見出し画像

【アロカシア アマゾニカ】瀕死の状態に、休日を待ち続けた結果……

こんにちは😊

アロカシア アマゾニカをお迎えし、プロトリーフさんの観葉・多肉の土へ植え替えたのは今年4月。

5月に入って暑さを感じるようになったあたりからみるみる調子を崩し、葉っぱが溶けていきました。

◾︎溶ける恐怖:(´◦ω◦`):

根の量が多かったので
元の鉢と同じく3.5号鉢に植えていた。
そのときにおイモ2個を収穫し
別の鉢で管理中。

◾︎原因はなんだ?

半透明プラ鉢でよかった!
根腐れはしていない様子。
腰水管理はしていなかったし
乾いてからの水やりにしていたのに
なぜ……。(゚うェ´。)゚

◾︎ひとつずつ原因を潰す

①鉢カバーを外す

蒸れた可能性を考えて
ひとまず休日までは鉢カバーを外して
土を乾かすことに。
土曜日まで待ってね。(゚うェ´。)゚

②寒かった可能性

ここはわりと明るめの場所。
ただ、首振りサーキュレーターが
この位置で一旦止まる瞬間がある。
黄変の仕方といい
溶け方といい
寒かったのでは? と推測。

◾︎長かった土曜日をむかえ

一度鉢から出してみた。
おイモが育っていました!!
ひとまず根腐れの不安は消えました。

◾︎土を変えよう

もっとしっかり乾かすために
プロトリーフさんの土:1
ベラボン(M・L):2
軽石:2
それぞれカップ計量。

◾︎新芽らしきものはある。あるいは気根かもしれない

植え替え前に発見。
新芽も枯れたっぽいので
絶望しかないけれど……
おイモもあったことだし
なんとかがんばってほしい!

アロカシアは寒がりなので、直接風があたっていたわけではないけれどサーキュレーターの位置も気をつけたほうがいいかもです。

みるみる弱っていく、ということが最近はほとんどなかっただけに、衝撃もメンタル崩壊もすごかったです💦

新しい居場所は、窓を開けていれば自然の風が入り、お日様も適度に感じられる場所。

今はリビング側に置いて
休ませています。
この真下が発根待ちの子たちがいる棚。
適度に明るく、風通しもよく
ここは植物のICUっぽい場所です。

吊るすからよくないのかな(´・ω・`)?

最後までお読みくださり、ありがとうございました❤
続報をお届けできるよう、アマゾニカも私もがんばります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?