占星術の歴史:テトラビブロスから現代まで

この記事では、テトラビブロス以降の占星術の歴史を、自然科学史に沿って説明します。

テトラビブロスまでの歴史はこちらをご覧下さい。

記事の概要です。

  • 17世紀、宇宙観の変化に伴い、占星術は学問体系から離れていった

  • 18-20世紀に発見された天体を取り込み、占星術は現在の形になった

占星術の学問からの分離

17世紀に、占星術は学問と見なされなくなります。

それはニュートンの理論に因るところが大きいです。

ニュートンは万有引力の法則を発見した人ですよね。

万有引力の法則は、全ての物体には引き合う力がはたらくというもの。

ポイントは、その法則が「天上でも地上でも同じようにはたらく」という点です。

占星術(中世)の宇宙観は、天上と地上はそれぞれ異なる法則で支配されており、天上の物体の動きは地上の何かを教えてくれている、というようなもの。

その占星術の宇宙観が、ニュートンによって否定されました。

そして、他の学者の宇宙観もニュートンにならって変化し、占星術は学問から切り離されるようになります。

天体が発見され、現在の形に

占星術は、18-20世紀に発見された天王星(1781年)・海王星(1846年)・冥王星(1930年)を新たに取り込みます。

それ以前の占星術では、太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星の7天体が用いられていました。

新たに3天体を取り込んだことで、計10天体が用いられる現在の形になったわけです。

天王星・海王星・冥王星は、土星を越えた所にあるので、トランスサタニアンと呼ばれることもあります。

ちょっと格好良い呼び方ですね。

実は、冥王星が見つかる前には、多くの小惑星も見つかっています。

そのため、小惑星を含めたホロスコープもあります。

おわりに

今回は占星術の歴史として、テトラビブロス以降の占星術の歴史を、自然科学史に沿って説明しました。

自然科学史に沿って説明した理由は、テトラビブロス以降の歴史はとても複雑そうだったからです。

大きな流れを把握してから、細かいところを抑えていきましょう!

前回と今回で、大きな流れは把握できると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?