三鬼浩祐

フリーランス講師 2019年〜YouTubeで高校物理の講義動画を投稿 家庭教師、大学…

三鬼浩祐

フリーランス講師 2019年〜YouTubeで高校物理の講義動画を投稿 家庭教師、大学受験講師、公務員試験オンラインスクール講師

最近の記事

  • 固定された記事

本気で向き合うことにした

今日は、僕が6年ほど教育活動を続けてきて、まだ一度も言ったことがない本心を曝け出そうと思います。 なぜこのタイミングかというと、大学を卒業し、いよいよこれからどう生きるのかの選択を迫られた時、本気で教育と向き合おうと考え、本気で向き合うためには本心を伝えておく必要があると感じたからです。 文章の構成など考えず、思ったままつらつらと書いていくので読みにくかったらすみません。 まず、簡単に結論から言うと、今の教育の「偏差値至上主義」をぶち壊したいというのが本音です。 誤解を

    • やる気をコントロール

      ※この記事は2022年8月7日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます! 外は暑いけど、大体どこも屋内は冷房キツすぎるのどうにかなりませんかね#全国の温度管理してる人に届け というわけで、今日は「やる気を出す方法」についてお話ししたいと思います! 【3つの欲求を満たす】 やる気に関する心理学では、人は行動を続けるにあたり、3つの欲求を満たすことが大切だと言われています。 その欲求は ・自律性の欲求 ・有能性の欲求 ・関係性の欲求 です。 それぞれ説明してい

      • 合格のバイブル

        ※この記事は公式LINEの登録で無料で読めます。 はじめに この度は、『合格のバイブル』を手にしていただきありがとうございます! ここでは、合格を掴みたいあなたに、でも実力が足りず、何をしたらいいかわからないという悩みを持ったあなたに、合格までの道のりと、その道の進み方を提示します。  僕自身、高校生の頃は毎日寝食を惜しんで勉強をしたにもかかわらず、成績は特に伸びず、当時の第一志望であった京都大学を諦め受験した名古屋大学も不合格という経験をしました。その後の予備校での浪人

        有料
        500
        • 教育ニュース

          ※この記事は2022年8月6日に公式LINEに投稿したものです。 こんにちは〜! 今日は遅めの更新です。 今日は教育に関するニュースをお届けします! 【文科省、動きます】 文科省では8/4に会合があり、来年度予算検討が行われたようです。 そこで議題に上がったのが、教員・学校スタッフの充実、GIGAスクール構想の推進、部活動の地域移行に関する予算措置について。 先日話した教員不足解消に向けて進んでいるみたいですね! また、小中学校では1人1台端末がほぼ実現したとのニュース

        • 固定された記事

        本気で向き合うことにした

          「できない」と向き合うこと。

          ※この記事は2022年8月5日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます! 昨日雷が鳴っていて、自分に落ちてこないかヒヤヒヤしてました。 調べてみたら一年で人が雷に打たれる確率は100万分の1程度らしいので安心しました。 【外から見たあなた】 今日のテーマは’「できない」と向き合うこと。’です。 多くの受験生は自分の「できない」という感情を見て見ぬ振りをしています。 その理由の一つに、他人から見た自分像を崩したくないという気持ちがあると思います。 「自分はこ

          「できない」と向き合うこと。

          自発的な学びの時代

          ※この記事は2022年8月4日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます! この前教育に関するニュースをみていたら、教員不足のニュースが上がっていました。 今日の記事はそこにも絡んで、’今の時代の学び方’についてお話しします。 【学校が何とかしてくれる時代は終わった】 冒頭でもあったように、現在全国で3千人弱の教員不足が叫ばれています。 教員が不足しても、仕事は減らないので教員一人当たりの業務は増えていきます。業務が増えると残業が増えます。残業が増えるとパフ

          自発的な学びの時代

          【参考書何冊やる?】

          ※この記事は2022年8月3日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます! 実は僕、YouTubeの概要欄に質問募集フォームを張り付けているのですが、今日はそこに届いていた質問に答えていこうかなと思います。 【質問はコチラ!】 届いていた質問はこうです。 質問してくれたのは、北海道大学の総合理系入試合格を目指しているSさん。 既に4冊の参考書をひと通り終わらせているのはかなりいい感じなのではないでしょうか。 Sさんの相談は「もっといろんな参考書で経験を積み

          【参考書何冊やる?】

          【勉強仲間の功罪】

          ※この記事は2022年8月2日に公式LINEに投稿したものです。 こんにちは~! きょうは更新少々遅れました(遊んでいたわけではないですよ!!) 今日のテーマは、勉強仲間の功罪です 【受験は団体戦】 受験は団体戦、この言葉を聞いたことがある人は多いと思います。 ですが、この言葉の本当の意味を知らずになんとなく言っている教師・講師がほとんどではないでしょうか。 実際に試験を受けるのは自分ひとり。一見個人戦に思える受験がどうして団体戦なのでしょうか? 【勉強仲間の罪】

          【勉強仲間の功罪】

          好奇心を忘れない

          ※この記事は2022年8月1日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます! 昨日は日帰りで京都に行っていました。 今日はいつもとは少し毛色の違う話をします。 【楽しかったです】 僕はもともと京都が好きなので、京都にいるという事実だけでも楽しかったのですが、何より平等院鳳凰堂の博物館が楽しかったです。 今までは歴史にそこまでは興味もなく、きれいな景色と美味しいごはん目当てに旅行してたんですけど、今回は違いました。 もちろんご飯もおいしかったし景色も良かったので

          好奇心を忘れない

          自己管理についてのアドバイス

          ※この記事は2022年7月31日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます! 最近PC内蔵のカメラが映らなくなって困っています。(zoom会議で謎の黒幕みたいになってます笑)詳しい方いたら解決方法教えてください。 今日のお話ですが、皆さん夏休みということで’自己管理’についてアドバイスをしていきます。 【早寝早起き】 夏休みといえば、明日も明後日もその次もずっと休みなので、まず就寝・起床時間が狂いだします。 人には最適な活動時間があるので、必ずしも早寝早起き

          自己管理についてのアドバイス

          志望校選び、それで大丈夫?

          ※この記事は2022年7月30日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございまぁす! 今日も元気です。(雑) さて、今日は大学選びをテーマにお話ししたいと思います。 【志望校、もう一回ちゃんと考えないとヤバいっス】 皆さん、志望校は決まっていますか? 高校2年生くらいから志望校を固める人は多いですが、なんだか選び方が危険な人が多そうだなぁ…と感じます。 危険な選び方って何かというと’偏差値で選ぶ’ことです。 「自分の行ける中で一番偏差値の高いところ」を目指していま

          志望校選び、それで大丈夫?

          問題の答え覚えちゃう問題

          ※この記事は2022年7月29日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます🌞 たまにどうしようもなくやる気が出ない日があるのですが、皆さんそういう時どうしてますか? 僕はとりあえず何もせず休むようにしてますが、もっといいリフレッシュ方法あれば教えてください! さて、今日は何の話かというと、’問題の答え覚えちゃう問題'(問題問題)についてお話しします。 【同じ問題を何回も解くと…】 「同じ問題集を完璧になるまで何周もやれ!」という話はよく聞く話ですが、

          問題の答え覚えちゃう問題

          「時間vs効率」の答

          ※この記事は2022年7月28日に公式LINEに投稿したものです。 おはようございます!もうすぐ7月も終わりですね。4月から数えてもう一年の3分の1が終わろうとしています。はやすぎ。 今日は「時間vs効率」の話がついに決着します。 【時間は有限。効率は無限。】 昨日の記事で、「量(時間)より質(効率)」といいましたが、それは、時間は有限なのに対して、効率はほぼ無限に良くすることが可能だからです。 例えば、同じ効率で1時間勉強する人と比べると、最終的に習得できる知識の差は

          「時間vs効率」の答

          勉強時間vs勉強の質

          ※この記事は2022年7月27日に公式LINEに投稿したものです おはようございます。ここ数年低気圧の影響を受けやすくなっているように感じます。年々体質も変わっていくんですね。悪い方にしか変わっていってないように感じるのですが、たぶん気のせいです! さて、昨日の続きの話をしましょう。 【コメントありがとうございました!】 昨日の記事で、「勉強時間と質問題」に関する意見を募りましたが、いろいろな意見があって面白かったです。定期的にアンケートとかしてみようかな。 集計はして

          勉強時間vs勉強の質

          勉強は量か質か。

          ※この記事は2022年7月26日に公式LINEに投稿したものです おはようございます! ここ数年紙とペンじゃなくてiPadとアップルペンシルを使っているのですが、この前シャーペンで文字を書く機会があり、シャーペンの文字が汚くなっていてショックを受けました。 iPadとGoodnoteというアプリの相性が良すぎるので、大学生になったら使ってください。 【量か質か問題】 さて、今日のテーマは「勉強は量か質か」です。 この問題に関しては、多くの人が終わらない議論を続けているわ

          勉強は量か質か。

          受験にドラマは要らない

          ※この記事は2022年7月25日に公式LINEに投稿したものです おはようございます! 毎日家から1時間弱歩いてスタバで仕事をしているのですが、運動不足も解消されるし、散歩で頭もすっきりするのでお勧めです。(暑い中歩いた後の冷たいドリンクが最高!) 今日のLINE記事ですが、昨日までの実用的な話とは打って変わって、僕の受験に対してのスタンスを少しお話ししようかなと思います。 【受験にドラマは要らない】 受験というと、よく「逆転合格」や「偏差値○○から奇跡の合格!」みたい

          受験にドラマは要らない