めんたまんた

シュールなものと不条理ギャグが好きなイラストレーター。二児(0歳・6歳)の母。 not…

めんたまんた

シュールなものと不条理ギャグが好きなイラストレーター。二児(0歳・6歳)の母。 noteは漫画庫にするつもりで始めましたが、そのうち仕事のことなども書くやもです。

マガジン

  • オクラ家ちんちくりん日記(0〜3歳頃)

    オクラを模した母(私)、エリンギを模した父(夫)、人型の子おしり(息子)の日常を描いたエッセイ漫画。育児の苦労や日頃の些細な出来事をシュールに描いています。 こちらのマガジンには昔(2019-2021頃)描いたものを入れていきます。 気まぐれ更新。(最近のものは別マガジンにて更新予定です)

  • オクラ一家は日々しゅるり(4歳頃〜)

    オクラを模した母(私)、エリンギを模した父(夫)、人型の子おしり(息子4歳)の日常を描いたエッセイ漫画。日頃の些細な出来事をほっこりシュールに描いています。 こちらのマガジンでは比較的最近(2022年以降)のものを載せていく予定です。のんびり気まぐれ更新。

  • 仕事のことなど

    文章が主のイラストや漫画の仕事についてなど。

  • 『白米田そねじろう』おにぎりになりたい白米のかたまり

    具を入れ忘れられておにぎりになり損ねた白米のかたまり「白米田(はくまいだ)そねじろう」が具探しをしながら自身の存在意義を問うヒューマンギャグコメディ。 「意味不明」と言われがち。まったり更新。 *10話くらいまではなんにも考えずに描いた話です

最近の記事

関西のおばちゃんは本当にこんな服を着ている

もしかしたら関西の人にしかわからないネタかもしれない... 昔描いたマンガを今の画力で描き直したものなので、長男おしり君が2歳の時(2020年夏)の実家でのできごとです。 「どぎついアニマル柄の服」といえば「大阪のおばちゃん」のイメージですが、兵庫の田舎のおばちゃん(実母)も着てました。 2歳児には刺激が強すぎたようです。 オカンまだこの服持っとるんか今度聞いてみよう。 ちなみに2020年に描いたオリジナルはこちら。 (あまりに冴えない色をしていたので彩度だけ上げて

    • 超ミラクルスーパー

      長男おしり君5歳時(2023年秋頃?)の出来事です。 彼の中では「超」と「ミラクル」と「スーパー」が最高にカッコいいワードみたいです。 戦隊モノとか見てればもうちょっと語彙力つくんでしょうか。 (2回も画面割られてからリビングにテレビ置いてないので、戦隊モノ全く通らずに来てしまった...) 「超ミラクルスーパー肩叩き」は、超ミラクルスーパーゆえにまぁまぁ痛かったです。

      • こじくん成長記録(0-6m)

        次男こじり君の成長記録です。 (先週描いて載せ忘れてました) もっといろいろあったと思うんですが、2〜5か月ぐらいは生活が目まぐるしくて、デブか否かくらいしか覚えていません、、、 (こっそり心の中で「デブじり君」と呼んでいた) 最後のコマの絵はこの前の母の日に「世のお母さんお疲れ様」の意味をこめて描いてましたが、当日はお花やらの綺麗な絵や写真であふれてたので、お目汚しすまいと載せるのをやめたものです。

        • 道端にひっそり佇む危険物

          3日前の出来事です。 電柱の存在は認識していたものの、3分楽しくお喋りしたら忘れてました。 コンクリートの塊は、すごく硬い。 ぶつかると、すごく痛い。 これから電柱は危険物とみなして生活します。 みなさんも怪我にはお気をつけて...。 次男こじ君のしつこい風邪(たぶんRS)に長男おしり君以外全員やられ、連休前半は何にもできなかったので、オクラ家のGWは今日からが本番です。 (6歳の人だけ元気なの大変だった) おでかけするぞ〜。 1週間まるまる登園できなかった先週の様

        関西のおばちゃんは本当にこんな服を着ている

        マガジン

        • オクラ一家は日々しゅるり(4歳頃〜)
          15本
        • オクラ家ちんちくりん日記(0〜3歳頃)
          39本
        • 仕事のことなど
          4本
        • 『白米田そねじろう』おにぎりになりたい白米のかたまり
          14本

        記事

          単独フル保育開始

          次男こじり君、慣らし保育がほぼ終わって、今日から単独でのフル保育園です。 お世話してくれる優しそうな大人がいれば親と離れても大丈夫みたいなので、別れ際もニヤッと笑ってくれます。 5か月で保育園はちょっと早い気もしたけど、お互い涙なしに行けて今のところみんな穏やかなので、これでよかったんでしょう...。 (1歳半で保育園に行き始めた長男おしり君は毎朝嫌がって爆泣きだったので、園に預けた帰り道は私も罪悪感で泣いてました。あれはもう2度とやりたくない) おしり君も今日から学

          単独フル保育開始

          卒園おめでとう

          いっぱい描きたいことあったけど何にも描けないまま、そしてnoteの更新もずいぶん長いこと滞ったまま、一瞬で長男おしり君の保育園最終日がやってきました。 (6歳入学&0歳入園準備なめてました、まだ全然終わってません) いろいろいろいろあったけど、最終的に素敵な先生と仲間に恵まれて、楽しく過ごせて本当によかった! がんばってくれてありがとう! 同じく卒園を迎えたみなさま、おめでとうございます。 毎日の送り迎えやさまざまなトラブルを乗り越えてきたみなさま、お疲れさまでした。

          卒園おめでとう

          久しぶりに妊娠して気がついたこと

          商業イラストを生業としている手前、権利関係にはいろいろと気をつけないといけないことが多く、ちょっと分かりづらい表現になってしまいました。 家族はみんな塩反応でしたが、私はけっこう楽しいです。 今しかできない遊び(たぶん)。

          久しぶりに妊娠して気がついたこと

          産休に入りました

          長男おしり君を産んで以来、6年ぶりの妊娠出産です。現在36週目。 「今年は仕事をがんばる年」と決めてけっこう無茶した時期が多かったのですが、無事にここまで育ってくれたことに感謝です。 本当は3〜4歳差くらいで2人目を…なんて思ってましたが、そんな上手くいく訳もなく、気づいたら6年も経ってました。 でもおしり君も5歳になり、ある程度自分のことは自分でやってくれるので楽になった部分も多く(それでもやっぱり子育ては大変だけれども)、 私の「イラストレーターとして成功する」とい

          産休に入りました

          特大スーパーボール

          2022年7月(息子4歳すぎ)に描いた絵日記です。 (もう1年以上前だ….) 公園からの帰り道での出来事。 あご紐のゴムがうまくかけられないと言うので手伝ってやりましたが、軟弱なゴム紐1本では支えきれない特大サイズのスーパーボール。 2メートルくらい進んでボールが落ちるを3回くらい繰り返すと、頭にスーパーボールを乗せて帰るのは難しいと判断し、普通の頭で帰ることにしたようでした。 幼児の発想は不思議だなーといつも思いますが、こういうのを繰り返しながら物理的センスを磨いていく

          特大スーパーボール

          ヒヨコちゃんとゴリラくん

          2022年6月(息子4歳すぎ)に描いたもの。 3部作です。 ゴリラくん・・・? ゴリラくんな理由 ゴリラくん活用法 最近呼ばれなくなってしまったのですが、「ママ」ではなく「ゴリラくん」と呼ばれていた時期がありました。 (外で呼ばれるとだいぶ恥ずかしいことになります) 「ゴリラくん」の効力はまだ有効なのか、また今度試してみたいと思います。

          ヒヨコちゃんとゴリラくん

          危機感を覚えた瞬間

          2022年5月(息子4歳時)に描いたものです。 休日はちゃんと板の上(フライパン)で焼いてる(こともある)のに、そういう時に限って見てくれてない… 後日一緒にホットケーキを作りました。

          危機感を覚えた瞬間

          3歳頃から楽になったこと

          2022年4月(息子が4歳になった頃)に描いたものです。 1〜2歳の間のはヒーヒー言ってた育児が、3歳頃からだいぶ楽になったなぁと感じた(個人的な感想)ので、それをまとめています。 初期の育児で辛かったことが一気になくなった感じでした。 個人的には1歳半〜2歳が暗黒時代だったので、それに比べると3〜4歳はずいぶんと平和でした。保育園を楽しんで行けるようになったことがすごくすごく大きい。 (「もう手に負えません」感が出つつも見捨てずに根気強く見守ってくださった先生方、本当にあ

          3歳頃から楽になったこと

          たまげぎ

          2022年1月(息子4歳ちょっと前)に描いた漫画です。 ちなみに玉ねぎはおしり君の嫌いな野菜No.2くらいです。 玉ねぎが入っていると分かると拒絶しますが、入っていることに気がついていなければ食べます。 某ハンバーガーの間に挟まっている刻まれた玉ねぎは、ごはん粒だと思っているみたいなので、食べます。

          家族紹介2023

          エッセイ漫画「オクラ一家は日々しゅるり」の家族紹介です。 この家族の中ではエリンギさんが1番しっかりした人かなと思います(忘れ物をする以外は)。 息子おしり君が猫かぶり体質なのは、私もそうだったのでしょうがないなと思っています。 私は夜型人間ですが、おしり君が小学校に上がったら早起きせざるを得なくなると思うので、あと1年だけお寝坊楽しみたいと思います。 (「朝型か夜型かは遺伝が関係している」を早起きできない免罪符にしています)

          家族紹介2023

          新しいマガジン作りました

          最近のエッセイ漫画を投稿するマガジンを新しく作りました。 「オクラ一家は日々しゅるり」です。 ▼newマガジン「オクラ一家は日々しゅるり」 以前からエッセイ漫画は「オクラ家ちんちくりん日記」というマガジンに入れていたのですが、「昔描いたものから順に投稿していく」という縛りを自分に課したことにより、昔の漫画を探すのがめんどくさくなってしまいました。 (途中で制作環境が変わったりズボラだったりして、いろんなところに保存されてしまっています…) このままじゃ何年経っても現代に

          新しいマガジン作りました

          漫画連載裏話②

          先日の漫画連載裏話①の続きです。 パパッと書くつもりが、だいぶ間が空いてしまいました。(絵も文章も遅筆な私) ▼前回の漫画連載裏話①はこちら 後編の今回はこんな内容。 各話のふり返り第1話 派遣お尻ふき屋さん 満足度:☆☆☆ 全5回の連載のうち、最初と最後の話は家族3人出てくるものがいいかなと思い、第1話はこの話に決定。 息子おしりのお尻を拭くお尻ふき屋さんのお話。(早口言葉みたい) この話を描く中で、私はとても大事なこと2つを思い出させてもらいました。 初見で

          漫画連載裏話②