マガジンのカバー画像

『完全無――超越タナトフォビア』

125
哲学における究極の未解決問題「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」を解決するとともに、タナトフォビアで苦しんでいた過去の自分を、四年掛かりで自ら救った、新しい思想を総括するマ… もっと読む
運営しているクリエイター

#世界

『完全無――超越タナトフォビア』第百十六章

無から有は生まれない。 有から無は生まれない。 しかし、有は無い。 完全無。 それだ! ちょ…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十五章

ところで、この作品は存在しない。 輪郭がないのにそこだけくり抜かれたかのように、この作…

『完全無――超越タナトフォビア』第百九章

ところで、答えることに意味を持たせない何ものか、それこそが世界という名をほしいままにして…

『完全無――超越タナトフォビア』第百八章

感覚によっても論理によっても示威することの難しい堅物の名が、完全無であることは確かなのだ…

『完全無――超越タナトフォビア』第百七章

この二十一世紀における開闢問題は、量子力学的解釈を除けば、無から宇宙が誕生する謂われはな…

『完全無――超越タナトフォビア』第百六章

なぜ、この作品が仏教哲学をアップグレードし得る可能性があるのか、というと、作品世界そのも…

『完全無――超越タナトフォビア』第百五章

(そしてそしてさらにさらにきつねくん、つまりわたくしは、ゆっくり足早に駆け抜けることを許されているかのように、超越タナトフォビア教の第一使徒のになったつもりで語り始める。 ことばを発し続けなければ、ありありとした現象界の光の散乱に絡め取られてしまいかねないからである、という一抹の不安が己の発声器官の核を震わせつつ。) 「現実にあるものは何処までも決定せられたものとして有でありながら、それはまた何処までも作られたものとして、変じ行くものであり、亡び行くものである、有即無という

『完全無――超越タナトフォビア』第百四章

ウィッシュボーン 「きつねさん!  ご誕生おめでとうございます! 想い出された誕生の瞬間、…

『完全無――超越タナトフォビア』第百三章

愛、そう存在者と存在者とが愛し合う、というささやかなる領分を超えて、愛そのものとなって自…

『完全無――超越タナトフォビア』第九十三章

ところでチビたち、「有限」という概念の射程とは、ある定まった幅を想起させるものだよね。 …

『完全無――超越タナトフォビア』第九十二章

智慧の実を齧った最初の人間たち以前に退却せよ。 神話の御代以前へと踵を返せ。 智慧という…

『完全無――超越タナトフォビア』第九十一章

脳内のニューラルネットワークが何次元であろうと、クオリアが何次元であろうと、宇宙が何次元…

『完全無――超越タナトフォビア』第九十章

人間たちはもはやことばを選べない。 猿の時代へと還ることもできない。 本当に戻れないのだ…

『完全無――超越タナトフォビア』第八十九章

無がいくら無限の連珠のように連なろうとも、それは空間とは成り得ず、時間とは成り得ないのである。 すべての事象を無限にミクロかつ無限にマクロの観点から観じてみる、という体感だけではニセモノの無にしか到達できぬ。 大も小もありはせぬ。 幅のある無限も有限もありはせぬ。 それが「原約」としての世界であり、破ることで存在理由を担保する人間たちによる原罪、その根拠とも言える。 「原約」としての世界への飛躍においては、精神そのものを捨て去る気概で、己の魂の意義とおさらばしてみる