見出し画像

クリエイティブ職を目指すあなたへ|「何かを生み出してみたい」を軸にした転職活動で希望を叶えた話

私は今Webディレクターとして、あるメディアの編集や運営、また、新たなメディアの立ち上げに携わっています。

かなり大変だけど、転職をしてよかったなと思う瞬間がたくさんあるので、簡単に文章にしてみようと思います。

私のように「自分の力で何かを生み出してみたい」「なにか表現する側になってみたい」と少しでも思っている人は、少しは参考になるかなと思います。


新卒で入ったデザイン会社で言われた衝撃の一言

新卒の就活は本当になんのためにやっていたんだろうという感じで、全然やる気がなかったので全然受からず、どうにか30人くらいのスタートアップのデザイン会社に拾ってもらいました。

ここから私のハードなファーストキャリアが始まります。

デザイン会社に入社したは良いものの、自分にはなんのスキルもなく、何も出来ない学生だったので、まずは戦力になるためにスキルをつける必要がありました。

そこで出会ったのがライティングです。

元々本を読むことは好きだったので、文章に対して苦手意識はなかったので、やるならライティングしかないと思いました。

しかしその会社で言われたのは、「SEOライティングは調べて真似して書けばいいから」という言葉。ライティングを身に付ければなにか自分だけの作品が残せると思っていた私にとっては、かなりモチベーションが下がる言葉でした。

質より量、スピードの世界だったので、こだわって作ったものより早くてそれっぽいものが評価されていて、ライティングの意義が全くわかりませんでした。

そしてもっとちゃんとライティングを学びたい!なにか新しい価値を生み出したい!という軸で転職を決意します。

そんな経緯で、ライターや編集者のキャリアを歩める会社に絞って転職活動を開始するのですが、今度は行きたい会社がなさすぎる。

編集ができればなんでもいいと思っていたのですが、実際話を聞くと「本当にこの分野で数年もライティングし続けられるのだろうか」と思ってしまう。

趣味のような好きなことはあってもそれをしごとにしたくない、でも興味のない分野のライティングはしたくない。

こんなわがままな求職者でよく受かったなと今なら思いますが、当時は無意識的にこんな思いで就活をしていたのです。

転職の決め手は「コンテンツへのこだわり」

こんなわがまま求職者が結局どんな会社にしたかというと、それは事業の幅が広い事業会社の編集部でした。

正直今の会社の分野も好きだったわけではありません。でも自由だった。そしてコンテンツへのこだわりを許してくれる会社だった。

この会社に出会って実感したのは、私はこだわって何かを作ってみたかったんだな、ということ。

1社目ではとにかく70点のものを量産することが正義だったけど、今の会社では100点を目指すためにたくさん悩んでたくさん時間をかけても良い、この環境だからこそ自分の作ったコンテンツに自信が持てるようになりました。

「こだわりを認めてくれるか」で仕事の楽しさは決まる

長々と自分の経歴を語ってしまいましたが、結局、転職でクリエイティブ職に挑戦したいと思っている人は、「職場の人間がどこまで自分のクリエイティブをこだわっているのか」を重視してほしいです。

未経験だとしても未経験なりのこだわりがあって、どんなに経験がある人でもこだわっていないクリエイティブは伸びないと思っています。

だからこそ、どれだけ熱量を込めても良いのか。
それは時間的なものももちろんですが、上司への相談や他部署への協力依頼なども含めてです。

せっかく新しい環境で頑張ろうと決めたなら、頑張り切りたい人も多いでしょう。その環境で本当に頑張り切れるのか、やり切れるのかは考えてみてほしいです。

まだまだひよっこディレクターですが、これからも熱量をこめてコンテンツを作り続けるので、クリエイティブ職を目指している人はぜひ一緒に頑張りましょう!

#転職体験記


この記事が参加している募集

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?