見出し画像

養魚秘録『海を拓く安戸池』(13)~真珠の核入れ~

野網 和三郎 著

〈注意事項〉
・文章、写真の説明文(キャプション)などは明らかな誤字脱字を除き、原文の通りとしております。ただし、著者略歴については、西暦を加筆、死去された年に関する記述を追加しました。
・敬称は原文に即して省略させていただきました。
・現在では差別的表現として、みなと新聞で使用していない表現についても、原文の表記をそのまま記載しております。あらかじめご了承ください。
・本書原本の貸与や販売は在庫がないため行っておりません。ご了承ください。

(13)~真珠の核入れ~

  五年六月、浜島を基地として、ハマチ稚魚を購入するかたわら、時間をみては水産試験場をおとずれ、養殖真珠についての現況把握に、係官からいろいろと説明を受けていたのであった。そして、この真珠を安戸池でぜひ試験養殖してみたいと、それとなく研究を進めていたのであるが、係官は瀬戸内海は冬季水温が十度以下に低下するから、無謀であると、またいずれの県においても、それはやっていないということであった。しかし、冬季を除いた四月中旬より、十二月一杯までの八カ月間は、外洋の水温と変らないので、この期間だけを利用して、手頃の真珠ができるのであればと、あれこれとデータを調べていたが、七年六月にいたり、いよいよ決行を試みたのである。

 まず養殖可能日数を二百日として、この期間に商品として販売出来るサイ
ズは、十ミリ以下である旨、地元業者からの助言を得たので、その核入れ技術者の獲得に奔走したのであった。 

ここから先は

3,377字 / 1画像
この記事のみ ¥ 250