてしまう。私の中では、知らないこと・分からないことに対して「知っているべきことなのだろう」「当たり前のように行動できるべきなのだろう」と思ってしまうことがドキドキに繋がっていたのかもしれない。結局は「何が必要か?今どうしたいか?何があなたにとってベストなのか?」と焦って挙動不審になりながら聞きまくっていた。全然スマートではないけれど、一人ひとり違い、対応の仕方に正解はないのだから、それでよかったのかもしれない。聞いてしまえば意外とすんなり解決することってある。けれど、「知らない」ことに抵抗があると、どんどんそれが重要なことに思えてくる。「知らない」という状態に恐れずに、少しずつ聞くことに慣れたら、1人の閉ざされた不安な状態からオープンになる感じがした。

#MELCブログ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?