Midolese

Mido Researchの中の人。医療機器のヒューマンファクターエンジニアリング/ユ…

Midolese

Mido Researchの中の人。医療機器のヒューマンファクターエンジニアリング/ユーザビリティエンジニアリングに携わっている人。緑色が好きな人。 https://midoresearch.com/

最近の記事

医療機器のHFE/UEは誰がやってるの?

こんにちは。ミドリサーチの中の人です。前の記事で、この分野の専門家がいないという話をしましたが、では実際誰がこの業務を担っているのでしょうか?先日とある業界団体の関係者とこの医療機器のHFE/UEで行われるユーザビリティ試験の手引書を作ろうという相談をした際に、この国のメーカー側には、現場の代表者となり、この手引書作成に協力いただけるような方はいないのではないか、ということで議論になりました。実際にメーカー側は誰がHFE/UEの活動を担っているのでしょうか? 欧米では 欧

    • HFE?UE?どっちなんだい!?

      こんにちは。ミドリサーチの中の人です。ヒューマンファクターエンジニアリング(HFE)とユーザビリティエンジニアリング(UE)、なんだかんだ言って、我々がやっている活動は、結局どちらが適切な呼び名なのでしょうか?この問題をもう一度取り上げたいと思います。以下のホームページのブログでも、もう一度それぞれの定義をご紹介しましたが、我々のやっている活動は結局何と呼ぶべきなのでしょうか?皆さんはどう思われますでしょうか? ちなみに、最近中国の規制当局NMPAが「医疗器械可用性工程注册

      • 医療機器のHFE/UEの人材とは

        こんにちは。ミドリサーチの中の人です。先月やっと会社のホームページを公開することができました。そのホームページの最初のブログでも少し書きましたが、なぜこういった会社という形態にしたのか、ここで少し裏話をお話したいと思います。 普通の仕事であれば、誰かが退職しても、後任者が任命され、多少の混乱はあれど業務は続いていくと思います。会社というものはそういうものです。退職を申し出たとしても、「あなたの代わりはいくらでもいる」とはっきり言われなくても、そうなっているのが普通でしょう。

        • こんにちは

          お久しぶりです。そうではない方は、初めまして。昨年半ばに仕事が変わり、立場も変わってしまったことで、それまで続けていたnoteでの情報発信を廃止してしまいましたが、やっと新しい立場で活動を再開できる体制ができてきました。本業は新しい会社に勤めているため、以前と同様の関わり方はできませんが、応援や協力を表明してくれた仲間達のおかげで、飛んで行ったたんぽぽの綿毛のひとつが新しい場所に根を下ろすことができました。 このnoteはMido Researchの中の人たちのブログとして

        医療機器のHFE/UEは誰がやってるの?