見出し画像

ダブルケア×ヤングケアラー

ダブルケアという言葉を初めて聞いたという方も多いと思います。

ダブルケアとは複数のケアが同時進行している状態です。『子育て×介護』だけではありません。

ヤングケアラーとは

『ヤングケアラー』とは本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

こども家庭庁

・障害や病気のある家族に代わり、買い物、料理、掃除、洗濯などの家事をしている。
・家族の代わりに、幼いきょうだいの世話をしている。
・障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
・目を離せない家族の見守りや声掛けなどの気づかいをしている。
・日本語が第一言語ではない家族や障害のある家族のために通訳をしている。
・家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている。
・アルコール、薬物、ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
・がん、難病、精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
・障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている。
・障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。

子どもが家の手伝いをすること自体は不思議なことではありません。

例えば、休みの日など学校の授業や部活の合間に洗濯や掃除を親の変わりにしたり、祖父母の介護を手伝ったり。家族の一員として家事や介護のお手伝いをすること自体は悪いことではありません。

ヤングケアラーだと家の手伝いや介護の負担や責任が重くなり、本来であれば体験出来たはずのことを出来ずに大人になってしまいます。

学校で勉強をすること、放課後に友達と遊ぶ時間、部活の時間、進学のこと、将来のことなどたくさんの経験。

家事や介護のことを優先し、進学を諦め、将来は自宅で介護をすると決める人もいます。

家庭のことだから外部が介入しにくい

家の中のことのため、「もしかしてヤングケアラーかもしれない・・」と思っていても、実際にどうこうするにはとてもハードルが高いです。

介護などの制度を使っている場合はケアマネージャーや訪問看護師、訪問ヘルパーなど専門スタッフが関わるため「もしかして・・」と思ったら、相談することは出来ます。

子ども本人は自分のことをヤングケアラーと認識出来ない

学業に加え、家の手伝いや介護をしていると、毎日ケアをこなすのに精いっぱいで「ヤングケアラーとは」という情報まで辿りつくのは難しいです。

近くの人から、「あなたってヤングケアラーじゃないの?」と言われることで、初めて気づくということが多いような気がします。

自分自身が何か直接出来ることは少なくても、「あなたはヤングケアラーだよ」と子どもに気づかせてあげることは出来ます。

もしかしたら、子ども自身はヤングケアラーについて否定することもあるかもしれません。

私の友人が小学生の時から病気の両親ときょうだいの世話をし始めたそうです。親を介護すること、きょうだいの世話をすることは『家族として当たり前』と言っていました。

友人と出会ったのはもう10年以上前で、その時はヤングケアラーという言葉が出始めたころでした。友人は自分自身がヤングケアラーということを認識していましたが、「ほんで?」とあっけからんとしていました。

どのように受け止めるかは本人次第です。それでも情報を伝えてあげることは大切なことではないかなと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?