見出し画像

可児市のOさんはひざを傷めてずいぶん経つそうです。最近病院で「足底装具」を作っていただき、靴を履いたところ、どうも履き心地が思わしくありません。そこで「この装具に合う靴ってあります?」と相談に来られました。

足底装具と足底板

病院では足のトラブルの改善を前提に足底板(そくていばん)・足底装具(そくていそうぐ)と呼ばれる矯正用具を作ってくれます。
足底板:かかとからつま先まで足底全体を覆う板で内側外側それぞれにエッジを取り付けてあります。エッジを取り付けることでかかと部のくぼみを深め足の関節部を正しい位置に整えたり、靴の中での足のぶれを防止するメリットがあります。靴の中に挿入して使用します。
足底装具:主にかかと部から足指の手前までの足裏を支える足底板です。かかと方向にベルトを渡し甲周りをマジックベルトで固定します。
両者の大きな違いは足底板は靴の中に入れて使う用具、足底装具は足に装着して使うことです。
今回のOさんは後者の装具を作られたわけです。装具をつけた状態で靴選びをすると左右のエッジ部分に厚みがあるので、靴の「カカト巾」を大きくとる必要があります。通常履けるサイズより大きめでないとカカトが収まりません。大きめでもどうにか履ける靴が見つかったとして靴を脱ぐとき、装具のカカトが靴のカカトにひっかかりとても脱ぎにくくまります。装具のカカトがずれたり緩まったりすることもあるそうです。

ヒザ痛対策の靴選びと中敷き加工

ヒザ痛の靴選びの一つの解消策として、「前述の足底板を作ってもらい靴に挿入する方法」があります。靴と一体になるので足に装着する手間や装具のカカトの引っ掛かりの煩わしさがありません。ただし靴の条件として、
・「中敷き」(足底板と区別するためにもともと靴に搭載されている)が取り外せること。
・選んだ靴の中敷に一定の厚みがあること
足底板の作成を先に依頼してしまうと、履こうとする靴の容積が足りなくなって「靴が履けない」ことがありますので。気をつけたいですね。
さて、もう一つの方法は「既製品で足裏の凹凸に合わせた中敷きの搭載された靴を選ぶ」ことです。中敷きは治療・矯正用具ではありません。但し、一人一人の足ウラの状態に合わせて加工調整ができるので、トラブルの痛みを軽減し快適に歩けることにつながります。
Oさんには搭載された中敷きに手を加え、足首甲周りでしっかり留まる靴を履いて歩いて頂きました。「つま先はゆったりしてるけど後ろの方がキュッとしまって気持ちイイね。このまま履いて帰ろうかな」とおっしゃっていただきました。ヒザ痛にはけがや老化など色々な原因がありますから一概には断定できません。まず、お医者様の指示に従って治療を優先しましょう。そして並行して足に合った靴を正しい履き方で歩いてみましょうね。

歩きたいけど膝が痛いので、家の中に閉じこもりがち…そんな方に少しでも快適に歩いていただける靴選びのお手伝いをしています。みきやくつてんHPはこちらから↓

予約優先制を導入しています。0572-68-2934


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?