見出し画像

英語をチャラっと学ぼうぜ! その7  疑問文の受け答え編。

疑問文の受け答えは・・・

Be動詞で聞かれたら、be動詞で答える
Doで聞かれたら、do で答える
Does で聞かれたら、doesで答える

などなど・・・
聞かれたもので返すのが基本でございます。

ちょっくらルールがあるんで、説明しますね。

Be動詞で聞かれた場合・・・。
Are you Hanako? (あなたは花子さん?)

You (あなた)できかれているので、答えを返す人はI(自分)なので、
答える主語はIになります。

Yes, I am. (そうですよ~)
No, I’m not. (ちがいますよ~)

***be動詞は、主語によって使い分けるルールがありましたね?

Iがきたら、am.
You がきたら、are.
He, she, it がきたら、is.
We, they,などの複数がきたら、are.


Are you なんちゃら ? の質問に対して
Yes, I are.って答えちゃう人がいるんですが・・・

ダメですよ、ダメダメ。

I にくっつくbe動詞は am だもん。
I がきたら、am ですよ。

Be動詞の疑問文の返しは、主語に合ったbe動詞を選んで答えてくださいね♡


DoやDoesで始まる疑問文は、Doで聞かれたら、doで返すDoesで聞かれたらdoesで返す、いたってシンプルです。

<do 編>
Do you like soccer? (サッカー好き?)

Yes, I do. (好きでーす)
No, I don’t. (好きじゃないでーす)

<does 編>
Does Kenji like me? (ケンジは私を好きかしらん?)

Yes, he does. (好きだよ)
No, he doesn’t. (好きじゃないよ)


答えるときは、kenji がhe になりますKennjiは男性だからね。
女性の場合は、sheでうけます。

性別がわからないからといって、it で受けてはいけませんよ。
itを使うと、性別がない → 人間ではなくモノ扱い と受けられてしまうかもしれません。人は必ずhe かsheで受けてくださいね。

人をモノ扱いすることは、大変失礼なことですので、注意してくださいね。

そうそう、昔“itと呼ばれた子”という本を読んだことがあります。
これは児童虐待のお話で、自分の子供をit扱いしていた・・・というおそろしいお話でした。

解りますか?it と呼ばれているということは、人間として扱われていないということです。 あー、おそろしやおそろしや。

まとめ>>
疑問文の返しは、
大体、聞かれたもので返すっていうのが基本ですかね。

Canもそうですね。
Willもそうです。

be動詞は、主語を確認してから主語に合うbe動詞で返してください


あああ、文章だけで説明するのはちょっとタイヘンだ~ということに最近気が付きました。説明がヘタクソで申し訳ないです。すんまそん。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?