見出し画像

7月15日トークテーマ『やさしい暮らしの風景をつくる』

2023年7月15日(土) トークテーマ『やさしい暮らしの風景をつくる』
ゲストスピーカー:中村 優希 (職業:ネイバーフッドデザイナー)

大阪大学 豊中キャンパスの近くで、MIBU SANCIという学生向けの下宿の管理人を夫婦でしている。ここは、わたしたちの友人・知人が遊びに来て「面白い大人」と「学生」が出会える、ちょっと変わったシェアハウスである。

で、わたしの妻はちょっと変わっている。無論いい意味でだ。例えば、妻は自らの力で頑張らないと出来ないことは(ほぼ)やらない。そのような状況になると何をするにもいつも誰かを頼る。当然その多くをわたしが担っている訳だが、その他に親族・友人・下宿生・ご近所さんなどあらゆる人の手助けをもらって生きている。

過日、妻にこんな質問をした。「自立しようと思わないの?自分で出来ること多い方が生きてゆく上で便利じゃない?」と問うと、妻は「頼る先をたくさん持っていることが“真の自立”というものだよ」と答えた。

その時、わたしの脊髄に稲妻が走った。

妻の言う通りだ。人は、ひとりで生きていけるようになるために頑張ってる訳じゃない。それを自立と呼ぶのは確かに変だ。若干言いくるめられた気もするが、わたしは彼女の意見を支持することにした。

だが……ここでふと思う。「頼る相手がいない人はいったいどうしたらいいのか」と……。

これは一大事だ。お困りの方がいらっしゃるかもしれない。わたしは「ネイバーフッドデザイナー」の中村優希さんに連絡をした。彼女に頼ることが何よりも心強いと思ったからである。

中村 優希 / Yuki Nakamura
1998年大阪府池田市生まれ。近畿大学建築学部建築学科卒業。
在学中に大学公認団体に所属し、「空き家をつかう・場をつくる・人をつなげる」の3つの軸をもとに活動をおこない、代表を務める。また近畿大学建築計画研究室に所属し、卒業論文にて『まちの拠点の利用実態と地域の主体的活動に関する研究』としてまとめ、2020年度近畿大学建築学部建築学科優秀卒業論文賞を受賞。大学卒業後も研究活動を継続し、2020年度日本建築学会大会学術講演会梗概集掲載や人間・環境学会(MERA)第27回大会にて受賞。 学生時代の経験から、中長期的にまちに関わり、地域課題の解決、生活する人々のまちへの愛着醸成のきっかけづくりに携わりたいと考えHITOTOWA INC.へ入社。関西におけるネイバーフッドデザインを担当。

優希さんは、HITOTOWA INC.という素敵な会社で、「ネイバーフッドデザイン」という仕事を担当している。HITOTOWA INC.について詳しく知りたい方はWEBサイトを参照していただくとして、今回のトークテーマと深く関わる「ネイバーフッドデザイン」についての一部を抜粋させていただく。

近くに住む方々とのゆるやかなつながりづくりを通して、都市の社会環境問題を解決することを、私たちは「ネイバーフッドデザイン」と呼んでいます。

出典:HITOTOWA INC.

とのこと。ただただ素敵で、頭の下がる思いだ。

前置きが長くなった。ここからが本題である。

自分に何かあった時に頼れる縁を持たず、孤立している人が増えている社会現象を「無縁社会」と呼ぶ。この言葉は「つながりのない社会」を意味する造語で、2010年にNHKのドキュメンタリー番組で初めて用いられた。(参照元:wikipedia)

自分が困ったら誰かを頼り、誰かが困ったら自分を頼ってもらう。身近な人同士で共助の意識や関係性を育み思いやりのある社会を、「やさしい暮らしの風景」とわたしは呼びたい。そしてそうなったらいいなと思う。

なぜわたしたちはつながりを失ってしまったのだろうか。
優希さんのお話を通して、つながりを醸成する何かしらのヒントが得られればと思う。

みなさんのお越しをお待ちしている。ぺこり


写真提供:中村 優希
文:MIBU SANCI の夫の方

※募集は終了いたしました。ありがとうございました。

<日時> 2023年7月15日(土) 15:30〜17:00(15:00〜開場)
<場所> MIBU SANCI
<住所> 豊中市内の集落 ※阪大豊中キャンパスから徒歩10分
<料金> 無料
<条件> 大阪大学の学生 or コミュニティデザインに興味のある学生 or 建築・不動産に興味のある学生
<主催> MIBU SANCI管理人

<お問合せ> 
e-mail:mibu.sanci@gmail.com
Twitter:@mibusanci
※参加ご希望の方は上記よりご連絡ください。詳細住所をお知らせします。

<備考>
感染症予防対策として以下の対応を行います。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
◆熱がある方・体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください。
◆来場される際は必ずマスクをご持参ください。
◆入場の際は手洗い・うがいをお願いします。
◆空気の流れを作るため会場の窓は開けっ放しにします。
◆会場内での食事はご遠慮ください。
◆その他主催者の指示に従い感染拡大防止にご協力をお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?