鬼のパンツはなんで虎柄?

私たちが当たり前のように想像するのは虎柄のパンツ。
なぜか、幼い頃から馴染みがありますよね。

日本に伝わる鬼の姿は、魔除けに関わる「鬼門(きもん)」に由来すると言われているそうです。

鬼に関する節日のお祭りといえば豆まきです。
豆まきは、中国の大儺(たいな)という風習が日本に伝わり追儺(ついな)と呼ばれるようになったのが始まりで、追儺は、陰陽五行説に基づいて行われていました。この陰陽五行説には、鬼門とは北東にある鬼が出入りする方角であるという考え方があります。

北・南・西・東などの方位は、十二支の置き換えることができます。北から東にかけて置き換えられる干支は、

・北=子
・北北東=丑
・東北東=虎
・東=卯

鬼門にあたる北東は、丑と虎の間にあることがわかります。この北東のことを艮(うしとら)と言い、鬼は頭が牛で下半身が虎というわけです。

これが、鬼のパンツの柄の由来だそうです。

平安時代に残された書物には、鬼に関する記述が多くあり、伊勢物語や今昔物語などにも鬼が登場します。

室町時代以降は、鬼の絵が描かれた「百鬼夜行絵巻」などの美術品が制作され、この頃には、追儺が豆をまいて悪鬼を追い払う行事へと発展し、庶民にも定着していったようです。

節分に登場する鬼のイメージは仏教の鬼からきているとも言われているそうです。

ちなみに、童謡で有名な「鬼のパンツ」はイタリアのコマーシャルソングの替歌だそう。

鬼が虎柄のパンツをはいているというのは、陰陽五行説と干支に置き換えた方角が関係していることが分かりました。

昔から受け継がれている行事は大切にしたいと改めて思いました。

この記事が参加している募集

やってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?