Michika

関西在住です。 専門は日本史の中世史です。 解答解説を始めました。

Michika

関西在住です。 専門は日本史の中世史です。 解答解説を始めました。

最近の記事

実績だけに注目してはいけない(独り言)

(1)学力帯の上下による実績の変動について 年度によっては学力水準が高い子供たちが揃っている時もあり、またその逆もある。塾選びとして気をつけないといけないのは、①自分の子供の学力がどれぐらいのものなのか、②最終的な受験結果がどのレベル帯に落ち着くのか、が(個人的には)必要となってくる。 ①自分の子供の学力がどれくらいか 中学受験の場合は、小学校のカラーテストで満点は当たり前(悪くても90点)であれば、ある程度の水準の受験校は受験可能で結果としてもそれなりに出てくる。 ここで

    • 受験校は入塾時の点数で決まってしまうのか?

      ふと、過去のデータを見ながら進学先の中学・高校を考えてみると、入塾段階の学年で入塾テストの点数がある程度の水準に達している子達に関しては、順当に中学・高校で合格をしているような気がした。 そこから考えられることとしては ①:入塾段階での点数でほぼほぼ進路が決まっている ②:地頭がいい子はやはりそれなりのレベルの学校へ進学している ※逆に、入塾段階での点数が低いと結果はやはり芳しくない。これは必然と言えば必然だが。 ③:例外はもちろんいる。 上記3つに大きく分類されているよ

      • 夢からきめる大学選び

         将来の夢が中学生になるまでに決まっている子はそこまで多くありません。しかし、決まっている子は大学選びまで中学受験段階で決まる場合もあります。また、決まっていても中学・高校と過ごすうちに夢が変わる場合があります。その時に、どのように方向転換できるようにしておくか、というのも中学受験では時に選択を迫られる時があります。さて、事例として以下、いくつか挙げていきます。 ①:獣医学系統を将来の夢としている  この場合、まず国立大学に進むのか、私立大学に進むのか、でも変わってきます。

        • 2024年 共通テスト:日本史B 大問6

          少し更新が遅れてしまって申し訳ありません。 大問6: 小問数:7 2度の世界大戦後の日本と国際社会の関係がテーマ  4つの文から正文を1つ選ぶ問題、2つの文の正誤判定をする問題、正誤を組み合わせる問題、年代整序問題、空欄補充問題。全体的な問題構成については例年のようにシンプルなものとなっている印象がある。 史料1〜3:ワシントン海軍軍縮条約(問1 Xの史料など) ※問1の史料1〜3については、『日本外交年表竝主要文書』より 史料4:『太平洋戦争への道』 解答 問1:5 問2

        実績だけに注目してはいけない(独り言)

          2024年 共通テスト:日本史B 大問5

          大問5:日本史探求部に所属している高校生の研究発表がテーマ。 小問数:4 ※正誤問題 資料読み取りによる空欄補充(適語補充) 史料①:グラフ 石井孝『幕末貿易史の研究』により作成 史料②:石井研堂『明治事物起原』 解答 問1:4 問2:2 問3:4 問4:2 2つのグラフを読み取る問題に関しては、発表原稿もヒントに解いていく。また、2024年に関しては、新紙幣が発行されることからも紙幣や銀行に関しては授業とは別で勉強をしていた生徒もいると思われる。 問1:空欄補充 ア:函

          2024年 共通テスト:日本史B 大問5

          2024年共通テスト:日本史B 大問4

          大問4:近世の輸出品と社会・経済との関係についての会話文 対外関係史からの出題なので一見すると見慣れない問題だったかもしれないが、江戸時代の対外情勢の理解(江戸時代に入る前も含めた)が解答への鍵になる。 小問数:5 ※適語選択 年代並替え 正誤問題 資料読み取りなど 解答 問1:2 問2:5 問3:3 問4:4 問5:3 難易度:標準 ※背景知識があれば易。 ≪解説など≫ 問1 空欄に入る語句の組み合わせを選ぶ問題。 背景知識として、麻よりも木綿が高価(高級)な品物であること

          2024年共通テスト:日本史B 大問4

          2024年共通テスト:日本史B 大問3

          会話文 中世社会の特色についての会話  小問数:5 ※年代並替え 正誤問題 資料読み取りなど 解答 問1:2 問2:3 問3:1 問4:4 問5:4 難易度:易〜標準 ※史料を読み間違うことがなければ…。 ≪解説など≫ 問1 下線部a(京都の朝廷)に関する問題  Ⅰ:北面の武士に加えて新たに西面武士を設置するなど、軍事力を増強させた朝廷   は、幕府との戦いに踏み切った。→設置後、1221年承久の乱。  Ⅱ:それまで調停が保持していた京都の市政権や諸国に段銭を課す権限などが、

          2024年共通テスト:日本史B 大問3

          2024年共通テスト:日本史B 大問2

          A・B:会話文 日本古代の食物について  小問数:5 ※11のみ3つに関連する正しい文章の組み合わせを記号から選ぶ問題 史料など 木簡、土器、養老令(調の納入に関する史料)、小右記 解答 問1:1 問2:1 問3:2 問4:3 問5:6 難易度:標準 ≪解説など≫ 問1 下線部a(調理の道具)に関連する問題  写真2:甕 用途:煮炊き用  写真3:甑 用途:蒸す用 ※山川出版社:日本史探究には記述なし? 設問の内容  X:写真2の土器は甕で、食品を煮るために用いられた。 (

          2024年共通テスト:日本史B 大問2

          2024共通テスト:日本史B 大問1

          小問数は6で、例年通り変化なし。 史料・画像に関しては以下の通りになります。 【A問題】  ・百万塔陀羅尼    恵美押勝の乱後に称徳天皇(孝謙天皇が重祚)が建造とされています。  ・戦国大名六角氏の命令 『今堀日吉神社文書』   近江国南部を支配していた戦国大名(現在の滋賀県のあたり)  ・織田信長の命令 『大滝神社文書』 【B問題】  ・17世紀の銅活字  ・『群書類従』の版本 【解答】   問1:3  問2:5  問3:4  問4:1  問5:1  問6:2 細かく見

          2024共通テスト:日本史B 大問1