見出し画像

018 Facebookに見る、人間関係作用反作用の法則。


ミカ@姑と二人三脚
です。こんにゃちは。

夫が、1週間出張へ行き、そして帰ってきて、またもや飛行機に乗って、遠いかの地へ行ってしまいました。7人家族を背負う父は、忙しいです。早く忙しくなくならないかニャー。

そんな夫、わたしが近づくと「ここが痛い」「ここがおかしい」とかって、腰とか肩とか指して、言ってくるので 笑

そんな夫に対して
「かわいそうに・・・」と、哀れんでばっかりいた、今日この頃ですた。

めちゃくちゃかわいくないですか。萌えじゃないですか。訴えてくるんですぜ。げへへ。(↑悪人風である必要)

哀れむ中で気が向いたら、夫のお金で習得したあらゆる技で身体をゆるめるお手伝いをします。(自然療法系セミナーを受講するのは、わたしの趣味のひとつです)

わたしって、いい妻だなー。夫よ、身体を大事に、お金をどんどん稼いでくるのだ。また、ナイスなお金の遣い方をするからネ。

《この記事の構成》
■ フェイスブックを観察してみて、気付いたこと。
■ 発信別、コメントの傾向
■ 発信に載せられた、エネルギーの方向性と大きさは?
■ 否定、ディスりは、発信エネルギーを大きく増幅させる
■ 現実世界でも見られる、作用反作用の法則
■ 中立な発信者であるために、大事なこと

↓ 無料でメルマガを読みたい方はこちらからご登録下さい。


■ フェイスブックを観察してみて、気付いたこと。

さてさて、標題の件でございます。私事ですが、ここ数年でFB上に自分の発信の場を、よいせっとこしらえました。(フォローorイイね、お待ちしてます☆井戸端グループご参加、お待ちしてます☆)

ですから、発信に対する、反応にはけっこう敏感です。けっこうよく見ています。

こうすると、こうくるか。
こうしても、こうなのかー。
こうだと、こうなの!?びっくりだわー

みたいに、分析の毎日です。

ここから先は

2,404字
この記事のみ ¥ 300

サポートは、あってもなくても、どちらでも。