見出し画像

和太鼓ワークショップを各地でやりたいよ~~~

毎日、仕事が忙しくて
あっという間に一日が終わるのだけど
そんな中でも、やってみたいことはやってみるのだ☆と決めている。

で!
今月の新しい挑戦は

コンテンポラリーダンスのワークショップへの参加☆

これねー、ずっと探してたものを見つけた!って感じなのです。

前に「踊りたい」って書いていたけど
ダンススクールはあちこちにあるのです、近所でも。
でも、どこもカッコいいダンスの振り付けを覚えて、
かっこよく踊る、というのが目的だろうと思う。

私が求めているのは違って
前も書いたかな。気持ちよく体を動かしたい。
アタマで考えて動くのではなくて、いっそ何も考えずに
ひたすら体に導かれながら踊りたい、と思うのです。

というのも、身体って普通は、思考に支配されがち。
身体の中の仕組みは考えなくても動いているのだけど(心臓とか)

でも、四肢の動きって、すごく頭に支配されているし、不自由。

例えば、1,2歳の子が駄々をこねる時、ひっくり返ってやだ~~~!!!ってバタバタする。あれが、感情と体が一致した状態だと思うのです。

物心つくと、もう、そんなことはできません。
親に怒られるし、周りからじろじろ見られるし、お友達に笑われるし。

だから、感情と体は切り離さざるを得ない。
特にネガティブな感情は切り離される。喜びは、周りに許されるので、「やった~~~!!」「わ~~~い❤」とかって、リアクションしますね。
スポーツの場であれば、「くそっ!」って地面を踏みつけたり、相手をやっつけたときにガッツポーズしたりできますが、普段は「慎む」のが普通の人です。

そんなこんなで、「慎む」癖がついている。

歳を重ねて来て、まず、腕がアタマに支配されている感覚が強くて、
身体を自由に開放して動かしてみたいなってずっと思っていたのだけど、
それにピタッとはまりそうなワークショップを見つけたので、
「年齢も経験も問いません。初心者歓迎」といううたい文句を信じての参加。

ああ、最年長だろうなあ、、、怖いよう。
きっと、かっこ悪いぞ私、、、怖いよう。

と、思うのだけど、

思うのだけど、チャレンジするの☆

一回やってみればわかるし、納得する☆
もっとやってみたいのか、もういいのか。やってから決める。

ずっとやりたいと思っていたのに、できていないことを
どんどんこなしていくと決めているからね~。

この地球でできること、やりたいこと、やり尽くそうキャンペーン実施中!なので。

で、やりたいのに、近くになかったからこそ、
ワークショップという形で、遠方の先生が開催してくれるものに出会って
スポット参加で体験できる☆ということに気づき、

私もワークショップをやりたい!!という意図が生まれたのです。

ずっとやりたいことで、これはどうやって実現できるかわからないことなのだけど

和太鼓のワークショップを、
私自身がいろんな所に出かけて行ってやってみたいぞ~~~!

でも、和太鼓って高価なもので、しかもかさばる。簡単に運べない。
どうやって開催すればいいのか、今は謎なのです。わからない。

和太鼓歴12年とはいえ、アマチュアなので、
プロの人みたいにバリバリにうまくはないけど、
和太鼓を叩く楽しさを、たくさんの人に伝えたい。
叩いてみたいけど、チャンスがない人に、叩かせてあげたい。

私自身が和太鼓の演奏を聴くたびに
心が震えて、身体に振動を感じて、本当に感動して
矢も楯もたまらず、和太鼓チームを探し続けても
なかなか見つけられなかった。

和太鼓チームを見つけたとき、そこの演奏を聴いたとたん、
ここに入る!と決めたのです。それが今のチーム。

楽しくて、楽しくて、
あちこち呼んでもらって演奏に行ったら、
聞いてくださる皆さん、すごく喜んでくれて、やっぱり和太鼓って体に、そして魂に響くんだよな~って、毎度感動するんです。

こんな楽しさを、たくさんの人に体感してもらいたい。

そして、カッコいい和太鼓チームを作りたい。

心も、身体も訓練して、皆の気を統一して、
丹田を意識して、下半身をどっしりと安定させ、
上半身は力が抜けて悠々と見える姿勢で、
力が抜けていて尚、バチの先まで気が行き渡っている、
そんな姿勢で太鼓に向かう。

そういうことを真剣にやってみたい人たちとチームを作りたい。

和太鼓は、チームによって「型」があるから、
さっきのダンスとは正反対で、「型」を守らないと「和」太鼓にならない。

いろんな型があると思います。
でも、自由に跳ね回って叩いているように見えても、
そのチームの型がある。

そこを追求していきながら、かっこいい太鼓を叩いてみたい。

地元のチームはもちろん大事にしながら、
もっといろんな場所でいろんな人たちと、太鼓で交流?したいなと思うのです。

で、どうやって?
和太鼓って高価です。1台ではダメで数台必要です。持ち運びが難しいです。
これをどうやってクリアするのか???

方法は今はわからないのですが、
私は、自分が何かを表現することで人に喜んでもらえる能力があるとすれば、和太鼓ではないか?と思っているので、


「和太鼓ワークショップを各地でやりたいよ~~~~う!」

という意図を
ぽ~ん!と投げておこうと思います。

あちこちで「やりたいよ~~~!」って言おうと思います。

和太鼓が眠ってるよ~~~、っていう自治体とか、子供会とか。
太鼓があるけど、やったことある人がいないよ~っていう方々とか。
和太鼓、用意するよ~っていう方とかいないかな。

「願えばかなう」かどうか、実験です☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?