見出し画像

落合莞爾先生のブログから思い出すこと~勝手な私の記憶から~

落合莞爾先生のブログを読んでいます。書籍も到着して読み始めました。

その中で、ずっとモヤモヤしていたことが晴れてきた話を書きたいと思います。

ここから書くことは、資料を検証してなどではなく、私の記憶の中からずっと離れなかったことが、落合先生のブログを読んで、そういうことだったのか、もっと真実を追いかけてみたいと思ったという話です。深い洞察をされている落合先生とは全くレベルの違う話なのですが、どうしても書きたくなったので。このブログを読んでくださる皆様、少しお付き合いください。

1996年に発刊されたある書籍を読んで、「これまでの人類の歴史って、違っていたのかもしれない」と思いました。

その書籍は当時ベストセラーとなった「神々の指紋」とう書籍です。著書は、グラハム・ハンコック氏。

内容
1513年に書かれたピリ・レイスの地図には氷河に隠れて見えないはずの大陸が正確に描かれていた。氷ができる前に、人類は南極大陸を現代と同じ技術を持って描く事ができたという事。エジプトの聖人オシリス神話、南アメリカのピラコッチャには不思議と共通点がある。共に文明をもたらし、倒され流された。これはただの偶然ではないだろう。人類は実は滅亡と再生を繰り返し、前時代を生き残った人が文明を伝えたという仮説を提示している。

内容的には様々な問題点が指摘され、物議をかもした本でもありましたが、私の中に強烈にインパクトを与えてくれました。

この神々の指紋の中にポールシフト、つまり地球の地軸のズレが書かれていました。それが原因でノアの箱舟伝説の大洪水があったのだ、と。

これについて、筆者は科学的な検証の教養は持っておらず、今後、もう少し調べていきたいと思っています。しかし、なぜ、この話を思い出すのか。

それは、落合莞爾先生と華頂博一先生との対談のブログを読ませていただき、思ったのです。地軸のズレがお二人の対談に登場しているからです。神々の指紋に書かれていたことは、巷では「トンデモ論」的な扱いも受けていると思いますが、落合先生と華頂先生のお話にも登場してくるのは、これは真剣に調べてみなければと思った次第です。

そして、落合先生のブログから以下、引用して次の気づきを書いていきます。

落合が注目するのは、博一さんが唱える「文明は一度終わり新しく生まれたのが現行文明」との説です。また博一さんは「人類は地殻変動の結果として生じる気候変動によって変化する」とも云います。
 伏見宮家伝はようするに、「地殻変動によって生まれた新人類がホモサピエンスで、旧文明の主であったネアンデルタール人のうち僅かながら生き残ったのが伏見宮(皇室)である」と、謂うのです。
 これと同じことを吉薗周蔵の娘の明子さんから伺った落合は、発信源が周蔵かそれとも立花大亀和尚かを知りませんが、ともかく「皇室(伏見宮)の先祖はビュルム氷河期を生き延びた旧人」との説を建てています。

下記blogより

これもグラハムハンコック氏が主張することと符合しています。人類には前文明があり、それを引き継いだ者がある。それが世界に散らばっていったという話。その証拠に各地の文明には同じ文様の跡が残されている、と。

しかし、グラハムハンコック氏の書籍は、この謎の解明はなく、謎のままですが、落合先生は「吉薗周蔵の娘の明子さんから伺った」と記されています。これはその内容が皇室(伏見宮)に伝わっていること、つまり答はそこにあるということが示唆されます。

皇室は特定のY遺伝子、つまりネアンデルタール人の遺伝子を継ぐもの、前時代文明を生き残り、その遺伝子を男系家系でつないでいる者なのだ、と。

そうだったのか、と感じました。

もう一つ、その当時に読み、今もずっと記憶に残っている書籍があります。それは、文明と経済の衝突という書籍です。それは「文明法則史学」を提唱した村山節先生と経済評論家の浅井隆氏の共著本でした。

そこで、村山先生は文明の中心は800年周期で東と西を入れ替わりつつ進むと論じられています。そして、今は西洋が文明の中心だが、それがやがて東洋に移るとされています。さらに、「文明が交差するとき(交代期)の直前に巨大帝国が出てくる。それは滅びる文明の側に現れ没落する側の最後のろうそくが消える前に一瞬明るくなるようなことが起きる。一瞬といっても100年ぐらい輝くらしい。現代に重ねると、21世紀前半、米国はどんどん強くなり一瞬明るくなる。その後、21世紀後半には、急に衰えていく」と予想されています。

振り返ってみると、その通りになってきているな、と思います。元は1990年に出版されており、私は確か1995年に読んでいたと思います。

それには猛烈に刺激を受けて、でっかい模造紙を買ってきて、見様見真似で年表を書き込んで、「あー確かにな」と感じたことを覚えています。

その村山先生の論は800年周期で洋の東西を文明の中心が交代しながら進化しているということですが、落合先生は、メソポタミアにウバイト人の文明があり、そこから東と西に向かったとされています。

これは村山先生が唱えた文明の交代の元になる話で、元々はウバイト人の文明が東と西に向かっていったと考えられます。東には東の特徴、西には西の特徴があり、それが交代で勃興することで、文明が進化している村山論の大本の話ではないかな、と。

そして、ウバイトの人たちは前時代文明からの文明を引き継いでおり、それが今の文明の出発点となった。。。

落合先生の研究、そして発表なされている国體秘史は壮大な人類ドラマの真の姿を示されているのだと感じました。それを思うと、これから本格的に読んでいく、書籍が楽しみで仕方がありません。

そして、最後に、これからの話は私がある人からお聞きして、そうかもしれない、と思った話です。そして、それはこれまで、ここに書いた話と符号する話です。

今から20年以上前の話。その人は、鈴鹿医療科学大学の准教授でした。そして、薬学博士で鍼灸師。薬学も漢方薬を主に研究されていました。中医(中国医学の医師)は、漢方薬と鍼灸がセットであり、それを分離しているのは日本だけだ、と良く言われていました。その先生曰く。

宮野君、黄帝内経って医学書を知っているか?紀元前206年~後220年頃に編纂されたといわれている。でも、もっと古いかもしれない。

そして、その黄帝内経は、誕生した時、すでにほぼ完成されていて、そこからは、ほぼ進化していない。現代医学と比較して考えて欲しいんだが、現代医学の場合、数十年前の医療方法が完全に覆ったということは限りなく存在する。ところが、中国医学は黄帝内経からほぼ進化していない。

つまり、誕生した時は、ほぼ完成品だった。

考えてみて欲しい。漢方と呼ばれる薬で、「あの草とこの草を組み合わせて、飲んだら元気になった」「あの草とあの木を組み合わせたら、毒だった」、こんなことを繰り返していって、紀元前の時代にあのような完成品を作れると思うか?

現代だって、一つの薬を誕生させるのに、膨大な実験と研究をしているのに、だよ。

確かに、西洋医学の薬に比べると、漢方薬は劇的な効果ではないけれど、それでも、人体に影響を与えるものに対して、あれだけの組み合わせや、使い方を、人体実験して得たとは、とても思えない。

鍼灸にしたって、経絡の理論を、人体実験しながら得た知識を体系化したとは、とても思えない。

誕生した時は完成品。それくらい、中国医学は黄帝内経を中心に、古いものからの進化が少ない。

これは、どう考えても、今の文明の前にも文明があり、その文明が持っていた医学知識を、書き残したとしか思えない。新しく考え出したのではなく、「元々あったものを書き残した」んだよ。

この話も、私の記憶に痛烈に残されているものです。もしかしたら、「そうなのかもしれない」と。

まだ、私が触れたのは、落合莞爾先生の歴史観のほんの触りも触り、舐めた程度ですが、これからしっかりと先生の著作を読ませていただきたいと思います。

これまで、ブログを書き続けてきましたが、最近、強く感じるのは、歴史の大切さです。歴史が分からなければ、今の現象を読み解くことはやはりできない。それを求めていきたいと思います。

私の今回のこのブログは誠に勝手な私の感想のような内容ですが、ぜひ、落合莞爾先生のブログ「白頭狸」を読んでみてください。


自分が関心があることを多くの人にもシェアすることで、より広く世の中を動きを知っていただきたいと思い、執筆しております。もし、よろしければ、サポートお願いします!サポートしていただいたものは、より記事の質を上げるために使わせていただきますm(__)m