始めてみよう!フィンガードラム!

本物のドラムを始めるにはセットを揃えたり、レッスンを受けたり、練習するスタジオが必要だったりと中々敷居が高い…けどフィンガードラムなら気軽に始められるんじゃないか…って思ったりしませんか?

その通り!

周囲への騒音も気にせず、スピーカーもしくはヘッドフォンで練習のできるフィンガードラム。生の楽器は良い音で鳴らすだけでも相当な技術が必要になりますが、フィンガードラムなら最近の音源を使えば中々のクオリティーで誰でも良い音がだせます。試しに「鬼滅の刃」のイントロ…

始めるにあたって最低限必要なものをピックアップ

1.叩くパッド

パッドは色々なものがあるのですが、ドラムを表現するにあたっては16PADあればある程度満足のいくセットが叩けると思います。このAkaiのシリーズはアプリでパッドの入れ替えも自由にできますのでパッドの位置でここじゃ叩きにくいなぁ…とか不満があっても変更可能ですのでご安心を。ちなみにドラム音源のソフト上でもMAP WINDOWと呼ばれるもので変更は可能で、そちらのほうが簡単です。MIDIのパッドはUSBの古いタイプの接続なのでPCのUSBがタイプCしかない場合は変換するハブも必要です。

2.ノートパソコン

パソコンは持ち運びのできるノートパソコンが良いと思います。スペックはもちろんあるに越したことはないです。参考程度に私のPCは2015年のMacbookAir【プロセッサ: 1.6GHz Dual Core i5 メモリ: 4GB;ストレージ: 128GB】でして結構古いPCです。メルカリで4万くらいだったかな…。

3.ドラム音源

私はドラム音源に【Addictive Drums 2】を使ってます。お気に入りのセットはまた後日記載予定。他にもより生っぽさを求めるなら【BFD3】や、私の好きなフィンガードラマーが使用している【SUPERIOR DRUMMER 3】(←これはいつか買うかも…)などなど他にも沢山の種類がありますので、各メーカーのページで視聴することをお勧めします。気をつけなければならないのはパソコンのスペック。私は2015年のMacbookAir【プロセッサ: 1.6GHz Dual Core i5 メモリ: 4GB;ストレージ: 128GB】で動かしてますが、AddictiveDrums2の設定を44.1khz 256samples(この値を上げればコンピューターに余裕ができますが、音に対してのレスポンスが悪くなり音が遅れます)にしてギリギリ動いてます。128samplesだとたまに音が飛んでしまう。多分BFD3だと動かないし、SUPERIOR DRUMMER 3だと容量の関係でインストールさえできないでしょう…。そのあたり動作の軽いAddictiveDrums2は安心して使えるのが一番のメリット。よりリアルを求めるなら別音源&スペックの高いパソコンが必要です。

その他にもDAWソフトがあると便利とか、オーディオインターフェースのほうがライブで使うのに安心とか…色々ありますが、まずはこちらの三点で音が出せます。

沢山の方にフィンガードラムが広まりますように!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?