見出し画像

英単語の意味と聞きとり

前回は、英語を聞きとれるまでのプロセスについて書きました。
まとめると、リスニング力が向上するまでには順序があり、そこに至るまで続ける必要があるという事です。

リスニングについて考えると、重要な要素のひとつとして英単語があります。英語の文章は単語で構成されている。なので、その英単語を知っているかどうかは重要なのですが、それを重視しすぎると逆に聞き取りが出来なくなる影響がある事は知っておいた方が良いでしょう。

なぜなら、英単語の意味を知っていることと、音が聞きとれるかどうかは全くの別物だからです。

リスニング力を伸ばしたいのだったら、

“音は聞きとれるけれど意味が分からないところはある”  を受け入れた方が良い人は多いだろう。

日本は英語を受験や資格と結びつけてしまう人が多いので、英単語を聞きとると意味を日本語に変換したくなる癖ができている人が多い。
これが意味するところは、分からない英単語が上手く訳せないと聞きとれない可能性が上がることを意味する。

これは、意味を考えているうちに音が流れていってしまうこと。言い換えると、音に集中できないということになる。

知らない単語をなるべく減らさなきゃいけない。だから、暗記しなければいけない。そういう頭だと、音を聞いているときに知らない単語が聞こえると気になってしまい会話の流れを掴むまでの余裕がなくなってしまう。

資格のように点数を稼がなきゃいけないものは、いかに知らないことを減らすかが重要なので暗記が必要になってくる。それには時間がかかる。

しかし、同様に英語耳を作るのにも時間がかかる。英語耳を作るには音を集中してよく聞き、リズムや流れ音の強弱、そしてアクセントを掴み取る必要がある。

しかし、意味ばかり考えているとこの慣れに集中できず気が逸れてしまう。

これは、意味は分からなくても聞きとれないとおかしいという事実を麻痺させる効果がある。そのためにリスニング力は伸びなくなってくる。

因みに、会話というのはいつも分からない話題や単語が出てくる可能性について考慮しなければいけないものだ。

テーマが決まっていない雑談などは、どんな単語が登場するかは未知数だ。
例えば、相手が自分が詳しくない分野のことを知っている場合だって全然起こり得る。その時に、知識だけを頼っていて聞きとり力が未熟だと全く応用が効かない。

日本語でさえ、相手と話しながら新しいことを知る場合さえある。しかも、会話の流れから文脈をとる事もあるはずなのに、英語では全くそれが出来ないという辻褄が合わないことが起こりやすい。

知識と聞きとり力はバランスよく伸ばしていくのが健全。しかし日本の英語学習者は、単語の意味という知識ばかり膨らまして音を聞きとる時間に力を置いていなさすぎる。

これでは、英会話なんて上達するわけもない。
なぜなら、英語の音を聞きとるのと英単語の意味を訳すのは繋がってはいるけど全く別の能力だからだ。

どちらかが欠けても、上手く能力は上がらない。

英単語の意味と聞きとりを切り離して考えているだろうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?