850年の出羽庄内地震(M七.〇)と863年の越中・越後地震(M七.〇)―― 元旦の能登越後地震の関係で歴史地震情報。

2024年元旦の能登越後地震の関係で。歴史地震の情報です。850年の出羽庄内地震(M七.〇)と863年の越中・越後地震(M七.〇)について――拙著『歴史のなかの大地動乱』より。
 さきほど発生した能登・越後方面の地震ですが、死者や事故のないことを祈ります。
 九世紀には日本海沿岸で、850年の出羽庄内地震(M七.〇)と863年の越中・越後地震(M七.〇)の二回の大地震がありました。アムールプレートと太平洋プレートの衝突により発生するもので、これらの日本海沿岸の大地震の延長線上に南海トラフ大地震が発生するという地震学の有力な見解があります。
 各地域での最大震度の地震を地域史・地震史の問題として各地の常識にすることが必要です。また原発は廃止一択です。能登越後とはそこをねらったような地震です。
 拙著『歴史のなかの大地動乱』(岩波新書)から関係の箇所を下記にコピーしました。

(イ)出羽庄内地震(八五〇年)


 八五〇年一〇月には出羽国から「地、大いに震裂」(大地が揺れ、地割れが走った)という報告があったのである。この地震は京都有感ではなかったとはいえ、『理科年表』によるとM七.〇。震源は、庄内平野の東縁、出羽丘陵にそって南北に走る酒田衝上断層群であるとされる。一八九四年(明治二七)、死者七二六人をだした庄内地震と震源も同じ、マグニチュードも同じという大地震であった。
 出羽国の報告には「山谷、處を易え、圧死するもの衆し」(山と谷が場所を替えるかのような山崩れが起こり、圧死者が多かった)とあるから、酒田衝上断層群の走る丘陵地帯で大きな山崩れがあったことは確実であろう。さらに、この地震をうけて出された詔に、集落は激しい揺れで破壊され、城柵は傾きくずれたとあるように平野部にも相当の被害があった。とくに、しばらく後の史料によると、この地震は国府を直撃し、その地形を大きく変化させた。「窪泥(くぼどろ)」のような陥没地が生じて、その上、海水が国府から六里の所まで迫ったというのである。これが海岸部分の地盤沈降であるとすると、この地震は内陸の酒田衝上断層群のみが動いたのではなく、日本海東縁変動帯の動きが背景にあったのかもしれない。
 「出羽、州壊すること、偏へに銅龍の機に応じ、辺府の黎甿(れいぼう)(たみ)、空しく梟禽(きょうきん)の害をこうむる。邑居は震蕩し、厚載(こうさい)を踏みて安んぜず」という調子である。一応、要約すれば「出羽国の全体が損害をうけたのは、銅龍の機に応じたもので、国府の近辺の民衆の死体が鳥獣の害をうけるという有り様である。集落は激しく揺れて潰れ、厚載の上にいるといっても安足は遠い」ということになろうか(厚載とは、大地のこと、また「銅龍の機」とは後漢(ごかん)の時代に発明された地動儀(地震計)のことである)。
 例によって税の免除や救援、さらに城柵や建物の下の「残屍・露骸(ざんし・ろがい)」の埋葬などを「民狄を問わず」(平民であるか蝦狄であるかを問わず)に処置せよという命令がでている。

(ロ)八六三年(貞観四)6月越中地震


 八六三年(貞観四)六月、越中・越後で地震が発生したのである。『理科年表』ではM七.〇。丘陵と谷が場所を変えて水泉が噴き出し、家が倒壊して圧死した人が多かったという。さらに余震が止まなかったというから、十分な史料は残っていないとはいえ、相当の地震だったことは確実である。新潟県長岡市の八幡林(はちまんばやし)遺跡に最大幅一五㌢、深さ一㍍で北東・南西方向に延びる九世紀半ばの地割れ痕跡が発掘されており、この地震にあたるものとされている。
 そして、翌八六四年(貞観六)、富士山が噴火する。この噴火は、富士山の噴火史上、最大のもので、前にふれた八〇〇年(延暦一九)の大噴火の規模をも越える溶岩型の大噴火であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?