マガジンのカバー画像

『完全無――超越タナトフォビア』

125
哲学における究極の未解決問題「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」を解決するとともに、タナトフォビアで苦しんでいた過去の自分を、四年掛かりで自ら救った、新しい思想を総括するマ… もっと読む
運営しているクリエイター

#タナトフォビア

『完全無――超越タナトフォビア』第百十六章

無から有は生まれない。 有から無は生まれない。 しかし、有は無い。 完全無。 それだ! ちょ…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十五章

ところで、この作品は存在しない。 輪郭がないのにそこだけくり抜かれたかのように、この作…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十四章

たまには章ごとにサブタイトルでも付してみようかと思い立ったのだが、たとえば、「空も中道も…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十三章

えげつないほどに奇妙かもしれないが、無の連結が運動を生み、それを有の連続として捉えてしま…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十ニ章

分子と分子、クォークと反クォークとの間には何も「ない」わけではない。 何かが何かと引き合…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十章

神は妄想である、と書いた正統ダーウィニスト的有名人、いや英国の進化生物学者がいたが、世界…

『完全無――超越タナトフォビア』第百九章

ところで、答えることに意味を持たせない何ものか、それこそが世界という名をほしいままにしている当の不可思議なのだが、その解答不可能性に賭けてみる、という凛とした意義を哲学的に見出そうとする人間たちという存在者には隠微なほどになまなまとした熱狂があると思わないだろうか。 あらかじめ「ない」という「不思議ちゃん」に対して、理性と感性とのせめぎ合いの中で思惟を織り巡らせ、人間たちは歴史的に悩み、苦しみ、かなしみ、いとおしみ、うろたえてきた。 歴史上最強クラスの苦難といえば、タナト

『完全無――超越タナトフォビア』第百八章

感覚によっても論理によっても示威することの難しい堅物の名が、完全無であることは確かなのだ…

『完全無――超越タナトフォビア』第百七章

この二十一世紀における開闢問題は、量子力学的解釈を除けば、無から宇宙が誕生する謂われはな…

『完全無――超越タナトフォビア』第百六章

なぜ、この作品が仏教哲学をアップグレードし得る可能性があるのか、というと、作品世界そのも…

『完全無――超越タナトフォビア』第百五章

(そしてそしてさらにさらにきつねくん、つまりわたくしは、ゆっくり足早に駆け抜けることを許…

『完全無――超越タナトフォビア』第百四章

ウィッシュボーン 「きつねさん!  ご誕生おめでとうございます! 想い出された誕生の瞬間、…

『完全無――超越タナトフォビア』第百二章

この作品でこうしてわたくしが皆さんと出逢えたことも含めて、ハロー、なにもかもが、グッバイ…

『完全無――超越タナトフォビア』第九十八章

さてチビたち、話を少し曲げさせてもらおう。 しっぽのないきつねであるわたくしは、何かと紆余曲折という余計なものを付け足したくなる性質でね。へそまがりとは呼ばないでくれ、なんせへそもないんだ、このわたくしは。 ええ、そもそも【なぜ何もないのではなく、何かがあるのか】という問いの明文化というのは、フランスの合理主義哲学者であるライプニッツの論文の一節に端を発すると言われている。 「世界が実在しないよりもむしろ実在するのはなぜなのか」という問い、がそれだ。 もちろん、そのよ