見出し画像

「新月の日」ツォクの、お知らせ ※無事終了(1/21)

本日はチベット暦(蔵暦)十一月三十日で、新月。釈迦如来の御縁日です。 しかも布薩日と重なっている吉祥日となります。

そして本日は、日本の旧暦の大晦日おおつごもりにあたります。

本日は午後8時より、ツォク供養を含む一連の儀軌を執り行ないます。
ツォクはグル・リンポチェと般若仏母・獅子面ダキニを本尊とした、年末恒例の「除災儀軌」を執り行ないます。
さらに今回も、そこに釈迦牟尼仏の儀軌を組み込みます。
講員さま・ご賛同者の方の息災と加持を祈念いたします。

今回は変則的ですが、ツォク供養の後、午後10時すぎから阿弥陀仏の遷識法(往生法)を修します。 講員の皆さまの逆修と、ご先祖様ならびに三界萬霊への追善廻向を祈念します。

今回もnoteからサポートいただければ供養や祈願をさせていただきます。

ご賛同者に対しては、祈願主のお名前で供養用の特別な燈明(チューメー)を、朝まで仏前にて供養させていただきます。

※ツォク供養については過去記事「【改稿】ツォク供養の、全体像」等をご参考ください。またマガジン(無料)にも関連記事をまとめています。


(1/22 am1:00)
午後8時からはグル・リンポチェと、獅子面のダキニセンドゥンマを本尊とするツォク供養を執り行ないました。
今回もサポートいただきまして御礼申し上げます。

獅子面のダキニは過去に2回、灌頂と伝授をいただいていて、私にとって最も慣れ親しんでいる行の1つです。

さらに今回は般若波羅蜜多仏母の除災儀軌と、白傘蓋仏母の除災儀軌も併せて執り行ないました。
「般若波羅蜜多仏母・獅子面のダキニ・白傘蓋仏母」は除災三尊として、チベット仏教では特に大切にします。 以前、このnoteでも般若波羅蜜多仏母の除災儀軌は、公開したことがあります(チベット式の、厄除け儀軌)。

釈迦牟尼仏の御縁日でもありましたので続けてジャムグン・ミパムの編纂された釈迦牟尼仏の儀軌「加持宝蔵」を修し、釈迦牟尼仏の加持をいただき、満行しました。 釈尊の色身の化身がこの世に現われ続けるよう祈りを捧げ、釈尊の加持が皆さまにも降りますよう祈念しました。

午後10時からは阿弥陀仏の遷識法(ロンチェン・ニンティクの法流)を厳修し、11時40分に満行しました。 講員さまの先祖累代の精霊に対する罪業浄化と冤親債主浄化を、行に組み込むことができました。

今回もサポートいただいた方には、御礼申し上げます。


燈明は翌朝まで絶やすことなく供養し、皆さまご先祖様の菩提に廻向いたします。

サポートは、気吹乃宮の御祭神および御本尊への御供物や供養に充てさせていただきます。またツォク供養や個別の祈願のときも、こちらをご利用ください。