やまだみのる

WEBサイト「ゴスペル俳句」の管理人。一人でも多くの方に俳句ライフの素晴らしさを伝えた…

やまだみのる

WEBサイト「ゴスペル俳句」の管理人。一人でも多くの方に俳句ライフの素晴らしさを伝えたいと願っています。http://gospel-haiku.com/

マガジン

  • 俳句とエッセイ

    俳句のある生活は、生かされている喜びと感謝、明日への希望と勇気を与えてくれます。そのような日々をエッセイに綴りました。

  • ゴスペル俳句の世界

    大自然の営みは神さまからのメッセージ。そしてその感動を十七文字に託してつづる行為を『ゴスペル俳句』と定義しているのです。

  • 実作俳句レッスン

    本物を目指されるあなたのために、阿波野青畝師、小路紫峡師に直接指導して頂いた珠玉のノウハウを綴っています。

最近の記事

どうして季語が複数あってはいけないのか

一句の中で季語の果たす役割はとても重要で、季語が複数ある(季重なり)と俳句で最も大切とされる季節感があいまいになってしまいます。 季語は一句の要ですから、二つあると焦点が二つあることになり、 写真で言うとピンぼけのようなシャープさに欠けた句になって切れ味を失います。 同季の季語重なりなら句の内容によっては許容できるケースもありますが、季の異なる季語が重なっている場合は、俳句とは言えません。 あなたが上達したいと願っておられるのであれば、季重なりの句は絶対に詠まないとい

    • 虚構の句は人の心に感動を与えることは出来ない

      虚構やフィクションは正しい伝統俳句の世界では通用しません。 俳句は作るものではなく事実の感動を言葉で写生するものです。 ある程度写生の修練を積んだ人なら、その作品が事実に基づいた写生か頭で考えた虚構であるかは簡単に見抜くことが出来ます。 もし虚構で着飾った作品に共感する人がいるとしたら、その人が虚構を好むのであって、 ことばあそびと感動とを勘違いしているのだと思います。 伝統俳句というこだわりを捨てれば、ありもしない情景を言葉巧みに組み立て、その響きに自己陶酔す

      • 俳句は作るものではなく授かるもの

        知識がないから、経験が未熟だからいい俳句が作れない・・・ それは違います。俳句が詠めないのは、神さまが生まれながらに備えてくださっているはずの感性、感じる心を忘れてしまっているからです。 俳句は祈りによく似ています。美辞麗句を並び立て、聴く人の耳に心地よい(祈る本人にとっても)祈りは、決して本物ではありません。 たとい表現や言葉は拙くても神を信頼した心からの祈りは他の人にも共感を与え、必ず神さまに届きます。どうか祈り心をもって自然と対してみてください。 自然のほうか

        • 季語の有無より季感の有無を意識しよう

          ある句会のあと先生を囲んで、あれこれと俳句談義に花が咲いた。 そのとき誰かが、今日の句会で先生が選ばれたうちの一句は無季の句だから没ではないのか、と発題して議論が沸騰しました。 その句に使われた季語はどの歳時記にも載ってないからというのである。 そのとき先生は、 季語の有無より一句の中に季節感があるか否かが大切だと言われ、目から鱗の落ちる思いがしたことを、今も忘れません。 いいかえれば、たとえ季語が詠み込まれてあったとしても季感が感じられない句は無季と同じと言

        どうして季語が複数あってはいけないのか

        マガジン

        • 俳句とエッセイ
          11本
        • ゴスペル俳句の世界
          9本
        • 実作俳句レッスン
          9本

        記事

          季語がもっている本質を理解しよう

          俳句の訓練の中で最も大切なのは、「句材のとらえ方」です。つまりこれは感性です。その次に大事なのが、その一句を仕立てるために、いかに上手に季語を組み合わせるかということになります。 的確な季語を使うためには、季語の本質を理解する必要があるのですが、これが簡単そうで実は難しいのです。 つまりそれは、理屈や知識で理解することではなく、直感的な感覚として、身体に覚え込ますことが大切なのです。 たまたま夏の時期の吟行で蝶に出会ったから「夏の蝶」と詠んだり、春の季節に鴨と出会っ

          季語がもっている本質を理解しよう

          博識な人ほど俳句の上達が遅いといわれる理由

          内緒ですが、面白いお話しをしましょう。決して他言しないように・・ 俳句結社にはいろんな職業や経歴の方が集まっています。それぞれ個性的な方ばかりなのですが、俳句の上達という点ではある傾向があります。 言葉や漢字に詳しい国語の先生とか俳論・歴史・地理などいろんな知識に長けていらっしゃる博識の方は総じて上達が遅く、学識も乏しくおよそ文芸とは関わりのないような技術系の人のほうが案外はやく上達するのです。 どうしてだと思いますか? 博識な人は自分の知識に頼んだり溺れてしまっ

          博識な人ほど俳句の上達が遅いといわれる理由

          季語の約束に束縛されないで自由に俳句を詠みましょう

          使われたことばが歳時記に載っていないからといって、無季だと決めてかかる人がいますが、これは間違いです。 季語の有無云々ではなくて、一句の中に季感が存在するか否かを問うのが正しい俳論なのです。 俳友のきみこさんの句を見てみよう。 植え終へし棚田に風の生まれけり  きみこ田植えという季語は使われていませんが、『田植えの終わった棚田に』とい句意であることは瞭然です。ですから立派な田植えの句なのです。 もう一例、阿波野青畝師の作品をあげてみましょう。 老らくの手習を星御覧ぜよ

          季語の約束に束縛されないで自由に俳句を詠みましょう

          出来るだけ平明なことばを使うように心がける。

          俳句は難しいことばや漢字、熟語などを使うものだと考えている人が多いですがこれは間違いです。 俳句や詩と言うのは鑑賞する人の心に瞬時に直感的にひびくものです。 難しいことばを記憶の奥から引っ張り出してきたり、辞書を引いたりしてようやくその意味を理解し、そしてやおら感動するというような人がいるでしょうか。 格調高いことばや回りくどい表現をしないと俳句らしくないと勘違いしている人は意外と多いのです。 俗に「俳句をひねる」という言い方をする人がいますね。これは単なることば遊び

          出来るだけ平明なことばを使うように心がける。

          季語についての基礎知識を身につけましょう。

          俳句を詠む場合に季語は必須ですが、守るべき約束があります。 ・一句の中に季語は一つ ・季語が動かないこと ・季語の説明をしない ・季語が憑き過ぎないこと(離れすぎもいけない) 基本的なことはこの四点です。 折々説明しますが、今回は「説明・憑きすぎ」について書いてみます。 まず一例をあげましょう。 「石鎚や青々として梅雨明ける」 山が青々として見えて、ようやく梅雨が明けたんだなぁ・・というのが句意ですが、これは○○だから△△だ、という季語の説明になり

          季語についての基礎知識を身につけましょう。

          信仰の戦いを立派に戦い抜き、永遠の命を手に入れなさい。(テモテⅠ 6.12)

           モーセの作と言われる詩篇90篇には、『人生は70年、長くても80年。そのいずれであれ私たちの人生は短く、私たちは飛ぶようにこの世の人生の舞台から去って行く』と書かれている。  人生の日数を数えて、その長短を認識するというのは、生後数ヶ月の命で病で亡くなるから、或いは20才の若さで事故でこの 世を去るから人生が短い、等々のことではなく、それが何才であろうと、よし長寿であろうと、人間の人生というものが、永遠と比べるなら何と短く儚いもので あるかを認識せよという意味である。

          信仰の戦いを立派に戦い抜き、永遠の命を手に入れなさい。(テモテⅠ 6.12)

          だれでも渇くものは、わたしのところにきて飲むがよい。(ヨハネ 7.37)

           望むものはことごとくそなわり、全く満足すべきなのに何か満たされない思いがわきあがってくる。この漫然とした不安がやがて幸せを奪う。これはサタンが私たちを陥れる常套手段である。  日々の祈りが希薄になっているときをサタンは狙っているのである。  いくら物質的に満たされていても水や空気がなければ肉体は生きていけないのと同じように命の泉であるみことばとのかかわりなくして健全な心は維持できないと思う。

          だれでも渇くものは、わたしのところにきて飲むがよい。(ヨハネ 7.37)

          しかし主を待ち望む者は新たなる力を得、わしのように翼をはって、のぼることができる。走っても疲れることなく、歩いても弱ることはない。(イザヤ 40.31)

           みことばのごとくありたいと祈ってはいるがこのような霊的体験を実感したことはまだない。しかしこのみことばによって勇気を与えられたことは何度もある。  人間関係によく躓くわたしだが、それでも最近はそれに疲れることはなくなった。   牛歩ではあるがやがてこのみことばのような信仰が備わり、主のみそばへのぼることのできる日が来ることを祈っている。

          しかし主を待ち望む者は新たなる力を得、わしのように翼をはって、のぼることができる。走っても疲れることなく、歩いても弱ることはない。(イザヤ 40.31)

          神のなさることは、すべて時にかなって美しい。(伝道の書 3.11)

             神を信じていても苦難や戦いは必ずやってくる。むしろ信仰のゆえに避けられない戦いも生まれてくる。   ときには「なぜ?」と、神様に文句を言いたくなるほど不信仰な気持ちになって祈れなくなり、牧師に祈ってもらうことも多い。その度に  「わたしたちの信じている神様は必ずつじつまを合わせてくださる」 と、繰り返し教えられた。自分では想定外であった道のりも 時がたって振り返ると決して無駄な戦いではなかったことがよくわかる。   神さまのご計画を知ることはできないけれどど

          神のなさることは、すべて時にかなって美しい。(伝道の書 3.11)

          わたしを強くして下さる方によって、何事でもすることができる。 (ピリピ 4.13)

           受洗の喜びも束の間、わたしはクリスチャンらしく振舞うことに疲れてつまづいた。自分の努力で変わろうという幼稚な信仰は直ぐにメッキが剥げ、敗北感に打ちのめされてしまった。  " 人にはできない事も、神にはできる(ルカ18・27) "  自分の力に頼らず、祈ってゆだねるとき主は不可能を可能とする力を与えてくださる。主が共にいてくだされば恐れることは何も無い。それに気づくまでに三年ほど悩み苦しんだが、これもまた主の訓練であったと思う。  " 万軍の主はわれらと共におられる(詩

          わたしを強くして下さる方によって、何事でもすることができる。 (ピリピ 4.13)

          信ずるものには、どんなことでも出来る。(マルコ 9.23)

           ひどいひきつけの子をもつ父親は、 「できますれば、わたしどもをあわれんでお助けください」 とイエスに願い出た。そのときイエスは、 「もしできれば、と言うのか。信ずるものには、どんな事でもできる」 と答えておられる。このお言葉によって父親は息子に問題があるのではなく、自分の不信仰に問題があることに気づかされるのである。  わたしたちも病気や悩みにある家族や友人のためにとりなしの祈りをよくするが、ともすれば「主よ、出来ることなら・・」と祈ってはいないだろうか。全能の

          信ずるものには、どんなことでも出来る。(マルコ 9.23)

          もし信じるなら神の栄光を見るであろう。(ヨハネ11.40)

           青年ラザロが死んで四日も経っているという現実の中で、   「石を取りのけなさい」 と言われた主のお言葉に従ってひとびとは石を取りのけた。  果たしてわたしにそれが出来るだろうか。クリスチャンであると宣言しながらも、「ほんとうに心から神の存在を信じているか」と問われると自信が無い。  信じていると言いながらゆだねきれないであれこれ悩む。祈ることを忘れ、ただの観念的信仰に陥ってしまう。   「主よ信じます。不信仰なわたしをお助けください」 と祈るとき平安が与え

          もし信じるなら神の栄光を見るであろう。(ヨハネ11.40)