見出し画像

発言のハードルを下げる

「発言する以上は、気の利いたことを言わなければならない」というプレッシャーを感じる人もいると思います。しかしそのせいで気おくれし、発言をためらってしまうのでは本末転倒です。

 人見知りの人は完璧主義でもあったりして、発言の回数が少ない傾向になるともいえます。実は私も、若い頃は長らくそのようなタイプの人間でした。
 もし、あなたもそれに当てはまるなら、ぜひ発言の回数を増やし、周囲に認めてもらう成功体験を重ねていってほしいと思います。
 自分で「これはたいした意見ではないな」と自覚するようなことでも、誰かが賛同してくれたり、発言を聞いたほかの人が面白いアイデアへと転がしていってくれるかもしれないのですから。

 では、どうやって発言の機会を増やしていったらよいでしょうか。
 1つの対策として、「いま思いついたのですが……」のようにハードルを下げる前フリをしてから発言をする方法があります。

〈例〉ちょっとズレてるかもしれませんが……
〈例〉ちょっと記憶があいまいなのですが……

「たいしたことは言えませんが……」と言い訳をしつつ発言するのですから、謙虚な態度にも見えて何も損はありません。こうして予防線を張っておけば、仮に本格的に間違った発言をしてしまっても、あなたを責める大人はいないでしょう。


完全無欠な意見はつまらない

 そもそも意見やコメントは最初から完全無欠である必要はないのです。どれほど優秀な人であっても、実現性の高い解決策を一発で言い出せることはなかなかありません。
 あえてツッコミどころが残っている意見のほうが、そのあとの議論も広がるものです。
「気になっているの自分だけかもしれないけれど、その場の人にも共有してほしい」と私が思う意見を言うときには、次のような前フリを入れています。

〈例〉これ、聞き流していただいていいんですが……
〈例〉参考になるかわからないのですが……

 もし、あなたが交流会などの司会進行役を務めるのなら、参加者全員の発言ハードルを下げ、自由な議論や意見交換ができる雰囲気作りをすることはとても重要です。

 特に提案やアイデアなどは量が質を生むものです。バカバカしいアイデアがたくさん出て、活発な話し合いの雰囲気作りができれば、あなたは運営上手な人として認識されるでしょう。

結論から言う

 忙しい人、キーパーソンである人ほど「何が言いたい? 結論から話してくれ」と考えているものです。そのため、「結論から話せ」という鉄板の教えがあるのですが、これがなかなか実践できない。
 前提や筋道が重要なのはわかります。とはいえ、まず耳を傾けてもらう姿勢を作れなければ、話を聞いてもらえません。背景を知りたくなるような、シンプルな結論フレーズを話すことを心がけましょう。
 たとえばプレゼンであれば、最後に語るような提案の骨子を、冒頭にパッと持ってくる。「説明を積み重ねなければ理解されない」という考えを捨てて、ぜひトライしてください。
 また、結論を告げてしまってはショックを与えてしまうのではないか、ネタバレになるのではないかと考える人もいるかもしれません。
 話す内容によっては結論があとのほうがいいこともあります。大変なお願いをするとき、そしてきびしい宣告をするときです。これらの場合は順を追って積み重ねていきましょう。