見出し画像

スナップエンドウ|葉に白いうねうね|ナモグリバエ

 家庭菜園でスナップエンドウを育てていると、葉っぱにうねうねとした白い筋がついていることがあります。これは”ナモグリバエ”のせい。幼虫が葉の内側を食べてしまうのです。食べられた痕が筆で絵を描いたように見えることから、エカキムシとも呼ばれます。

今回は、葉にダメージを与え植物の元気を奪ってしまう”ナモグリバエ”からスナップエンドウを守り、元気に育てる方法をお伝えします。
(虫の写真が出てきますので、苦手な方はご注意ください)

ナモグリバエ

 葉を食べるのは幼虫で、成虫が葉に卵を産み付けると、ふ化した幼虫は葉の内側を食べ進み、幅0.5~2ミリ程度の白い筋を残します。

トマトハモグリバエ(ナモグリバエとは別種ですが、ご参考に)

成虫は体長が約2ミリと小さいため、見つけるのはなかなか難しいです。幼虫の食べた白いあとは目立つので見つけやすい。幼虫の数が増えてくると、葉っぱの上や地面のあちこちで、茶色いさなぎを見かけるようになります。

生態

春から秋にかけて発生します。
卵から成虫までのサイクルが短く、あっという間に数が増えます。

被害の様子

 幼虫に食べられた痕は、葉の上に白い筋として残るため判別ができます。この白い筋の先端に、ナモグリバエの幼虫がいることが多いです。

スナップエンドウのナモグリバエ
ナモグリバエの産卵痕

 葉の縁などに白い点々が連なっていることがありますが、これはナモグリバエが卵を産み付けた痕です。ここから幼虫がふ化し、葉を食べ始めます。
 数が増えると、葉が真っ白になって光合成ができなくなり、スナップエンドウは元気がなくなってしまいます。

>>もしかしたらと思った方はこちら!かんたんAI診断(無料)

予防

1.網目0.8mm以下の防虫ネットをかける
 まずは成虫を侵入させないことが大事です。防虫ネットで葉に卵を産みつけられないようにしましょう。

対策

 白い筋を見つけたら、すぐに対策をしましょう。大発生してしまうと、葉が真っ白になり光合成ができなくなってしまいます。

1.幼虫を見つけ次第つぶす
 白い筋の先端には、幼虫がいることが多いです。ちょっと感触的にためらわれますが、思い切って潰してしまいましょう。
2.天敵を待つ
 ナモグリバエは繁殖力が高い一方、寄生バチなどの天敵も多いです。見つけ次第潰しながら時間稼ぎをしていると、いつの間にか天敵が来て被害が止まることもあります。
3.薬剤を散布する
 
オーガニックで使える薬剤をご紹介します。

まとめ

 見つけ次第退治するやりかたでも、ある程度被害を抑えられるのがナモグリバエです。葉についた白い筋は目立つので、早めに見つけて、地道に退治していきましょう。
 虫と戦いながらスナップエンドウを元気に育てて、家庭菜園を堪能しましょう!

[アプリSCIBAI]写真から病害虫・生理障害を自動診断!

 「野菜を植えたが、いつの間にか枯れてしまった」。そんな時、じつは病害虫の被害に遭っていたかも(>_<) 早めに対策していれば、無事に収穫までたどり着けるはずです!

 ナモグリバエの他にも、スナップエンドウには多くの病害虫や生理障害があります。
 判断に迷ったら、スマホで写真を撮るだけで、病害虫と対策がすぐ分かるアプリ”SCIBAI- サイバイ-”を無料ダウンロード!スナップエンドウをもっと元気に育てましょう。AI診断は11種類の作物に対応。
 さらにアプリを使うみんなのSNS投稿では、育て方のヒントが盛りだくさん!お悩み相談もできます。写真から病害虫・生理障害を自動診断!

>>”SCIBAI” の無料ダウンロードはこちらから