見出し画像

公務員から転職、公務員の副業を考えるVol.4:決断

こんにちは。metooです。

5月末にnoteを始めてから3週間。
おかげさまで、スキの合計が100を超えました!
いつもありがとうございます!
共感いただけることに喜びを感じつつも、同じような悩みを抱いている人はまだまだいるのだろうなと思う結果とも思っています。
Facebookでも発信できるようにしましたので、よろしければフォローやいいね!をよろしくお願いします!

https://www.facebook.com/profile.php?id=100092173281854

さて、今回の投稿です。
以下、過去の記事(最初と直近)なので、よかったら。


<前回までのあらすじ>

転職活動を幸先よくスタートし、スカウトをいただいた企業から、2度の面接を踏まえて無事内定。
内定報告を受けた日の夜、興奮冷めやらぬまま寝付けない日を過ごした。


R4.3月

雇用条件の確認に、内定先の企業へ。
出勤することをイメージして、始業のタイミングに打ち合わせの時間を設定してもらった。

普段通らない道を、普段まだ家を出ていない時間に出勤。
10数年間の公務員生活では、出向を経験しているものの、通勤時間は10分足らず。
内定先の企業までは車で約1時間。
生活スタイルがガラッと変わるなー。
実に新鮮。


雇用条件の提示は、初体験だったからかとても興味深かった。

分かりやすいのは年収。

人事のスキルを磨いてきたスペシャリストではないため、年収はある程度下がることは覚悟の上であった。

でも、そこは同水準を担保していただいた。

将来性を買っていただいた形だ。

評価していただいてありがたいという気持ちと同時に、
民間企業でも通用するんだという自身を持つことができた。

一緒に働くことになる人事のチームの方々も気さくで、とても楽しそうな職場だった。
チームの皆さんも、とても働きやすい環境で、チーム一丸となって仕事ができるから楽しく、やりがいがあると。
採用担当者の方はそのチームのマネージャー。
適度に難しい仕事があり、適度なストレスのなか仕事ができるので、とてもいい環境とのこと。
いわゆる、ブラックということではないようだ。

次に、いつから来ることができるかという話。
そもそも「公務員をやめる」人がそこまで多くないことと、異動の時期以外での欠員は補充が難しく大変だろうと思っていた。
そのため、10月を目標に退職の調整に入ることで話をした。


人生の中で、自分にとっては大きなチャレンジとなるこの転職。
採用担当者の方と話をしていると、つい長話をしてしまうくらい、とてもいい環境で働くことができるという期待感。
中途採用市場をみても、今の年齢が転職の最後のチャンス。

そんな気持ちで帰路につき、妻と話をした。
妻は「新たなチャレンジを応援する」と言ってくれた。
私の両親、妻の両親にも話をした。
初めて「退職願」を書き、上司や人事に話をする流れも考えた。


いよいよ踏み出す時かー。



しばらくして、私は内定先の採用担当者に電話をした。

内定を辞退させていただけないでしょうか。本当に申し訳ありません。



多くの時間、コストを割いてくださった内定先の企業には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

そして私自身、本当に頭がおかしくなるほど悩みました。

そのくらい、転職というものは悩むものです。

転職活動が気軽にできるようになっていますが、よく考えてから活動したほうが自分のためだと思います。


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?