見出し画像

足のトラブルと靴のデザイン

「靴を履くと足の甲やふくらはぎ・ひざ辺りが痛くなって歩くのに難儀してます。足に合った靴で何とかなりませんか?」ビジネスシューズでお仕事されているHさんからこんなお問い合わせがありました。

合わない靴で増幅する足のトラブル

靴によるトラブルは足だけにとどまらず、ヒザや腰など身体全体に現れることがあります。また、何らかの原因で足の方に不調があって合わない靴を履いているとトラブルが増幅することもあります。
今回こられたHさんもお話を伺っていると二つの原因が重なっておられるようでした。
①足幅が広く小指が張っているのでサイズを上げないと靴が履けない
②土踏まず(内側のタテアーチ)が押しつぶされて体重が靴の内側にかかりやすい

トラブル予防のための靴のデザイン選び

靴のデザインには色々な種類があり人にはそれぞれデザインの好みがあります。Hさんのお好みのデザインはイタリアントラッドテイストのつま先の細身の靴です。
靴を履いた時一般的に男性の場合、足指の先端から靴の内壁までに2㎝ほどの空間をとります。片足に体重がかかった時に足が前後に伸びるのでおおむねこれくらいの余裕が必要です(つま先余裕、捨て寸と言います)。
足幅の広い人小指が長めの人がつま先の細身の靴を履くと足幅や小指側が靴のカベにおされてキツく(または痛く)感じます。通常より一回り二回り大きい靴を選ぶことになります。幅や小指はラクになりますが捨て寸は3センチ4センチと通常より多くなります。すると足の屈曲位置と靴の屈曲位置がずれているので、本来生じない場所に横じわ(まねきジワ)が入ります。外見も靴のつま先が上向きに「はねあがった」ように見えます。歩く時には正しい場所で足が蹴りだせません。足を正しい位置でおさめようとするなら指先を解放できるデザインで選ぶのが賢明ですね。

ちょっとした気遣いでできる靴の正しい履き方

「仕事上お客様の家へ伺うと靴を脱ぐ機会が多いです。靴を履く時にいちいち靴紐を縛るのは大変なので、ひもはゆるく縛りっぱなしにしています」―
日本の住宅事情は「床とたたき」の構造なので脱ぎ履き優先の靴の履き方をしがちです。大き目の靴をさらにゆるく履くと靴の中で足が前後左右にぶれます。Hさんのように土踏まずが下に落ち気味だと足裏が不安定になるので疲れやすくなったり痛みも出やすくなりますね。また、いきなり靴に足を突っ込むとかかとを踏みつけて靴の寿命も短くなります。携帯用のシューホーン(靴べら)をポケットに忍ばせておいて靴を履くようにしたらいかがでしょう。訪問先を辞去されてから足のカカトと靴のカカトを合わせ靴ひもを締め直しましょう。履き心地も歩き心地も改善されますよ。

履いている靴が合わない、痛くて歩けない…そんな方はコチラからご予約下さい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?