マガジンのカバー画像

とっても勉強になったのでこれからも度々読み返すnote

178
とっても勉強になったのでこれからも度々読み返すnote
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

デザインなんて知らない〜僕らの考えるモノの価値〜

2019年の7月頃。 東京工業大学の学生さんから、こんなメールをいただきました。 「うちの学生は機能と価格のみに価値を置きがちです。でも、御社が作り出す製品の価値は、それだけじゃない気がするんです。それは何なのか。それはどうすれば作り出せるのか。その点を東京工業大学でお話いただけませんか?」 せっかくの機会なので、僕たちアイドントノウと、僕たちがいつもお世話になっているお店アシストオンさんとで 価値についてお話させて頂くことにしました。 題して デザインなんて知ら

\ファシリテーターのための/実績を伝えるイラストを超簡単につくろう

目的に合わせてワークショップを設計し、実施するファシリテーター。 私もいくつかのプロジェクトにファシリテーターとして関わってきました。 プロジェクトが終わり、いざ実績を公開しようと思うとある問題にぶつかることがあります。 それは「ワークショップの写真、映えなすぎ!!!問題」。 ワークショップは写真映えを目的としたものではないにしても、この写真でプログラムの良さが伝わるのだろうか…。そんなことを思っていたある時、こんなツイートをしたところ予想以上にたくさんの反応をいただきま

グーテンベルク聖書にみるIT革命

■(コト)にとってT(モノ)の価値が最大化する 「新しいテクノロジーが人類の価値観に与える影響」という事象を考察する場合、かのグーテンベルクによる聖書印刷がケーススタディとして面白い。 一時は活版印刷技術の発明者とまで持ち上げられていたグーテンベルクですが、当時たくさんいた印刷屋さんの一人に過ぎなかった彼が歴史に名を残せたのは、活版印刷というIT革命の中で、T以上にIの価値の極大化に成功したからです。 情報(Information)が「意思・知識・思想の表現と交換の手段」

2019年にリリースされた新書体(まとめ)

2019年にも多くのフォントがリリースされました。すべてではありませんが、おさえておきたいものをピックアップしました。 最後に「まとめ」もあります。 花とちょうちょ 「鈴木メモ」さんの新作。「パンダベーカリー」フォントの作者であります。とにかく、これがスゴい。収まり感といいますか、万能感ハンパない。2019年のイチオシです。 写真やイラストにちょっと添えるような気軽な手書き文字が欲しいな~と思って作り始めました。 原稿用紙の文字のようなまっすぐな文字ではなく、店頭POPな