マガジンのカバー画像

フリーランスデザイナーのシゴトとの付き合い方

31
* 業務委託 * Saasプロダクト開発 * デザイナー * 法人 * ぼっち会社 イシジマミキの仕事との関り方などあるあるネタをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

フリーランス症候群「このままでいいのか病」を患ったのでマネーフォワードに入社しました。

10月に正式に会社員として入社しました。フルタイムです。 ミキ社は副業として継続してきます。 引き続きデザインにおける顧問・コンサルティング業を継続していきます。これからはより組織への理解を深く持った上で御社のデザイン戦略に貢献していきますので、今後もぜひお引き立てのほどを。 本稿は日頃仲良くしてくれてる皆様に近況をお伝えするのが主旨ではありますが、それだけではつまらないのでフリーランスの人間がなぜ制約の多い会社員になる決断をしたのかについても触れていきます。 テーマ上

成長に挑み続けるための「恐怖のデザイン」

コンフォートゾーンとは心理学を背景に今やビジネスにおけるマネジメント文脈にて多く語られている言葉です。成長し続けるためにはコンフォートゾーンを脱してストレッチゾーン (ラーニングゾーンとも言う)に身を置き続けることが大切という話がよくなされます。 成長し続けるのには「怖い」が障壁になるしかしながら「常に成長できる環境に身を置きつづける」というのは恐怖をともないます。コーチング、デザイン顧問業においても顧客を常にストレッチゾーンに置くというのはかなり難しいものです。 「忙し

デザイナーだけど、認定スクラムマスター取得して良かったなぁ。

エンジニア組織内でデザインするのが大好きですので、スクラム開発を見たり聞いたり、開発内スクラムイベントの場にいる事はよくありました。しかし、スクラムへの理解があった訳ではないのでいつもチンプンカンプン。 先達であるエイマエダカツタロウさんから具体的にオススメの研修を教えてもらったので自腹で参加しました! 「スクラムマスター」という名前がカッコ良かったし、スクラムを知っておく事はムダにはならんやろ。という気楽さです。 この記事は赤ちゃんスクラムマスターである私がスクラム研

デザインシステム構築 ミキの覚書 〜コンポーネント設計事例編〜

前回の記事では、作る前の体制やマインドセットについて書きました。今回はデザインシステム内のコンポーネント設計について、これまでのお仕事で頻出した問題について取り上げてまとめてみます。 デザインシステムの前にコンポーネントを整理したい場合、これらの項目についてチームや自分の考えを明らかにするために役立てていただければ幸いです。 色や影はいくつあれば十分?Material Designでは3段階の色抑揚、そして5つの影が定義されています。私たちのチームでそれを真似した場合、う

デザインシステム構築 ミキの覚書 〜とりかかる前編〜

私はFigmaデータのリファクタリングやコンポーネント整備などが好きです。混沌としたデータをひとつひとつ読み解き、検証を重ね綺麗に整理されていくと大掃除を終えたようなサッパリとした気分になれます。 おかげさまでいくつかのクライアントさんにてリファクタリングやコンポーネント設計や整備、デザインシステム構築の一部を担当させてもらうことができました。 本稿ではその経験をもとに「コンポーネント設計」のための体制や考え方に焦点をあてています。これから整理を行う人、チームを作る人の参

デザイナーの多様なキャリアに迷ったのでD4VのFirst Designersに参加して一人目デザイナーを完全に理解してきた

デザイナーには多くの悩みがあります。スキル、キャリア、他領域の知識など、キャッチアップしなければならない事が盛り沢山です。私自身、自分の事業が一区切りしたことでこのまま会社を経営していくのか。新しい事業を作るのか。それとも会社員になってみるのか。いろんな可能性を考えはじめました。 そんな時、この記事を読み強い共感を覚えました。 え?VC?VCさんがデザインのこと書いてるの!?何それ?となり、いろいろ読んでまわると一人目デザイナープログラムなるものが。 本稿ではデザイナー

デザイン顧問という事業を作って試行錯誤したこと

2021年9月にデザイン顧問を事業にすると決めて動き出しました これまで「事業を作る」ということにピンと来ていなかったのですが、ここから始めた顧問業は拙いながら価値を感じてくださるお客様も見えてきてちょっとずつブラッシュアップさせています。 本稿では、「デザイナーとして事業を作ることにピンときていなかった私のような人」たちの糧にしてもらい、主な施策や気付きを公開することで「事業に資するデザイン」というものがさらに増えていったらいいなと思い書くものです。 なぜ顧問をやろう

漫画配信アプリの無料で読める漫画のステータス表示についての考察

1日1回、待てば無料!というサービスで漫画を読んだことはありますか? 「朝起きてすぐ」とか「寝る前」のスマホルーティンでちょっとずつ漫画を読む体験は気分転換にちょうど良く、単行本で読んだり週刊誌で読むのとはまた違った体験です。 だいたい5個くらいのアプリで8つ程度の漫画タイトルをちょっとずつ読んでいるのですが、その時にクリックするまで読めるかどうか分からないケースがあり、ちょっと面倒だな…。と感じているのがペインです。 本稿では、そのペインをコンポーネントの変更だけで解

コンポーネントの設計は組織の傾向を顕著に表わすものになる

ソフトウェア開発領域ではあまりにも有名なコンウェイの法則という言葉があります。 これまで私は「あー、コンウェイね。そうそう。」と知ったつもりでいました。 しかし、運用するプロジェクトをいくつか経てコンウェイの法則そのものではないですが、組織傾向を無視してコンポーネント設計はできないという事が分かってきました。 本記事ではコンポーネント設計時に「組織の何がどう関わってくるのか」のイメージが具体的になったのでまとめておきます。 組織の構造がどうデザインシステムに影響するの

喋る便器があったとしてアナタは使いたいか?

例えば新型の便器が、アナタの排泄物を評価し、毎日コメントをくれるとしたらアナタはそれを使いたいと思うだろうか? 「ふっといのが出ましたね♪ 健康な証拠です!」 「色が少し濃いですね。辛いものを食べましたか?」 余計なお世話である。 オフィスのトイレで言われようものなら次の日から渾名は「バナナ」とか「焦げ茶」である。 2009年に展開された喋るトイレ 楽しい気持ちは誰のものなのか極端な例ではあるが、多くのプロダクトで「よかれ」と提案されるものには上記のようなものが存在

デザイナーの心のデザイン 〜傷つくのは仕方ない、そこから早く復帰するために〜

2019年にとあるイベントのLTで話したネタです。 今日それを強く認識するエピソードがありました。記事にまとまっていないのでエピソードを絡めて書き留めておこうと思います。 https://speakerdeck.com/woopsdez/dezainafalsexin-falsedezain フィードバックを受けて凹んだ経験はありますか?いや、普通に凹みますよね? わたしはメンタルが弱いのでこういった言葉を聞くと侮辱されたと感情的になったり、自分はなんてダメなヤツな

デザイナーは誰の意見を採用したらいいのか

クライアントの偉い人、自分の組織の社長、上司、良く分からない専門家の後出し。いろんな力が作用しているのでどれを採用したらいいのか分からず、思考の整理がつかないケースがあります。 先週は「白がいい」といったのに今週は「黒がいい」。一体どうしたらいいのでしょう。 誰の言うことを聞く必要もない結論からいうと、誰の言うことを聞く必要もありません。 チームからデザイン領域を任されているのであれば、自分が大切にしているデザイン信条をもとに設計をすればOKです。 しかしそれなら私た

デザインがダサいと指摘されたら、まず屏風からカッコいいと思うトラを出すことから始めよう

デザイナー歴 22年ともなるとにさすがに「このデザイン、ダサいんで直して欲しいです」と言われてもそれほど狼狽えません。 「あー!すいません!わたしが作ったデザインがダサいからなので、メンバーは何にも悪くないんです!ごめんなさい〜。」と笑って返せるくらいに自己を落ち着けるための理論武装ができています。 カッコいいはみんなの心の中にあるデザイナーとして審美に心を砕いていると最終的には「カッコいいは…それぞれのみんなの心にだけ存在しているんやで🤗」となるので、「あ、アナタのカッ

先手のデザイナー、後手のデザイナー

一人目デザイナー代行屋さんとしていくつかの企業でhotfix,feature,communitcation、それぞれ要望いただいたタスクをブルドーザーのように巻きとってきました。 デザイナーさんを一人雇うほどでもないけど、そこそこあるタスクを解消する。という事において、クライアントさんからも好評をいただき、自分にも適正があるなと思っています。 「大雑把な私がデザインという繊細な作業をするのは無理では…?」 と思っていましたが、大雑把が長所になるフィールドを見つけて良いポ