見出し画像

大企業に屈した日

他県から三重県に来ようと思っている方に
ひとつ大事な情報提供をしておこう。

JRでくるとすげー不便だよ。

大事なことなのでもう一度言う。

JRすげー不便だからね。

そうなのである。

一応、JRは通っている。
それこそ北は名古屋の手前から、
南は和歌山の手前まで
三重県を縦断するようにJRが走っておる。

また関西方面に行くやつもある。
亀山とかを通っている。

一見、よさげに見えるのだが
なんといっても

本数が少ない。


ほんとびっくりするよ。
1時間に数本程度しかないかも知れん。
なので乗り遅れると大変。


更にだ。
名古屋あたりで交通系のカード
SUICAとかで改札をくぐってしまうと
その後は地獄が待っている。


なんと
「改札が対応していない駅がそこそこある!」

私も一度大変な経験をした。
名古屋から津まで帰ってきたときのことだ。
いつもは近鉄を使う。
なぜか。本数が圧倒的に多いから。

津駅は近鉄とJRが一緒に存在する駅で
西側が近鉄の改札、東側がJRとなっている。
もちろんどちらからも乗り入れは可能。

近鉄を使う私は西側の駐車場に車を停めることが多い。
この日もそうだった。
だが、たまたま時間的にJRの方が早く着きそうなので
JRに乗ることにした。
まーたまには違う景色もよかろう。

良い感じで電車に乗っていると車掌さんが来た。
切符拝見だな。これは。
私はスマホのSUICAを使ったので
どや顔でスマホを差し出してやった。
するとヤツはこういうではないか?

「どちらで降りられますか?」

(え?そんなん機械でピッとすればわかるやろ。
 なんやめんどくさいなあ。)

と私の中のインナーヤンキーがざわついたが
それはほれ、インナーヤンキーの習性として

基本平和主義

があるので何事もなかったようにこう言ってやった。

「津までいくけど何か?」

するとヤツは勝ち誇ったような顔でこう言うではないか。

「あー津駅はそれ対応してないので、降りるとき改札で
 駅員さんに言ってくださいねー」

え?対応できない?? 今どきそんなことあるの?
しかも津駅って県庁所在地やぞ。
あの霊長類最強の吉田沙保里の出身地やぞ。
なのに「SUICA対応してない」だと???

私の頭の中に衝撃が走った。
そしてその後は、改札でどういえばいいのか?を
ずっとシミュレーションすることになった。

いや~こういうの苦手やねん。
そもそもなんていえばええの?
SUICAで入ったんやけど、車掌にあかんて言われたって
なんか回りくどいし、駅員からしてみたら

「え!そんなん知らんとJR乗ってるの?ウソ―!!」

みたいに思われるんじゃないか。

いや、でも三重県民、特に太平洋側は近鉄エリアなので
ほんまそんな感じやと思う。

悶々としているうちに津についた。
とにかく改札で言わねば。
意を決して改札に向かった。
当たり前のように西側だ。

駅員がいた。
ことのくだりを説明した。
するとその駅員は「ヤレヤレ」という表情で
冷たくこう言い放ったのである。

「ここは近鉄の改札なのでJRの方に行ってや」


えー!!お前ら協力してないんか!!!
ちなみに近鉄側の改札はSUICA対応だ。
しかし、JRで改札をくぐっているのであかんらしい。

クソ!!この令和の時代になんやねん!
インナーヤンキー発動しまくり。

しかし巨大企業に私一個人で立ち向かっても
到底勝ち目はない。
仕方なく歩いて東側改札に向かう。

駅員がいた。JRの駅員だ。
こやつに言えばよいのだな。

めんどくさいが再びことの顛末を話す。
するとヤツはこういった。

「あーこの駅使えないんすよねー」

いや。それはすでに数十分前に聞いた。
だからどうすればここから出られるかが知りたいのだ。

「キャンセルしますからこの機械の上にスマホを置いてください」

なんか機械が出てきた。
こういうのがあるのに改札はできないのか?
すごく矛盾を感じたけど、とりあえず言うとおりにする。

キャンセルはできた。
次にやつが言ったことはこれだった。

「じゃあ名古屋~津間の運賃を現金で払ってください!」

キャッシュレスの意味!!!!!!!

完全な敗北を感じながら財布から現金を出し支払った。
ようやく改札を出ることができた。

しかし苦難はまだ続く。
そうだ。車は西側方面にあるのだ。

津駅の構造上東から西に行くためには
地下道を通って駅の下を通過せなばならない。
運悪くこの日は荷物も重かった。

・・・・ダメ押しだ。
元国営企業に歯向かった結果がこれだ。
このとき、私は心に誓った。

もうJRには乗らへんからな!!!!

追伸1
津は三重県の県庁所在地だが
駅周辺はびっくりするほど何もない。

追伸2
実はあのあずきバーの井村屋と
ベビースターラーメンのおやつカンパニーの
本社工場があるのも津市なのだ。