見出し画像

いつまでもターゲットを決められない理由は、居酒屋時代の「来るもの拒まず」精神だった

「まずはターゲットを決めましょう」


フリーランスになるなら、ライターを志すなら、まずは「どんな相手にコンテンツを届けたいか」「どんな相手と両思いになりたいか」といったターゲット設定を行いましょう、とのこと。


そんなん分からん!別にいないわ、届けたい相手なんて!

いや、ちがう!逆に、みんなと両思いになりたいわ!!


いつまでもここでつまづいて万人受けを狙うから、ボヤッとした内容のコンテンツになる。自分のブランディングができない。フリーランスに突き進められない。

ターゲット設定ですべてを投げ出し、「働きたくない」とぐだぐだほざいて、お金にならないことばかり楽しんでいる。そんな娘を家に置いて何も口出ししない親には、感謝してもし切れない。

いったい私は、なぜこんなにターゲット設定が苦手なのだろうか。

そもそも私はいままで、どんな人をターゲットに据えて仕事をしていたのだろうか。

そう考えると、前職の居酒屋時代に「客層を絞って接客するな」と上司に言われたことが、「ターゲット設定嫌い」の根底にあるような気がしてきた。

とにかくメイン客層の満足度を上げようとしていた

居酒屋は立地によって客層が異なる。そのメイン客層がいわゆるターゲットだった。

私の店の場合は「4、50代のサラリーマン」。この客層をいかに引き込むかが売上を大きく左右した。

ドリンクの提供スピード、おしぼり交換、取り皿交換。目を配らせ「気が効くね!」と声をかけてもらう。特にグループで上司にあたる人に気に入られればこっちのものだった。

だから、メイン客層はあえてデシャップ(料理が出てくる場所)の近くに配席していた。そこには必ず店員がいるからだ。

そのやり方は古い!

けれども、そのやり方に待ったをかけたのが、コロナ禍に私の店で働いてくれていた上司だった。


「いまはコロナ禍で会社はリモート。サラリーマンは居酒屋に来ない。でも、若いカップルや学生は根強く来てくれている。たしかに1度の飲食で使うお金は少ないけど、この人たちが週1で店に来てくれたらどう?


きっと、私が思っていたやり方は古かった。あれはコロナ前、私の居酒屋の全盛期で売れていたときの戦略。限られた客数の中で誰をリピーターにさせるかの話だった。

いまは違う。お客さんを選んでいる場合じゃない。来てくれたお客さん全員にまた来てもらわないと、お店は潰れる

来るもの拒まず。私の店に来てくれる人は全員同じように迎える。そしてまた来てもらう。そう心を入れ替えた。

ターゲット設定のヒントは本社にある

いままで新規顧客の獲得は主に本社の仕事だった。

そのため私たちは、本社の施策によって来てくれたお客さんをいかにリピーターにするかしか考えていなかった。


そうか、本社のマーケティング部の施策まで掘り下げないと、ターゲット設定の本質はわからないのか……。


本社がどのタイミングで、どんな施策を打っていたか
どのような計画を立てて、どんなお客さんを「育てて」いたのか

現役の頃とは違った視点で、前職の施策を分析できそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?