死生学カフェをすることにしたよ。@新富町

日曜担当:もでこ

「どうせ灰になる命なんだから」
と考えるようになってから
前よりすこしだけ前向きに
生きられるようになった。

灰になっちゃうんだし、
世界の主人公でもないんだから、
自分が生きていきたいとおもう空間をつくって、

その空間が心地いいと思ってくれる人がいたら
一緒に時間を過ごせばいいし。

**

時間=命
**

時間は、命とイコールの関係だと
ドイツの児童文学作家エンデの
『モモ~時間どろぼうとぬすまれた時間を
人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語~』

を読んで実感した。

(児童文学ということもあり、
対象年齢は小学5年生くらいだが、
私は21歳にして初めて『モモ』を読んだ。

大人こそ読むことで時間、
すなわち命について考える
いいきっかけになる
と思う。)

一部の時間をぬすまれることは、
寿命が短くなることを意味する。

時間をすべてぬすまれることは、
を意味する。

たしかにそうだと思うことも、
日常で意識していないとハッとする。

**私たちはどうやって

生きていけばいいんだろうか。
**

だれもこたえを知らないし、
そもそも正解なんてない。

考えたってしょうがない
思われてしまうかもしれないし、
私だって考えた先で、対話した先で
なにを得られるかわからない。

でも私は、
目の前に横たわる膨大な時間と
巨大すぎる人生を生きていく上で、

ゴールがいつなのかわからないレースで、

生きること・死ぬことについて考えることは
すこしだけ生きる希望につながるんじゃないかと
思っている。

**

死生学カフェを
やろうと思ったわけ
**

最後に、
私が死生学カフェを新富町でやろうと
思うまでの思考の過程を話して、
おわりにしたいと思う。


1.乳牛を育てている酪農農家
お手伝いに行き、
生産者を身近に感じる。

2.食への関心が初めて湧く

3.植物や動物の恩恵
生産者や調理する人の苦労


4.ほかの生物多くの人の苦労
のおかげで生きている自分に気付く


5.「生かされている自分」を知る

6.「自分一人の命ではない」感覚

7.自殺率の高い日本の状況を変える
こともできるかも

(2.3.4の写真は、
福岡のいとしまシェアハウスで撮影)

新富町に来てすぐのころは、
食に関心をもったから
食育ワークショップをしようと
考えていたが、

**食>生

**

という構造が見えてきたから、
まずは大きいテーマの「生きること」に
ついてのイベントをしよう
ということになった。

最終的には、
食と関連付けて生きることについて
みんなでゆるく考えられたらいいな~
と思っている日曜日でしたー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?