【一級建築士製図試験】 学校選び

私は製図2年目で合格したので、今の時期に参考になるか微妙ですが、私がお世話になった学校のおすすめを紹介します。

結論、使えるモノは何でも使おう!

今はInstagram、Twitterもかなり使えます。

ちなみに初年度でしたら迷わず大手のNかSへ!!

合格するまでの学校遍歴

私は初年度TACの通信で撃沈、2年目前半はウラ指導、後半は日建学院短期に通って合格しました。

短期ならNかSですよー!

初年度さんは大手が絶対おすすめです。図面の書き方からエスキスまで手取り足取り教えてくれます。

私が2年目に通った日建学院の短期コースは40万円ぐらいの学費で、試験直前に予想問題のオプション講座がありました。

オプション講座が平日だったので私は受けませんでしたが、予想問題がばっちり本試験に出たそう。

お金と時間に余裕がある方は受けた方がいいかもしれません。

私の通っていた短期講座は20人ぐらい生徒が居ました。

学科発表後にボーダーで落ちた人が4人ぐらい居なくなり、最終的に合格したのは私含め5人でした。

カリキュラムは7月末から開講で盆明けまでは、ひたすら作図。

盆明けからエスキス〜作図、模試って感じでした。

試験突破のためには他の人のプラン、図面を研究することが大事だと思うのですが、なかなか機会に恵まれませんでした。

そこはちょっと残念。

2年目なので作図はマスターしていましたが、エスキス方法が確立できていなかったので、短期講座でエスキスを学べたのは良かったです。

ウラ指導は模試とユープラが最高!

2年目の前半はウラ指導で添削を受けていました。

なにより素晴らしいのが、模試とユープラ!

ユープラでは他の受験生の図面が見れます。

模試を受けた人全員のが見れるので、エスキスに直してして色塗り。ゾーニングや動線の勉強に役立てました。

画像1

私のプランも含めてですが、こんなんでもランク1なんだ!みたいな気付きがあります。

初年度でもウラ指導の一発逆転模試(9月末ぐらいかな)単体で受けるのはおすすめです!

TAC通信はプロ向けかな

初年度TAC通信講座だったのですが、エスキスのやり方も分からず、他の人の図面も見れず。

完全に積んだ感じでした。

通学は渋谷校や横浜校がおすすめとか、当時は噂があったので通学講座は良いかもしれません。

通信で16万円でした。

Instagramも勉強になるよ!

試験が近づいてくると、日建やら総合の模試図面をアップしてくれる人が居ます。

ありがたく、図面からエスキスに直してゾーニングや動線の勉強に使わせていただきました!

まとめ

一度は通学してエスキス方法の確立を。

TwitterやInstagramで受験生と交流しながら、他の人の図面も見て、いいところはどんどん真似していきましよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?