見出し画像

【まとめ】最近気になったニュース 2/13

新しいもの好きな僕が、最近のテクノロジー系、ビジネス系のニュース記事をご紹介しています。

サムスン 縦折りスマホ Galaxy Z Flip

一周回って、折り畳み型ケータイの時代がきましたw  

画面はでかいのに、折りたたむとちゃんとコンパクトになります。

サムスン 5G対応のGALAXY S20 3兄弟

5G対応スマホを同時に3機種出してきました。Ultraという機種は1億画素のゴツいカメラを搭載しており、100倍ズームができるそうです。

他にも5G時代を見据え、8k動画撮影も可能、NetflixやXboxのクラウドゲームサービスなど、アプリケーションとのシームレスな連携も入っており、まじめに作っている印象。


MWC2020中止

スペインのバルセロナで毎年開催されるMobile World Congressが新型コロナウィルスの影響で、参加見送る企業が増えたため中止となりました。残念!

毎年いろんなスマホメーカーや最近は自動車関係なども出店したりして、CESと並ぶぐらいすごい注目のイベントなので、中止になるのはかなりでかいです。昨年は10万人来場者がいたそうな。おそらく何かしらの発表を用意していた企業はネット上で出したりすると思うのでそれを待ちたいと思います。


中国スマホ4社連合 アプリ独占のGoogleに対抗

昨年、米中の貿易摩擦で、AndroidスマホメーカーのファーウェイがGoogleのサービスを使えなくなる懸念が出ていました。ファーウェイは独自のアプリストアを立ち上げる準備をしている旨をアピールしましたが、他のスマホメーカーも締め出し懸念は同じなので、連合を組むそうです。

ただ、過去にもスマホアプリ連合を複数社で作る話はいくつかあったのですが、取り分とか仕様を合わせられず、ひとつもうまくいった試しがないので、どうやって運営するのか気になります。


フェイクミート革命 Omnipork (NP記事)

アメリカのインポッシブルフーズ、ビヨンドミートが有名ですが、こちらは香港発のOmniporkという会社。大豆、しいたけ、ビーツ、米、えんどう豆から、「ほぼ豚肉」の味がするフェイクミートを作るそうです。しかも普通においしいらしい。

豚肉を1キロを作るために、草や飼料などの穀物が7キロ、さらにお風呂の水にして30回分(バスタブを満たすのに約200リットル)の水を必要とする(農林水産省調べ)。」

という衝撃の事実を知り、フェイクミートの製造に乗り出したそう。確かにこれを聞くと衝撃ですよね。どんな味なのか気になります。


三菱電機とSE4 遠隔操作のショベルカーで除雪作業

ただの遠隔操作ではなく、指示をすると半分ロボット的に自動で動いてくれるが、難易度の高いところは人間がマニュアルモードで作業を実行するらしいです。過酷な労働環境だと思うので、人が現場にいなくてよいのであれば安全性も高いし、よいと思います!

SE4の技術では、VR空間に生成された現場の様子から、ユーザーが作業領域を指定する等の必要な情報を直感的な操作で判断・指示し、ロボットが自律的にタスクを実行する。また、現場や土壌の状態等複合的な要素から作業方針を決める等、総合的な判断が必要な場合は、ユーザーがマニュアルモードにて作業を実行。もしくは改善策をロボットへティーチングし作業を継続させることができる。特に不確定要素の多い掘削作業においては、このような柔軟性が不可欠だという。

羽田国際線ターミナルに清掃ロボットNeoが導入

空港は広いのでロボットが働きやすくていいと思います!Whizは入らないのかな?

無人ラーメン店が山手線渋谷駅ホームにオープン

カップ麺の自販機→給湯器→タイマー→掃除ロボットまでAzureで連携できるし、1ヶ月で開発したというのがポイントらしいです。

東京メトロ お仕事用個室ボックス

こんなアイディアあるんだなあと、思う一方、ちゃんと清潔に保たれるのかが心配。

ニコラ・モーター ピックアップトラック

イーロンマスクのテスラが有名ですが、ニコラもあるんですねw(ニコラ・テスラという偉人がいるので、おそらくダジャレだと思います。)

先日別記事でも書きましたが、水素燃料電池はパワーの必要な車で有利らしいので、ピックアップトラックにはいいんじゃないかと思います。

スマホ企業 Essensialが倒産

Android OSの原型を作ったアンディ・ルービンは、Googleに買収された後、Googleを退社し、Essentialというスマホメーカーを立ち上げたのですが、立ち行かなくなったようです。GEMというコンセプトモデルが一時期話題になっていましたが残念です。


トヨタ Woven Cityの裏側を社長に直撃インタビュー

香川さんがインタビュワーというのが面白い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?