mirai-to

イロのいろいろ。イロのクリエーター? 趣味→週に一度の美術館巡り、週に一度のカフェタイ…

mirai-to

イロのいろいろ。イロのクリエーター? 趣味→週に一度の美術館巡り、週に一度のカフェタイム 目標→年間100冊の読書 特技→事務作業(副業?士業) 悩み→交感神経優位であれこれ考えてしまう。変な本名と変な声。 更新→水曜(音の響きが好き)、金曜(明日休みだから好き)、+不定期です。

最近の記事

繰り返し白から

同じ日はない、でも繰り返し繰り返す。

    • いつか、もしくはすでに

      人はいつか死ぬもんだよ。いい人もそうじゃない人も必ず。それはいろんな色を越えて、まだ見ぬきっと見たことがない色の世界にいく。 いつかきっと。でも、最近、私は、時々思う。 もしかしたら、、、実は、もうすでに死んでいて、回想しているのではないかと。 不思議な感覚で、いまここに存在している。

      • 様々な色の世界

        綺麗な世界の綺麗な色。 カラフルな洋服、カラフルな人々。 澄んだ空気の色、さやさやと風を含む爽やかな植物の色。 なのに、傲慢さに、忙しさに追われたダークな色もある。キラキラした世界に、、、キラキラした世界が壊れないように、

        • グレーからブルーへ

          夜が明けて、グレーからブルーへ。 もう徹夜はしないのだが、若い頃はがむしゃらに頑張った。 計画✖️強い信念✖️明確な目標 いまも一人で戦っている。 努力が全て報われるわけではないが、努力は無駄ではない。その先にあるものを求めて、グレーからブルーに、そしていつの間にか経験が勝る。

        繰り返し白から

          色をもたない世界

          何らかのなぞの感染症の影響で、感染すると色が認識できなくなるという世の中。唯一の対策は、防護メガネだけだが。色彩豊かな世界と白黒の世界のもつ意味とは。色が奪われた理由とは。 4月から連載開始です。

          色をもたない世界

          目に見えない色

          それは信念と覚悟の色。目には見えないけれど、何よりも美しい色。もしかしたら、見えていたかもしれない、見えるかもしれない色。

          目に見えない色

          水曜日とは、特別な水色な淡く澄んだ日

          会社員の時、水曜日は特別な日。 月曜でも火曜でも、木曜でも金曜でもなく、 真ん中の淡く澄んだ日。 水曜日のこの特別感を味わえたのは、まだ20代の会社員時代で、水曜のほかの曜日とは違った淡く澄んだ夜の感じが好きだった。 #会社員でよかったこと

          水曜日とは、特別な水色な淡く澄んだ日

          明るい黄色、または幸福な色

          病気になって、もしかしたら明日死ぬかもしれないと思ったら、言えなかったことが言えた。真っ暗な中に、ぽつんと明るい黄色が差し込み、そこからどんどんじんわりと黄色が広がった。

          明るい黄色、または幸福な色

          灰色、グレー

          掃除機を掃除する、そんな日。

          灰色、グレー

          黒でも白でもない日

          法事の日はいつも雨だ。肌寒くさめざめとした雨が降る。黒でも白でもない日だ。

          黒でも白でもない日

          緑いろのサワサワした君を慕う

          夏の暑い日、夜になって少し気温が下がるが、まだ暑い。そんな中、窓を開けて網戸の先に君がいて、君はサワサワと涼しげな音を立てる。葉と葉が風でサワサワと心地良い響きを与えてくれる。 夏の日々、そんな君を慕う。 #買ったわけ

          緑いろのサワサワした君を慕う

          無色透明な、しかしきっと穏やかな色

          人は死んだらどうなるの?(映画より) 映画にまつわるエピソードを考えると、「西の魔女が死んだ」が思い浮かぶ。 原作の小説が好きで、あの頃はただ漠然と感じていた。母が亡くなり、祖母が亡くなり、死は常に身近にあった。私自身も癌になり、時々夜の暗闇の中でそれを感じる。 誰も知らないけれど、誰もがいつかは知るが、知る時には伝えられない。 でもきっと無色透明な、しかしきっと穏やかな色なんだと思う。

          無色透明な、しかしきっと穏やかな色

          白もしくは氷色、つまり始まりの色

          白もしくは氷色、つまり始まりの色

          夜のヒカリ、時には虹色

          虹色ではないけれど、月明かりが虹色に感じたんです。十五夜でもなく、十三夜でもない、十三夜の翌日。

          夜のヒカリ、時には虹色

          あたたかい光

          オレンジのあたたかい光。 ほっとするきれいな光。

          あたたかい光

          色をつくる。

          私の知り合いはシェフじゃないけど、シェフで、 料理を作る腕はもちろんだが、色を作る天才。 ああいう人が才能があると言うんだなって思う。 カラフルな色使いで、野菜を操る魔術師。 学芸大学でお店やってます。

          色をつくる。