見出し画像

ChatGPTで100個、コンピュータゲームの楽しさを構成する要素聞いてみた。

「コンピュータゲームの楽しさを構成する要素を箇条書きにしてください」、これをDeeplで訳して(Please itemize the many components of fun in computer games.)と「ChatGPT」で2023年2月17日時点での結果。

毎回10個の回答をもらうたびに「Much more.」と繰り返しました。

1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後。同じ質問の回答がどう進化するのか?このメモをnoteに書いておく。

Please itemize the many components of fun in computer games.

  1. チャレンジ。レベルクリアやボスの撃破など、目標達成のためのチャレンジを楽しむ。

  2. 達成感。タスクを完了したり、目標を達成したときに得られる達成感は、非常にやりがいのあるものです。

  3. 探検。新しいエリア、アイテム、秘密を発見することは、プレイヤーにとってスリリングな体験となります。

  4. 競争。他のプレイヤーと競い合うことで、喜びを感じることができます。

  5. 没入感。独自のルールや物理法則を持つゲームの世界にどっぷりと浸かることで、プレイヤーを魅了することができる。

  6. ソーシャル・インタラクション。多くのゲームには、チャットやマルチプレイヤーモードなどのソーシャル要素があり、プレイヤーは他のプレイヤーとつながり、協力し合うことができます。

  7. カスタマイズ。キャラクターや武器など、ゲーム内のアイテムをカスタマイズできるのが魅力。

  8. ストーリー性。ストーリーがしっかりしていれば、プレイヤーをゲームに引き込み、飽きさせないことができる。

  9. ユーモア。ユーモアのセンスがあれば、ゲームとして楽しめる。

  10. グラフィックとサウンド。高品質なグラフィックスとサウンドエフェクトは、プレイヤーの体験を向上させ、ゲームへの没入感を高めることができます。

Much more.(11−20)

  1. 戦略性。多くのゲームでは、プレイヤーに戦略的思考を要求します。これは挑戦的ではありますが、うまくいったときのやりがいもあります。

  2. 進行。レベルアップしたり、新しいアイテムを手に入れたりすることで、ゲームを進めている実感が得られます。

  3. リプレイ性。ランダム要素やマルチエンディングなど、リプレイバリューの高いゲームは、プレイヤーを飽きさせることがない。

  4. ノスタルジー。幼少期に遊んだゲームを再びプレイすることで、懐かしさや楽しさを感じるプレイヤーもいる。

  5. 感情の探求。恐怖、喜び、悲しみなど、さまざまな感情を表現したゲームは、強く印象に残る体験となりうる。

  6. 創造性。ゲームによっては、自分で構造物やレベルを作ったり、設計したりすることで、創造性を表現することができる。

  7. 学習。歴史的な出来事や科学的な概念など、新しい技術や知識を学べるゲームは、楽しみながら勉強になります。

  8. ロールプレイング。キャラクターや役割に没頭することで、さまざまな個性や能力を発見することができ、楽しく魅力的な体験ができます。

  9. 驚きと新しさ:予期せぬ出来事や驚きがあるゲームは、スリリングで楽しいものです。

  10. リラックス 心地よい音楽や反復作業など、リラックスできる体験ができるゲームを楽しむ人もいます。

Much more.(21−30)

  1. ファンタジーの世界を探検する:プレイヤーが想像力豊かな世界やキャラクターを探検できるゲームは、楽しさと魅力にあふれた体験になります。

  2. リアリズム リアルさを追求したゲームは、細部にまでこだわったリアルな環境での没入感を味わうことができます。

  3. パワーファンタジー。超人的な能力や武器など、パワーを感じることができるゲームには、力強さや興奮を感じることができます。

  4. チームワーク チームワークを必要とするゲームは、共通の目標に向かって皆で協力することで、やりがいや満足感を得ることができます。

  5. アドレナリンラッシュ: 激しいアクションや速いテンポのゲームプレイは、プレイヤーにとってスリリングでエキサイティングな体験となります。

  6. 戦略と戦術。綿密な計画や戦略的思考が必要なゲームは、相手を出し抜いたり障害を乗り越えたりすることで、やりがいを感じることができます。

  7. 選択の自由。ストーリーやゲームプレイに影響を与える重要な選択ができるゲームは、満足度の高い魅力的な体験となり得る。

  8. 多人数参加型。世界中のプレイヤーと競い合ったり協力したりすることで、コミュニティや社会的相互作用の感覚を得ることができる。

  9. 没入感のある環境。美しいビジュアルやダイナミックな気象システムなど、豊かで没入感のある環境を提供するゲームは、魅力的な体験となる可能性があります。

  10. パーソナライゼーション。キャラクターの外見やプレイスタイルをカスタマイズできるゲームは、プレイヤー一人ひとりにとってユニークで個性的な体験となります。

Much more.(31−40)

  1. 現実世界の場所を探索する 歴史的建造物や都市など、現実の世界を探検できるゲームは、楽しさと勉強になります。

  2. ランダム性によるリプレイ性 レベルや戦利品のランダム化により、高いリプレイバリューを提供し、プレイヤーを飽きさせない。

  3. リソース管理。食料、 お金、 弾薬などの資源を管理する必要があるゲームは、 やりがいのあるものとなりえます。

  4. ゲームプレイのカスタマイズ 難易度の調整やゲームモードの変更など、ゲームプレイをカスタマイズできるゲームは、プレイヤー一人ひとりにとってユニークで個性的な体験を提供することができる。

  5. エモーショナル・エンゲージメント キャラクターを深く掘り下げる、ストーリーを考えさせるなど、感情移入できるゲームは、記憶に残る強い体験となりうる。

  6. 歴史や神話の舞台を探索する。古代ギリシャや封建的な日本など、歴史や神話の舞台を探検できるゲームは、魅力的で没入感のある体験となりえます。

  7. パズルや頭脳ゲーム。パズルや頭を使うゲームは、問題解決能力が必要なプレイヤーにとって楽しく、魅力的な体験になります。

  8. シミュレーション。飛行機の操縦や農場の経営など、現実世界の活動や職業をシミュレートするゲームは、楽しくて勉強になる体験ができます。

  9. タイムプレッシャー:時間制限のあるチャレンジやカウントダウンなど、限られた時間の中で素早く行動することが求められるゲームは、スリリングでエキサイティングな体験ができます。

  10. 実験。異なるアイテムや能力を組み合わせるなど、実験と創造を促すゲームは、楽しくてやりがいのある体験になります。

Much more.(41−50)

  1. アップグレードとプログレッションシステム。スキルポイントや経験値などのアップグレードシステムがあるゲームは、プレイヤーに達成感や成長実感を与えることができる。

  2. 激しい競争 esportsやPvPなど、プレイヤー同士が競い合うゲームは、スリリングで爽快な体験ができます。

  3. リアルタイムストラテジー。リアルタイムストラテジー(RTS)のように、リアルタイムで戦略を練り、素早く決断することが求められるゲームは、チャレンジングでエキサイティングな体験となり得る。

  4. ユーモアのセンス 気の利いた会話やコミカルなシチュエーションなど、ユーモアのあるゲームでは、楽しく軽快にプレイすることができます。

  5. 多彩なゲーム性 ゲームモードやキャラクタークラスなど、多様なゲームプレイが可能なゲームは、プレイヤーに多様で魅力的な体験を提供することができる。

  6. 非直線的なストーリー。ロールプレイングゲーム(RPG)のように直線的でないストーリー展開は、プレイヤーに自由と選択肢を与え、さまざまな道筋や結果を探求することを可能にします。

  7. 没入感のあるオーディオ。リアルな効果音やダイナミックなサウンドトラックなど、高品質のオーディオを提供するゲームでは、より没入感のある魅力的な体験をプレイヤーに提供することができます。

  8. エピソード型コンテンツ。章やエピソードのようなエピソード型コンテンツは、プレイヤーに期待感や興奮を与えることができる。

  9. ソーシャル・インタラクション チャットやギルドなどによるソーシャルな交流は、プレイヤーにコミュニティやつながりを提供する。

  10. アクセシビリティ 難易度の調整や操作性のカスタマイズなど、アクセシビリティに配慮したゲームでは、障がいのある方や異なるプレイスタイルの方にも楽しんでいただけるような体験を提供できます。

Much more.(51−60)

  1. ダイナミックな環境。ダイナミックな環境:破壊可能な地形や変化する天候など、ダイナミックな環境を提供するゲームは、プレイヤーに没入感を与え、より魅力的な体験を提供することができます。

  2. ストーリーの複雑さ ミステリーや探偵ゲームなど、複雑で入り組んだストーリーを持つゲームは、プレイヤーに挑戦的で示唆に富む体験を提供することができる。

  3. プレイヤーの選択による影響 モラルシステムや分岐ダイアログなど、プレイヤーの選択がゲーム世界に影響を与えるゲームは、プレイヤーに主体性と責任感を与えることができる。

  4. 拡張現実(Augmented Reality)。モバイル端末のカメラやスマートグラスなど、拡張現実技術を使用したゲームでは、より没入感のあるインタラクティブな体験をプレイヤーに提供することができます。

  5. ミニゲームやサイドクエスト オープンワールドのゲームなどでは、ミニゲームやサイドクエストを用意することで、ゲームプレイを中断し、より変化に富んだ楽しい体験をプレイヤーに提供することができます。

  6. リアルな物理演算 レースゲームやスポーツゲームなど、リアルな物理演算が可能なゲームは、プレイヤーにとってより挑戦的でやりがいのある体験となります。

  7. 適応性 難易度の調整やヒントの提供など、プレイヤーの技量に応じたゲーム体験を提供することで、より個性的で楽しいゲーム体験を提供することができます。

  8. 緊張感・サスペンス ホラーゲームやサバイバルゲームなど、緊張感やサスペンス性のあるゲームは、プレイヤーにスリリングで魅力的な体験を提供することができます。

  9. 環境ストーリーテリング ゲーム内の環境を利用してストーリーを表現することで、より没入感のあるゲーム体験を提供することができます。

  10. 自由な創造性。サンドボックスゲームやレベルエディターなど、自由な創造性を発揮できるゲームは、プレイヤーに楽しさと無限の体験を提供します。

Much more.(61−70)

  1. 非暴力的なゲームプレイ。パズルゲームやシミュレーションゲームなど、非暴力的なゲームプレイが可能なゲームは、プレイヤーにリラックスした体験を提供することができます。

  2. リアルなグラフィック 高品質なテクスチャやライティングによるリアルなグラフィックは、プレイヤーの没入感を高め、視覚的な美しさを提供します。

  3. エモーショナルインパクト ドラマチックなストーリーや心温まるストーリーなど、強い感情を呼び起こすゲームは、プレイヤーに深い衝撃を与え、記憶に残る体験を提供することができます。

  4. 文化的な関連性。歴史ゲームや教育ゲームなど、文化的なテーマや問題を扱ったゲームは、プレイヤーにとってより有意義で教育的な体験となる可能性があります。

  5. 現実世界での結果。健康ゲームやフィットネスゲームなど、現実世界での結果を考慮したゲームは、プレイヤーのモチベーションを高め、やりがいのある体験となる。

  6. キャラクターのカスタマイズ キャラクタークリエイターやコスメティックアイテムなど、キャラクターのカスタマイズが可能なゲームは、より個性的で魅力的な体験をプレイヤーに提供することができる。

  7. クロスプラットフォームプレイ:コンソール、PC、モバイルデバイスなど、異なるプラットフォームで一緒にプレイできるゲームは、プレイヤーにとってよりアクセスしやすく、より包括的な体験を提供することができます。

  8. バーチャルリアリティ。VRヘッドセットなど、バーチャルリアリティ技術を利用したゲームは、より没入感のあるインタラクティブな体験をプレイヤーに提供することができる。

  9. タイムプレッシャー:タイムマネジメントやサバイバルゲームなど、時間的なプレッシャーの中で素早く行動することが求められるゲームは、プレイヤーにチャレンジングでエキサイティングな体験を提供することができる。

  10. 多人数での協力。協力型ゲームやMMOなど、プレイヤーに協力的な作業を求めるゲームは、より社会的でやりがいのある体験をプレイヤーに提供することができる。

Much more.(71−80)

  1. 世界観の構築。ファンタジーやSFなど、豊かで没入感のあるゲーム世界を提供するゲームは、より魅力的で魅惑的な体験をプレイヤーに提供することができます。

  2. 非直線的な進行。メトロイドヴァニアやオープンワールドのような非直線的なゲームでは、プレイヤーに探検や発見の感覚を与えることができます。

  3. 進行のやりがい レベルアップやアビリティの解放など、ゲーム進行の手ごたえを感じることができるゲームは、プレイヤーのモチベーションを高め、やりがいのある体験となります。

  4. 多様なプレイスタイル ステルスや力技など、様々なスタイルでプレイできるゲームは、プレイヤーにとってより多様でカスタマイズ可能な体験となる。

  5. ユーザー作成コンテンツ。レベルエディターや改造コミュニティなど、プレイヤー自身がコンテンツを作成・共有できるゲームは、よりクリエイティブで協力的な体験をプレイヤーに提供することができる。

  6. リプレイ性。ランダム化されたコンテンツや複数のエンディングなど、高いリプレイ性を提供することで、プレイヤーはより長く、より楽しい体験をすることができます。

  7. 多人数での競争。PvPやesportsなど、プレイヤー同士の対戦が必要なゲームは、よりチャレンジングでスリリングな体験を提供することができます。

  8. サウンドによる没入感。アンビエントノイズやダイナミックな音楽など、サウンドデザインで没入感を演出するゲームは、より魅力的で感覚的な体験をプレイヤーに提供します。

  9. ユニークなアートスタイル セル画やドット絵など、ユニークで個性的なアートスタイルは、プレイヤーの記憶に残りやすく、視覚的に印象的な体験を提供することができます。

  10. 直感的な操作性 モーションコントロールやタッチスクリーンなど、直感的な操作が可能なゲームでは、より身近で楽しい体験ができます。

Much more.(81−90)

  1. 記憶に残るキャラクター キャラクターが印象的で親しみやすいゲームでは、より感情的でインパクトのある体験をプレイヤーに提供することができる。

  2. 創造的な問題解決。物理ゲームやパズルゲームのように、プレイヤーに創造的で困難な問題を解決させるゲームは、より満足度の高い、やりがいのある体験を提供することができます。

  3. ダイナミックな環境。破壊可能な地形や天候など、ダイナミックでインタラクティブな環境は、プレイヤーの没入感を高め、魅力的な体験を提供します。

  4. ユニークなゲームメカニズム 時間操作や変身など、ユニークで斬新なゲームプレイを実現することで、より新鮮でエキサイティングな体験を提供することができます。

  5. 魅力的なストーリーテリング 分岐のあるストーリーや意味のある選択肢など、魅力的でよく練られたストーリーは、プレイヤーに没入感と示唆に富む体験を提供することができる。

  6. 創発的なゲームプレイ。プロシージャル生成やAIによるインタラクションなど、創発的で予測不可能なゲームプレイは、プレイヤーにダイナミックで驚きに満ちた体験を提供する。

  7. 激しいアクション スピード感溢れるゲームや弾幕系ゲームなど、激しくスリリングなアクションは、アドレナリン全開のエキサイティングな体験となる可能性があります。

  8. クラフトや収集。サバイバルゲームやクラフトゲームなど、アイテムを集めたり作ったりすることで、より臨機応変に、より戦略的にゲームを楽しむことができます。

  9. ダイナミックな難易度。AIや難易度設定によって難易度をダイナミックに調整できるゲームは、プレイヤーにとってよりカスタマイズしやすく、より親しみやすい体験となりうる。

  10. 歴史的な正確さ 歴史ゲームや教育ゲームなど、歴史の正確さを追求したゲームは、プレイヤーにとってより有益で教育的な体験となる。

Much more.(91−100)

  1. リアルな物理演算。レースゲームやスポーツゲームなど、リアルな物理演算が可能なゲームは、よりリアルで没入感のある体験をプレイヤーに提供することができます。

  2. 発見感 隠された秘密やイースターエッグなど、発見があるゲームは、プレイヤーにやりがいと興奮を与えることができます。

  3. 文化的表現。多様なキャラクターや設定など、文化を表現することで、より包括的で親しみやすい体験を提供することができる。

  4. シミュレートされたシステム。都市建設ゲームや経営ゲームなど、複雑なシステムをシミュレートしたゲームは、より戦略的で示唆に富む体験をプレイヤーに提供することができる。

  5. 選択の結果。永続的な選択肢や分岐のあるシナリオなど、選択の結果が得られるゲームは、より没入感のあるインパクトのある体験をプレイヤーに提供することができる。

  6. マインドゲーム。記憶ゲームや論理ゲームなど、精神力を必要とするゲームは、より挑戦的で刺激的な体験をプレイヤーに与えることができる。

  7. グリーフ(悲嘆)。サバイバルゲームやサンドボックスゲームなど、プレイヤーがグリーフを行うことができるゲームは、よりダイナミックで予測不可能な体験をプレイヤーに提供することができます。

  8. コメディ。ジョークや風刺的な文章など、ユーモアのあるゲームでは、より軽快で楽しい体験ができる。

  9. ホラー ジャンプ恐怖症やサイコホラーなど、より強烈な恐怖を体験できる。

  10. インタラクティブ・フィクション。テキストベースのアドベンチャーやビジュアルノベルなど、インタラクティブなフィクションを提供するゲームは、より没入感のあるストーリー主導の体験をプレイヤーに提供することができます。


#AIとやってみた

この記事が参加している募集

AIとやってみた

アレとソレを組合せてみたらコノ課題を解決できるソリューションができるよね?と言うパズルをやるような思考回路です。サポートして頂いた費用は、プロジェクト関連の書籍購入やセミナー参加の資金にします。