免疫力アップにスパイスを活用しませんか?

しょうがやわさび、シソなどの香味野菜(ハーブ)には何種類ものファイトケミカルが含まれています。

しょうがには、殺菌作用もあるジンゲロンや抗酸化作用のあるショウガオール。

わさびには、強い抗酸化作用を持つアリルイソチオシアネート。

しそのペリルアルデヒドには強い殺菌作用があります。

ターメリックには、クルミンという色素が強い抗酸化作用を示すポリフェノールを多く含んでいます。

ファイトケミカルにはいろいろな種類があり、それぞれ働き方も異なります。

ハーブやスパイスにはそれぞれ適した使い方があります。

目的に合わせて、効能をよく知って有効活用をしましょう。

人間関係のトラブルなどでイライラしたり、心が不安定になっているときは、血液循環を高めたり、神経を休めたりするラベンダーやサフランなどがおススメです。

胃腸の不調を和らげるにはナツメグやワサビなどがおススメです。

体を温めるには、レッドペッパーやパセリがおススメです。

アレルギー反応を和らげるには、クローブやペパーミントなどがおススメです。

ハーブやスパイスは、料理はもちろん、一番手軽に取り入れられるのはお茶にして飲む方法です。

温めておいたポットに適量のハーブやスパイスを入れ、熱湯を注ぎ、香りが逃げないようにじっくり蒸らします。
3~5分程度蒸らして茶こしでこして完成です。
また2種類をブレンドしてみるのもいいでしょう。

好みの味を探してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?