見出し画像

「AbletonLiveで典型的なピアノ・ハウスをゼロから作る動画」を見ながら実際に作ってみた

こんにちは。
各所で音楽を配信しているMinimal Orderです。

はじめに

今回は、YouTubeで見つけた教材動画をみながら、音作りをしてみようと思います。

今回ピックアップするのは、チャンネルAbleton Tipsが公開している、"Making Classic Piano House from Scratch"という動画です。
直訳すると「ゼロから作るクラシック・ピアノ・ハウスミュージック」
作曲のエクササイズとして良さそうだったので、以下に記していこうと思います。(教材の動画はこちら

完成品はこちら↓

ピアノ・ハウスミュージックの作り方

1) いい感じのサックス音をAbletonに取り込む

DAW(Ableton)を起動。ライブラリまたは、Spliceあたりからいい感じのサックス音をピックアップして。

Splice, Saxophone

Abletonに取り込みます。

Ableton Live, Sampler

2) Samplerモードに切り替えて、パラメーターをいじる

水色のバーを右クリックしてSimpler >> Samplerへとモードを切り替え。
いろんなパラメーターを触ります。

Sampler
  1. Sustain Modeを左右両矢印に変更

  2. ループ範囲を調整して、始点▶ ループ始点▶ ループ終点◀ を設定

  3. Crossfade値を高めていきながら、自然に打鍵が続くような音色を探す

3) Cを弾いた時にCがなるように調整

Tunerを立ち上げて、サンプラーのRootやDetuneをいじりながら調整。

4) リバーブとEQかける

こちらは3:22あたりから。サクサク作っていきます。

5) ピアノでコード進行を作成

次に、ピアノでコード進行を固めていきます。
今回はNOIREを使いました。

Native Instruments - "NOIRE"

A min > C maj > G maj > E minあたりを基調にしてみます。

雑です

ちょっと、上の音も足してキラキラ感を。

6) ピアノの打鍵の強度を変える(動画にはないやつ)

このままだと力の入れ具合が均一で、機械が弾いているように聞こえるので、MIDIエフェクトのVelocityを使って、力の入れ具合がほどよい塩梅でランダムになるようにします。こんな値に。

7) 徐々に上昇していくストリングスを挿入

Soft StringsというAbletonについてくる楽器を使用しました。

こんなやつ

EQで微調整。

ストリングスのフェードインを設定

ざっくりフェードイン

8) メロディを奏でる楽器を挿入

Ableton内蔵のOperatorの"Outland Bell"というプリセットを活かしました。
ちょっと歪ませたり、音圧だしたり、リバーブかけたりしました。ここはお好みかな。

9) メロディを決める

弾いて、書いて、消して、書き足して、消して。
このような感じに。

10) ベースラインを作る

コードから、一番したの音だけを切り抜きます。
オカズを取り除いて、シンプルに。

この後、音を2オクターブほど下げ、
楽器を、Operatorの"Bass Housy"に挿げ替え。

11) ピアノコードとベースのぶつかりを処理

ピアノ側のベース音をカットします。

雑です

12) やっとキックの登場

18:00頃から。ようやくリズム隊の登場です。
キックを選びます。

Simplerにぶっこみます。

Simplerにいい感じのキックを入れる。いつもはピッチ微調整とかもする

シンプルな4つ打ちを入れます。

4つ打ち!

13) サイドチェイン・コンプレッサーでキックを立てる

出ました。サイドチェイン。キックの鳴りにあわせて、その他の音を引っ込めることで「音全体が渋滞しないようにする」「ドラムを引き立たせる」等々の効果がある処理です。

キック以外をグルーピングして。まとめてエフェクトかけます。
紺色でまとめました。

コンプレッションを入れる。いれすぎかしら。。。

動画では、ベースに二重のサイドチェイン・コンプレッサーをかけていました。キックと音域が近いからですね。

14) オープンハイハットとクラップを入れる

上がハイハットのループ、下がクラップのループです。
クラップは末尾にちょこっと足すといい感じに。

雑です

15) いい感じのハットループを重ねる

21:23あたりからの工夫ですが、「これはずるいだろ!」と思いながらも、真似します笑 またもやSpliceを探索。

ループを挿入し、EQで余計な音を削ります。
ぜんぜん違う別のパターンも入れてしまおう。

16) シェカーループ入れて、左右に散らす

これで6レイヤー目のドラム/パーカッションです。

シェイカーにAuto Panを入れて音をちらします。

17) 展開を作る。キックを減らして、クラッシュを足す

シーンが切り替わる寸前のキックを3つ減らして。

クラッシュを足します。

クラッシュに、リバーブとPhaserを足してムーディーに。

パラメーターはかなり適当です。

18) Masterチャネルに必要なものをかませて、ループ完成

各トラックの音量やパニング。
マスタートラックにLimiterをかませるなど必要最低限のものを入れたら完成です。

完成品はこちら

ちょろっと展開を足して1分くらいにしました。

出典・参考


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?