見出し画像

英語をチャラっと学ぼうぜ! その6  肯定文、疑問文、否定文(一般動詞)


<<一般動詞 の場合>>でーす。

こんにちは。

今日は一般動詞編の肯定文、疑問文、否定文を書き書きします。

<<肯定文の場合>>

そういえば、覚えていますでしょうか?

一般動詞の肯定文(ふつーの文)は、主語が he, she , it っぽいのが来たら、動詞に s がつきますね。 ← コレを三単現のS という。

I play soccer.
( 私はサッカーするよ)  
主語は I なので、動詞にSはつきません

He plays soccer.
(彼はサッカーするよ) 
主語が he なので、動詞にSがつきますね。

My brother plays soccer.
(私の兄ちゃん、サッカーするよ)  
主語が heに該当するんで、動詞にSつくよ

Tannjiro plays soccer.
(炭次郎はサッカーするよ)
主語が炭次郎で、he に該当するんで、動詞にSつくよ。

My teacher plays soccer.
(私の先生、サッカーするよ)
主語は私の先生で、この場合性別がわからないのですが、teacherが単数なので、
性別はhe もしくはsheのどちらかです。なので、動詞にSがつきます

しつこいですが、
主語は he, she , itに該当するのであれば、動詞にSがつきます

<<疑問文の場合>>

動詞にSがついてるかどうかで、変わります。

Sがない場合 → Do を先頭にもってきて?マークでOK。
Sがある場合 → Does を先頭にもってきて、動詞を元の形に戻して?マーク。

詳しく説明いたしましょう。

<Sがない場合>

You play soccer.

Do you play soccer?
*** do を先頭に持ってきて?マークついてます。これで疑問文はOK.

<Sがある場合>

My brother plays soccer.

Does my brother play soccer?
***does を先頭に持ってきて、plays を元の形のplayに戻して?マーク。

Does にSをとられるから、元に戻る!とおぼえるといいかも。

ここでいう、元に戻るっていうのは、原形に戻るってことです。

例えば・・
行く go を使いますが、主語にhe, she, it が来ると、goes になります。

これを疑問文にするとDoes が先頭ににて、goes が元に戻ってgo になります。

Doesがきて、Sがなくなる!とおぼえてしまうと、goe となってしまいます。
なので、Sがなくなる!のではなく、元に戻る(原型に戻る)と考えてくださいね。

<否定文の場合>
主語の後にdon’t( do not) または、doesn’t ( does not)をぶっこむ。
これも、Sあり、Sなしで変わってきます。

<Sなしの場合>
I don’t play soccer.
 主語の後にdon’t いれます。


<Sありの場合>
My boyfriend doesn’t play soccer.
 主語の後にdoesn’t ぶっこんで、plays のSがdoesにとられて、元に戻る!
ので、plays → play になります


疑問文も否定文もdoesにS が持っていかれて、動詞が元の形に戻る!って
おぼえてくださいね。

 “does” ちゃんは、寂しがり屋さんだから、Sを連れて行っちゃうの!って覚えていただいても可。

恐るべし、does…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?