見出し画像

【編成紹介・解説】新シナリオ実装から5日。チームランクがA5⇒S3まで上昇【無微課金向け】

先日の記事にてお伝えしておりましたように、競技場用のウマ達を更新しながら新シナリオの育成に慣らしていくという方針で進めてきまして、一旦ひと通りの育成が完了しました。

その結果チームランクを元々の「A5」からなんと一気に「S3」まで昇格させることが出来ました。

というわけで今回は私の記事を読んで頂いている方に何かお役に立ちそうな情報をお伝え出来ればと思い、新シナリオにおける育成のコツやこれらの育成を通じて感じた事等をまとめていきたいと思います。

尚、無微課金向けの解説になりますが、前提条件として私は
・サービス開始初日から1年間、ある程度継続してプレイしてきている
(≒手持ちの継承因子はそこそこある)
・すべての「配布サポートカード」は入手、完凸している状態である
・SRのサポートカードは初期~3,4ヶ月程度に実装されたものはほぼ揃っている

以上の点をご理解頂いた上でご覧頂ければと思います。

逆にキタサンブラックSSRは未だLV35だったり、他の無微課金プレイヤーより劣る部分もなくはないです。

1.現状報告と新シナリオ育成の所感

スクリーンショット (1286)

まずは実際の現状をご報告します。

今回実装された新シナリオでマイルにいるダイワスカーレット以外の14頭分を更新しました。
(ダスカの箇所はデイリーレジェンド実装までしばらく放置予定です)
つまり新シナリオで更新した分は全てSランク以上です。

そして、14頭全てが一発で育成完了したものです。
実装初日の本当の最初に試走したマックイーンと、長距離差し用にエイシンフラッシュを1回育成失敗したので、それを含めてこの時点で育成回数はトータル16回です。
なので多少の上振れ下振れが混在していますが、おおむねアオハル杯時よりはかなり強く育成することが可能と言えると思います。

上振れたSSランクの5頭は全て評価値が17000点台後半、つまりギリギリSSランク(※評価値17500~)です。
なので評価値の絶対値がどこまで作れるかはプレイヤーのサポートカードの充実度によってまちまちだと思いますが、アオハル杯との比較で言えば「だいたい+2000~3000」くらいの評価値は狙えると思います。

この部分をさらに深堀してみると、今回SSまで到達したキャラはマイル(ダート)と中距離に集中しています。
新シナリオは「レースに沢山出て育成する」ゲームシステムです。
なので単純にG1GⅡのレース数が多いマイルと中距離の育成が、新シナリオにおける育成システムとのシナジーがあるという事だと思われます。

なのでこれから新シナリオの攻略を進めていく際には、まずマイルもしくは中距離のウマを育成して感覚を慣らしていくことを個人的にはお勧めしたいと思います。


と言うわけで、次の項ではマイルと中距離の育成を、私が実際に育成したデータを元に詳細解説していきたいと思います。


2.育成方針解説:マイル(ダート)

①逃げ(スマートファルコン)

スクリーンショット (1294)

因子:スタミナ6パワー12

今回ファル子はダート用に育成しましたが、ダートのレースは数がかなり少ないのでダート用だとしても多少の芝因子を積むことをお勧めします。
また距離や脚質に関わらず、新シナリオの育成では「レースボーナス」を重視したサポートカードを編成したほうがベターです。

又、これもファル子に限った話ではないのですが、新シナリオの育成ではトレーニングの回数がこれまでのシナリオと比べ極端に少ない為、育成ウマ娘自身の成長率とサポートカードの編成をより綿密にしておかないと、育成終盤でステータスを整える難易度(上振れ率)にかなりの影響が出てくると思います。
上記のファル子の例でいくと、成長率がスピード20%パワー10%なので「スピードは2枚にして賢さを多めに4枚、パワーは因子で調整」という育成方針になります。

スピード成長率20%持ちのウマは、ダブル友情時に「メガホン(スパルタorブートキャンプ)+アンクル」でトレーニングをすればおおよそ70、80以上のステータスが一気に上昇したりします。
なのでスピードはトレーニングの大爆発を狙いつつ、その他のステータスをレースに出たり賢さでごまかしたりしながら整えていく、と言うのが新シナリオの基本的な流れになると思います。

回復アイテムやメガホン、アンクル、お守り、やる気スイーツ等を確保しつつ「その爆発タイミングを待つ」と言う感覚をもって立ち回るのが良いと思います。


②先行(タイキシャトル)

スクリーンショット (1297)

因子:スタミナ5パワー12

このタイキはサポートカード編成が無微課金ジャンルとしては若干強めかなと思います。

配布スぺシャルウィークはSRシンコウウィンディで代用できます。食いしん坊を使わないならむしろシンコウのほうが強いかもです。
賢さSRの代用はアグネスタキオンが一番お勧めです。レースボーナス10がとにかく優秀です。スキルは「マイルのレースを先行脚質で出走しライバルを倒しまくる」ことで回収を狙いましょう。

カード編成に関しては凸が進んでいるSSRキタサンブラックを持っていればどうとでもなるのですが、もしキタサンも無凸で配布スぺもないのであればSRシンコウとSRスイープトウショウの2枚でも成長率20%組はギリギリ何とかなると思います。
金スキルがない分評価値は少し下がるかもしれませんが、実際の強さはそれだけではさほど変わりません。


③差し(オグリキャップ)

スクリーンショット (1288)

因子:スタミナ6パワー12

タイキシャトルにも入れていますがSRニシノフラワーがレースボーナス15なので、今回の新シナリオにおいてはかなり優秀だと思います。
もしくは配布SSRのマーベラスサンデーもレースボーナスが15なので、パワーカードとしてはそちらも優秀です。

スピードカードの代用としては、SRエイシンフラッシュかSRウオッカも優秀なカードと思います。


3.育成方針解説:中距離

①逃げ(ミホノブルボン)

スクリーンショット (1292)

因子:スタミナ8パワー9

まずこのバレンタインブルボンそのものについて言いたいことがあります。

バランス調整で先手必勝が強化された為、一見相対的な弱体化を食らって「引いて損した感」があるバレブルボンですが、実際に育成してみた私としては「全くそんなことはなく、むしろめちゃくちゃに強い」と思いました。

バレブルボンのバレンタインイベントは、新シナリオでもちゃんと発生します。
その結果自前で先駆けを取得することでほぼほぼ確定で「先駆け+地固め発動条件」をクリア可能です。
これ、普通にレースとして強いだけでなく、1回の育成にものすごく時間がかかる新シナリオにおいては最高レベルにメリットが大きい事と思います。


育成面での話ですが、マイルの育成と比べて因子をパワーからスタミナに若干寄せています。
その部分と、あとは育成ウマの成長率(例えばスピード20%と10%の差異)を考慮しての微調整を、新シナリオのステータスアップ系アイテム(〇〇の秘伝書等)を使って行う、という感じになります。
(※例えば、マイル育成時にはスピードの秘伝書系アイテムは全く買わないが、中距離育成時には数枚程度は買うつもりでコインを計算しておく、等)


②先行(メジロマックイーン)

画像6

因子:スタミナ9パワー9

改めてマックイーンも解説させて頂きます。

マックイーンはスピードの成長率が0%なのでスピードカードを3枚編成しています。
私はたまたまSSRエルコンドルパサーを3凸で所持していた為、最終ステータスをパワーに寄せるつもりで育成しましたが、マックイーンは賢さ成長率が10%なのでカードの手持ち状況によってはパワー1枚賢さ2枚のほうが良いと思います。
(※ちなみにこのSSRエルコンは、SSRキタサンの再ピック時に「ハズレ」た産物です。日の目を見る事が出来て良かった。。。笑)


③差し(メジロドーベル)

スクリーンショット (1289)

因子:スタミナ12パワー6

最後にメジロドーベルです。

ドーベルは賢さ成長率が20%なので、最初から「賢さ2枚で1200近くまで盛る」つもりで育成しました。
つまり「賢さトレーニング時にメガホンを使う」事が他のウマの育成時に比べて多くなる為、スピードの成長率も10%であるにも関わらず、スピードを3枚編成しています。
そしてそれは同時に「パワートレーニングを踏む機会がかなり少なくなる」という事を意味しますので、パワーにはSRニシノフラワーではなく配布マーベラスサンデー(初期スタミナ+初期パワーがありレースボーナス15持ち)を採用、さらに因子をスタミナにより寄せて必要スタミナを確保しています。

このようにどのウマ娘を育成に採用するか=成長率がどのステータスについているのかによって育成方針を微妙に調整する必要があると思います。

ですが逆に言うと基本方針さえしっかりしていれば微調整することでどのウマ娘でもある程度の強さに育成することは可能なのが、今回の新シナリオの特徴になると思います。
(新シナリオにはURAやアオハル時にあった「育成ウマ個別のステータスを盛る隠しイベント的なイベント」がなく、その部分の差がなくなった為)



以上で冒頭にお伝えさせて頂いた「新シナリオにおける育成のコツやこれらの育成を通じて感じた事のまとめ」になります。

今回の新シナリオ、育成にかかる時間が本当に長くて、皆さん育成がかなり大変に感じているんじゃないでしょうか。

私などは競馬そのものの知識だったり昔の競馬ゲームの経験値がある分、ウマ別のローテーションの組み方なんかは「最初から頭に入ってる」状態だったりしてそんなに苦ではない(むしろそこが楽しい)のですが。

その一方ウマ娘から競馬を知ったプレイヤーの方や、なんなら今年の正月とか一周年から始めようもんなら、覚える事理解しないといけないことが多すぎて訳が分からないまま「上手く勝てないクリアできないんですけど」状態になってしまうのではないかと心配になるくらい、今回の新シナリオのボリュームの多さを体感したところです。

なので、今回は私が比較的やりやすいんじゃないかと感じたマイル&中距離の育成に絞って、何かの役に立てればと思い記事を書かせて頂きました。

書いてみた今、この記事の量にも自分でビックリするくらいです(笑)
もうちょっと分かり易くまとめれないかなぁと思う部分もあったりして、今後どのように情報を発信していくかも含めて検討していく段階なのかも知れません。


それではここまで読んで頂いた方には、本当にありがとうございました。

ちなみに「このウマはどうやって育成したら良いですか?」とか「おすすめの編成はありますか?」等のご質問はいつでもお受けしますので、お気軽にコメントしてみて下さい。

私、夫婦でこの「ウマ娘」を1年間プレイしてきてるんですが、妻の競技場育成やチャンピオンズミーティング用育成のサポートカード編成も基本的に全て私がやってきたので、そういうの全然大丈夫系の人だったりします(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?