minausi (suzuki)

minausi (suzuki)

最近の記事

オンラインセミナー「BAのためのナラティブ・アプローチ」、の振り返り

セミナーでの気づき。 ・ナラティブはカスタマージャーニーマップと似てるが、 カスタマージャーニーマップは実在しない人(ペルソナ)に対して、BA(ビジネスアナリスト)では実在する人 ・相手からコンテキストを引き出すには、 「自分とは違うはずだ!」と思うことが大事 紹介された本 プロジェクト・キッズ・アドベンチャー全6巻) https://amzn.asia/d/310LJP8 さっそく1巻を読み始めた。 PIMBOKは難しくて無理だったけど、これなら読める。PIMBOK

    • Xデザイン学校公開講座「共創でつくるビジョンドリブンな活動と組織」の振り返り

      会社のトップは新事業創出とかアイデア出しに積極的だけど、 既存事業やってる部署は目の前のことに忙しくてそれどころじゃない、ってのは、よくある話。 それは大学も同じで、講座の中では、そんな人たちをどう本気にさせたか?というお話があったのですが、 もう少し深く知りたくて、放課後に質問させていただきました。 で、本気にさせるポイントは〇〇〇〇なんじゃないか、という話になって、 聞いた途端、「なるほどー!」と、うれしくてzoom退室後しばらくニヤニヤしてました。 何だったかは、

      • Xデザイン学校2023マスターコース#02 振り返り

        6月10日(土)UXデザインとビジネスデザインの調査計画 講座の前に思っていたこと 「ビジネスデザイン」ってなんだか難しそう。ビジネスモデルキャンバスってよくわからないし、苦手。 講座を受けての気づき "ビジネス"への苦手意識が少し和らいだ 今回の講義はビジネスの話が多くて、講義についていけない時もあった。 でも、山崎さんの説明やワークショップを通して、「難しく捉えすぎていたかもしれない」と気づいた。少しだけ、できるかも、わかるかも、と思えた。 講義で紹介された書籍

        • Xデザイン学校2023マスターコース#01ブートキャンプ 振り返り

          5月13日(土)1. ブートキャンプ 入学前に思っていたこと ・正しいやり方で、正しい手法を使えば、成功に辿り着けるはずだ。 講座を受けての気づき 今日の講座で心に残ったこと。 「論理的に考えて成功なんてしていない、 やってればできるかも!と捉える」 「偶然を信じる。やらなければ偶然は起きない」 「子供は知らない事がたくさん、だから妄想する」 講座を聞きながら、子供の頃のことを思い出した。 5歳くらいの時 ミミズを、スコップを縦に包丁のようにしてして真っ二つにしたこと

        オンラインセミナー「BAのためのナラティブ・アプローチ」、の振り返り

          Xデザイン学校2023マスターコース#00プレ講座 振り返り

          5月7日(日)プレ講座 今日の講座を受ける前に思っていたこと ・以前、ペルソナやカスタマージャーニーマップなどの手法を使えなかったのは、私の理解力が足りなかったからだ ・デザインについて少し学んだ程度だが、なんだか曖昧でつかみどころがなく、モヤモヤしたままだ。Xデザイン学校に入れば体系的に学べてスッキリできそう 講座を受けての気づき ・手法が使えなかった原因は、そもそもその手法が目的に合っていなかったから ・「体系化された時点でもう古い」という山崎先生のお話にハッとさせら

          Xデザイン学校2023マスターコース#00プレ講座 振り返り