「ポチらせる文章術」「セールスコピー大全」著者

セールスコピーライター。 https://minnanocopy.co.jp/

「ポチらせる文章術」「セールスコピー大全」著者

セールスコピーライター。 https://minnanocopy.co.jp/

マガジン

最近の記事

売れるコピーのコツ47選(パート④)

これまで1,000案件以上のコピーを書いてきた僕が、クライアントの売上や集客を伸ばすために意識してきたことを、新たに大量公開します(第4弾)。 なかには、一般の書籍では学べないことや、有料でお伝えしてきた内容も混ざっています。「見てもらえる」「読んでもらえる」「買ってもらえる」コピーライティングのヒントにしてください。 1. 三大用語をわかりやすく解説この3つの用語は理解が難しいが、こう考えればカンタン。 ① ブランディング ⇒「○○と言えば?」と聞かれたとき、商品の固

    • 売れるコピーのコツ40選(パート③)

      これまで1,000案件以上のコピーを書いてきた僕が、クライアントの売上や集客を伸ばすために意識してきたことを、新たに大量公開します(第三弾)。 なかには、一般の書籍では学べないことや、有料でお伝えしてきた内容も混ざっています。「見てもらえる」「読んでもらえる」「買ってもらえる」コピーライティングのヒントにしてください。 1. 長いコピーを書くコツなが~いコピーを書くのって難しいですよね?多くの方が支離滅裂になったり、書く手が止まります。でも「読み手に期待する反応の順序」を

      • 売れるコピーのコツ50選(パート②)

        これまで1,000案件以上のコピーを書いてきた僕が、クライアントの売上や集客を伸ばすために意識してきたことを、新たに大量公開します。 なかには、一般の書籍では学べないことや、有料でお伝えしてきた内容も混ざっています。「見てもらえる」「読んでもらえる」「買ってもらえる」コピーライティングのヒントにしてください。 1. キャッチのテンプレは心理効果とセットで覚えるキャッチコピーのテンプレートを、穴埋め作業として使うのはもったいない。心理効果とセットで理解すれば、10倍使いこな

        • ストアカのボイトレ教室でオンライン化に成功した理由

          キャッチコピーの成功事例を新たにご紹介します。コロナ自粛中に、ボイストレーニング教室のオンライン化に挑んだ「mina」さんの成功事例です。 コロナ騒動以降、対面ビジネスの多くが危機に立たされました。そんな中、ボイストレーニング教室を運営していたminaさんは、教室のオンライン化に挑み、素晴らしい成果を手に入れます。 事例05 ストアカのボイストレーニング教室【経緯】対面形式でボイストレーニング教室をしていたminaさん。コロナ自粛以降、思うようにレッスンができなくなりまし

        マガジン

        • 売れるコピーライティング大辞典
          4本
        • 売れるキャッチコピー成功事例集
          5本
        • 売れる伝え方のコツ(90秒でサクッと読了)
          11本

        記事

          はじめての副業アフィリで報酬12万円

          キャッチコピーの成功事例を新たにご紹介します。はじめてアフィリエイトに挑戦した「はせどん」さんの成功事例です。 副業ブームもあり、アフィリエイトに挑戦する方が再び増えているようです。しかし、結果がだせる人は多くありません。そんな中、アフィリエイト初心者のはせどんさんは、副業で取り組みながらも、売れるキャッチコピーを考え、素晴らしい成果を手に入れました。 事例04 アドアフィリエイト(栄養補助食品)【経緯】アフィリエイトとは、他社商品の販売や集客を代行する仕事。申込や販売、

          はじめての副業アフィリで報酬12万円

          女性起業家向けのコンサルをSNSで案内し1ヶ月で37名の申込

          キャッチコピーの成功事例を新たにご紹介します。女性起業家向けにセールスプロモーションのお手伝いをされている「ゆっかさん」の成功事例です。 ゆっかさんは、ベネフィットを魅力的に表現することで、すばらしい成果を手に入れました。ベネフィットとは、商品から得られる「嬉しい未来」のこと。ベネフィットを魅力的に表現できているかどうかで、キャッチコピーの反応は大きく変わります。 事例03 女性起業家向けコンサル【経緯】9年の専業主婦を経て、フリーランスとして社会復帰した兼業主婦のゆっか

          女性起業家向けのコンサルをSNSで案内し1ヶ月で37名の申込

          コロナ禍にオープンしたフィットネスジムが、インスタで集客に成功

          2020年3月に、1軒のフィットネスジムがオープンしました。コロナ禍にオープンしたため、集客はとても難しい状況です。しかし、「ポチらせる文章術実践ラボ」のメンバーAsukaさんは、コピーライティングの考え方をインスタグラムで活かし、会員獲得に成功します。 絶体絶命の状況を、どのように突破したのでしょうか? 事例02 フィットネスジム【経緯】マシン6台、フリーウェイト、従業員3名、24時間営業の小さなフィットネスジムです。3月のオープン時に、ポスティングチラシを配布しました

          コロナ禍にオープンしたフィットネスジムが、インスタで集客に成功

          求人コストを80%カットできた理由

          広告の反応は、最初に語る数行のキャッチコピーで変わります。なぜなら、読み手は最初の言葉をみて、その広告を読むかどうか決めるから。 読まれなければ、商品の価値は伝わりません。つまり、キャッチコピーが悪いと、読まれない → 伝わらない → 売れないということ。 この記事では、オンラインサロン「ポチらせる文章術実践ラボ」でキャッチコピーを学び、すばらしい結果をだして永久無料会員になった「すなかわさん」の事例をご紹介します。 なぜ、成功したのか?その理由を知ることで、売れるキャ

          コピーのアイデア作りを図にしてみた

          セールスコピーは、ズバ抜けたベネフィットが生みだせれば、ほぼ成功。 ベネフィットとは、お客さんが求める嬉しい未来。お客さんは、商品ではなくベネフィットを求めてお金を払います。つまり、秀逸なベネフットは、売れるコピーのアイデアそのもの。 今回は、僕が、いつもどうやってコピーのアイデアを考えているのかを下記の図にしてみました。 具体的には、下記の手順でセールスコピーのアイデアを考えます。 ステップ① ターゲットの悩みや欲求をリストアップ ステップ② 商品のメリットや特徴

          コピーのアイデア作りを図にしてみた

          反応が変わる9のチェックリスト

          コピーライティングで重要なキャッチコピー。キャッチコピーで広告のレスポンスが2倍変わることはめずらしくありません。 この9項目は、売れるキャッチコピーを作るときに重要なポイントです。 ① 1人に向けて書いてるか? ② すぐれた提案はあるか? ③ ベネフィットをイメージできるか? ④ 意外性は? ⑤ パッと見て3秒で伝わるか? ⑥ !ではなく?が似合う表現か? ⑦ 続きが気になるか? ⑧ 社名や商品名は本当に必要? ⑨ 忘れられない一言はあるか? ツイッターで反響があった

          キャッチコピーのテンプレートを正しく使いこなす方法

          以前、ツイッターでこんな投稿をして反響がありました。 「○○のあなたへ」 ⇒ カクテルパーティ効果 「○○は○○するな」 ⇒ カリギュラ効果 「なぜ、○○なのか?」 ⇒ ザイガニック効果 「もしかして○○ですか?」 ⇒ バーナム効果 キャッチコピーのテンプレは、心理効果とセットで理解すれば10倍使いこなせる カタチだけをマネしても意味はない「○○で○○する方法」のように、みなさんもキャッチコピーのテンプレートを見たことがあるとおもいます。 結論から言うと、カタチだけをマ

          キャッチコピーのテンプレートを正しく使いこなす方法

          あなたのためですよ

          本日のテーマは「選ばれるコピー」について。 風邪気味のとき、ドラッグストアに行くことも多いでしょう。風邪薬コーナーへ行き、どの薬が良いかを物色するわけです。たくさんの風邪薬が並んでおり、どれにするか迷いますよね。 もし、のどの痛みに悩んでいるなら、間違いなく「ノドの痛みに」と大きく書かれた風邪薬を手に取るはず。咳がヒドイなら「しつこい咳に」と大きく書かれた風邪薬を手に取るでしょう。 「そんなことあたりまえでしょ?」と思われるかもしれません。でも、この「あたりまえのこと」

          欲を捨てたコピーは売れる

          以前、ツイッターでこんな投稿をして反響がありました。 ① ベネフィットがわからないのは、読み手のことをわかってないから ② 読み手のことがわからないのは、ターゲットを絞り込めてないから ③ ターゲットを絞り込めないのは、買わない人にも売ろうとしてるから ④ つまり、欲を捨てた方が、売れるコピーに近づける ⑤ 欲しい人へ、欲しいものを売ることができる 「ターゲットを絞る重要性」を伝えるために、この投稿をしました。 これまで1,000案件以上のコピーを書いてきました

          8文字で申込みを増やす方法

          コピーライティングには、たくさんの技術があります。 なかでも、今回はすぐに効果がでる表現をお伝えしましょう。 それは「読み手に選択肢をあたえる表現」。 コピー終盤では、お客さんに申込みの決断を迫ります。 クロージングコピーと呼ばれる部分ですが、あなたはどのようなコトバで申込を促すでしょうか? まずは、使用NGのコトバを知っていただきたいのですが・・・ ■「どうしますか?」と聞くのはダメその理由は「買う・買わない」の心理を生んでしまうから。 「買う・買わない」のテ

          正直な意見を聞く方法

          コピーを書いたあと、他人にレビューを求めることは多いでしょう。 他人の正直な意見は、新たな改善点に気づかせてくれるので非常に有益。 しかし、正直なレビューをもらうのは意外に難しい(相手が厳しい上司ならば話は別ですが)。 たとえば同僚や友人、パートナーにキャッチコピーを見せて「これどうかな?」と聞いてみる。 すると、多くの人が気を使って「いいんじゃない?」とウソを言う。 レビューがお世辞になってしまっては、意味がありません。どうすれば、この問題を解決できるか? ■本

          なぜ、コピーが書けないのか?

          「コピーが書けない原因と、その解決法」について解説します。 みなさんは、こんな経験ありますか? 「コピーを書く手が止まる」 「読み返すと、支離滅裂」 「書きはじめることができない」 実は、この原因、「文章力」や「表現力」ではありません。コピーを書く前の準備が不足しているから書けないのです。 たとえば、コピーが書けないと悩んだとき、この2つの質問を自分自身に問いかけてみてください。 1「私は、誰に何を伝えたいのか?」 2「なぜ、それを伝えたいのか?」 おそらく、しど