見出し画像

『blender挑戦中!』始めます

3D初心者のblenderの学習記録の連載を始めます。
まずはblenderとの出会い、そして今どんな段階なのかをざっと振り返りながらお伝えします。

私はマンガや絵を描く者で、京都芸術大学(KUA)通信イラストレーションコースの1期生としてデジタルイラストを学び、2023年3月に卒業しました。2021年の夏頃からだったか、TLにblenderの話題とKUAの仲間が作ったモデリング画像が流れるようになりました。次々に上がってくる可愛らしいモデリングの画像…自分もやってみたくなりました。

ほとんどの初心者がまず初めに作るのが3D Bibiさんの入門者向けYouTube動画の机と椅子。

まったく同じようには作れませんでしたが、すごくわかりやすい動画で、なんとか作れました。感動しました!
Bibiさんの机と椅子と並んで、人気の初心者向けYouTube動画、M designさんのコップも作りました(机と椅子のツイートのツリー参照)。

“初心者“とついたBibiさんとM deginのモデリング動画を、全部やってみよう!という勢いでやってみました。Bibiさんの動画は音声解説付きですごくわかりやすいのですが、数はそんなに多くありません。
M designさんの動画は数が多くて、5分シリーズや10分シリーズなど、簡単なモデリングをドリルをやるような感覚で気軽に取り組めるものもあります。ただし、この時間別のシリーズは音声解説がなく、初心者にはついていくのが厳しかったです。まだ基本の操作を確実に覚えていなくて、簡単な操作でもその都度調べながらやったので大変でした。挫折した動画もありました。動画の再生時間の4倍くらいかかってしまっていたと思います。

同じ頃、KUAの仲間、眠いさんが中心となって活動しているKUAblender勉強交流会にも参加しました。イラストコースの仲間であり、プロの3Dアーティストでもあるくろさわさんからレクチャーしていただけました。初めはついていけなくて聞き専でしたが、だんだんついていけるようになりました。

Blender修行はなるべく継続していきたかったものの、イラストの勉強や課題が大変だったので、休んでいる期間も多かったです。
2022年6月、これまた初心者に大人気のYukiさんのYouTubeチュートリアル動画もやり始めました。

初心者動画の数をこなし、モデリングの基本は身についてきました。

途中でつまづいても調べて直して最後に完成した時はすごくうれしい。でも、続けている過程で困ったことも出てきました。

数あるYouTube動画の中から、どれをやるか毎回選ばなければなりませんが、少しずつステップアップしていくにはどの順番でやればいいのかがわかりません。そもそもblenderはできることが多いので、単純に“初心者“の枕詞がついていても、扱う内容がバラバラで学習内容が定着しにくいです。

また、動画の通りに作れば見本と同じように正しく作れますが、言われるままに手を動かしているだけで、1つ1つの操作の意味や、なぜそのやり方、その順番でやるのか、などが理解できていないことがすっきりしませんでした。

順序立てて体系的に理解したいと思っていたところ、colosoにblender講座を見つけ、購入しました。へもBlend先生の講座です。

わかりやすい解説なのですが、途中で挫折してしまいました。細かいところもきちんとついていかないと同じように作れなかったし、途中から1本の動画再生時間が長くなって、かなりの集中力や気力が求められました。フォトリアルなモデリングというのが自分には合っていなかったのかもしれません。でも、このままでは終わらせたくない。一旦は退きますが、この講座も必ず最後まで視聴するつもりです。

私は最終的にはblenderをマンガやイラストに活用したいと思っています。それは、blenderのモデリングの部分に関わると思うのですが、blenderを知るにつれ、エフェクトや2Dアニメーションへの興味も強まっていきました。それで調子に乗って、へもBlend先生の講座も完走していないのに別のblender講座も購入してしまいました。

さらに…絵描きなのでやはりグリースペンシルは興味津々です。Umedyでグリースペンシルの講座も購入しました。

良くも悪くも、無料のYouTube動画で学んでいた頃とは一転して、有料で勉強する身になりました(ブラックフライデーのセールやクーポンを利用しました)。

というわけで、途中だったり、これから学習を始めるオンライン講座の学習の記録を、不定期更新にはなりますが、まとめていくつもりです。


よろしければサポートをお願いします。創作活動費として大切に使わせていただきます。